2022/06/22
その他・バイト全般

一人で黙々と出来るバイトは?人間関係が楽な仕事13選

この記事を読むのに必要な時間は約 42 分です。

「人見知りでバイトでもコミュニケーションがうまく取れない」「接客業が苦手だから一人で黙々と出来るバイトをしたい」といった悩みを抱えている人もいますよね。

そんな方のために、この記事では人間関係が楽な仕事や一人で黙々と出来るバイトをまとめてご紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください

一人で黙々と出来るバイトの特徴は?

まずは、1人で黙々と出来るバイトに共通する特徴について見ていきましょう。

特徴が分かればバイト探しをしやすくなりますし、バイト選びで失敗するリスクも少なくなるはずです。一つずつ順番に解説していきます。

接客作業がほとんどない

接客の仕事があると、お客様が来店した場合に対応しなければいけません。初対面の人と話すのは苦手、人と話す時に緊張して言葉が出ないという人もいるでしょう。そういった方は、接客が苦になってしまって、他の仕事に集中できなくなることも少なくありません。

また、他の仕事をしていてもレジにお客様が来たら急いでレジに向かわなければいけない、お客様に質問をされたら優先的に対応しなければいけないなど、自分の作業に集中するのが難しくなります。

接客の仕事があることで予想外の業務が増えるのが嫌という人もいるでしょう。しかし、接客がなければそういった心配はありませんし、自分の作業にだけ集中できます。一人で集中して作業をしたい人は、接客がない仕事がおすすめです。

一緒に働く人が少ない

職場の人との関係が悪化すると、業務に支障が出てしまう場合もあるでしょう。一緒に働く人数が多ければ多いほど、職場の人間関係は複雑になりやすいです。

「なんとなく合わないな」と感じる人が1人いるだけならまだ我慢できますが、派閥やいじめなど、人間関係が複雑な職場も一定数存在します。

したがって、一人で作業をしたいのであれば、一緒に働く人数が少ない職場を選択すると良いでしょう。

人と関わらない人間関係が楽な仕事とは

一人で黙々と出来るバイトの特徴として、接客がない、一緒に働く人が少ないことを挙げました。では、そんな人と関わらない人間関係が楽な仕事にはどんなものがあるのでしょうか。ここでは、3つご紹介します。

ネットで出来る仕事

ネットを活用した在宅ワークの場合、人と密に関わることなく一人で黙々と仕事ができます。コミュニケーションを取る必要があったとしても、ほとんどがビデオ通話かチャットでやり取りで完結するため、対面で会話する機会は非常に少ないです。

「一人で作業に集中したい」「周りに作業を邪魔されたくない」「人と直接関わりたくない」と考えている方は、クラウドソーシングサイトなどを活用して、ネット系の仕事を探してみてください。

ネットで出来る仕事の例としては、WEBライターやWEBデザイナー、コーディング、プログラミングなどが挙げられます。近年は、YouTuberが増えていることもあり、動画編集なども人気が高いです。これらの仕事はクラウドソーシングサイトでも募集されていますし、知識やスキルがあれば主婦や大学生でも働けます。在宅でバイトをしたい方は、ネットで出来る仕事を検討してみるのも良いでしょう。

一人で完結する仕事

周囲の人と協力することなく一人で作業が完結する仕事であれば、人付き合いなどに悩まされる心配もなく、一人で作業に集中できます。飲食店やアパレルショップなどの販売業は一人で完結しないので、黙々と作業をするのは難しいです。

一人で完結する仕事としては、ドライバー、新聞配達、ポスティング、ホテルのベッドメイク、治験などが挙げられます。これらは、同じ職場で働く人は多くても作業自体は個人で行うことが多く、一人で仕事が完結するので、人間関係に悩まされる心配がありません。これらのバイトは特別なスキルが必要ないことも多く、スキルに自信がない人でも働けます。

黙々と作業出来る仕事

同じ場所で働いている人がいたとしても、コミュニケーションが必要最低限であれば良いという人は、黙々と作業出来る仕事を探してみてください。例としては、交通量調査、洗い場、データ入力などが挙げられます。これらの仕事は、自分の作業に集中すれば良いので、仕事中にコミュニケーションを取る機会が少ないです。

黙々と作業出来る仕事としては、軽作業バイトもおすすめできます。軽作業のピッキングや梱包、サンプリングスタッフなどは、同じことを繰り返す単純作業なので、人と会話する機会もあまりありません。さらに、作業内容を覚えてしまえば作業自体は簡単なので、ストレスなく進められます。

1人で黙々と出来るバイトの選び方

一人で黙々と出来るバイトをする際には、どんな点に注意して選べば良いのでしょうか。ここでは、一人で黙々と出来るバイトの選び方をご紹介します。

  • 接客がない仕事を選ぶ
  • 人と関わらないバイトを選ぶ
  • 単純作業のバイトを選ぶ

それぞれ見ていきましょう。

接客がない仕事を選ぶ

前述の通り、接客業はお客様を相手にするのが仕事なので、あくまで主体はお客様になります。そのため、自分の作業を進めたいと思っていても、お客様から声がかかったら作業を中断してお客様の相手をしなければいけません。一人で黙々と作業をしたい人にはあまり向いていないでしょう。

また、接客業などのお客様に接するアルバイトは、お客様はもちろんバイト同士でも会話が多くなりやすいです。その分、仕事中の会話や他の従業員の手伝いなどが原因で、なかなか自分の作業を思うように進められないということも少なくありません。

人と関わらないバイトを選ぶ

先ほども解説した通り、ポスティングやデータ入力などのバイトは人と関わることが少ないため、人間関係を気にする必要もなく、黙々と作業ができます。外部の人と接触する機会はほとんどなく、バイト中に誰とも会わずに終える日もあるほどです。

他にも、軽作業の仕分けスタッフなどは、周りに人がいても複数人で協力しあって作業をすることはありませんし、自分が任された仕事に集中して取り組めます。一人で黙々と仕事をしたい、人間関係が楽なバイトが良いという人は、人と関わる機会が少ないバイトを選ぶようにしましょう。

単純作業のバイトを選ぶ

働き始めたときに、どうしても関わらなければいけないのが上司や同僚です。

分からないことがあれば相談しなければいけませんし、連携作業があれば協力を求める必要があります。

しかし、これは複雑な作業があればこその話で、単純作業の繰り返しなら上司や同僚と関わる機会も少ないです。

軽作業や交通量調査は覚えることが少なく、働き始めて1時間もあれば簡単に仕事をこなせます。職場の人とあまり関わりたくないという人は、単純作業のバイトを選ぶと良いでしょう。

ネットで一人で黙々と出来るおすすめバイト

ここからは、「人と関わらない人間関係が楽な仕事とは」の見出しで紹介した3つの項目ごとに、おすすめのバイトを紹介していきます。まずは、ネットで一人で黙々と出来るおすすめバイトについて見ていきましょう。

・データ入力

・ブログ・Webライター

これらのネットで出来るバイトは、自宅で働くことも可能なので、外に働きに出るのが面倒、隙間時間に働きたいという人におすすめです。

デー入力

紙媒体で保管されているような顧客データなどを、パソコンに移行するのが仕事です。名前・住所・電話番号、契約内容などを情報の紐付けのために入力していきます。

Word・Excelソフトを使いこなすスキルは必須ですが、複雑な操作は求められません。基本的な操作ができれば問題なく仕事をこなせるでしょう。

他にも、売上データや受注・発注に関するデータなどの数字をメインにする入力作業や、ミーティングなどの議事録作成もデータ入力の仕事に含まれます。

タイピングが早く正確な人ほど需要が高いため、タイピングに自信がある人におすすめです。オフィスワークなので、指示を受けたり協力体制で業務に取り組むこともありますが、作業自体は一人でこなしていきます。女性の活躍が目立つ職種でもあります。

データ入力のメリット

交通調査量などと違って快適なオフィスで働けるので、季節や天候に左右されないのが大きなメリットです。また、在宅での仕事もあるため、家で仕事をしたい場合は在宅での仕事を探してみると良いでしょう。

業務ではマイクロソフトオフィスを使いますが、未経験であっても、タイピングスキルが未熟でも、「仕事をしながらスキルを身につける」ことが可能です。未経験からでも挑戦してみたいという方は、ぜひ応募してみてください。

データ入力のデメリット

オフィスでのデータ入力の場合、データ入力のみを行う求人は少ないです。事務や雑務を同時にこなさなければいけなかったり、場合によっては電話対応や受付など、来客対応を任される可能性もあります。

オフィスでのデータ入力のバイトに応募する場合は、仕事内容をしっかりと確認するようにしてください。

データ入力の口コミ

30代男性

タイピングがめちゃくちゃ速くないと採用されない、そんなイメージを持っていましたけど、それよりも正確さが大事になります。

周りの人が厳しい目で見てくることはないから、確かに初心者でも始めやすい仕事だと思います。

電話対応が苦手だから、始めた当初はそれが苦痛で仕方なかった…まあ、今でも慣れていませんけど、忙しく働く社員の皆さんを見ていると、これぐらいのことで不満を言っちゃダメだよなって切り替えられます。

ブログ・Webライター

ブログ・Webライターはどちらもパソコンで文章を書く仕事です。一般的に、ブログは自分が運営する形が多いですが、Webライターは自分で運営する人もいれば、依頼を受けて文章を執筆する形で収入を得ている人がいます。

書く文章は記事の題材によってさまざまなので、自分が興味のある分野の記事であれば、楽しく働けるでしょう。パソコンさえあれば働けるため、自宅だけでなく、カフェや出先でも隙間時間に仕事ができます。

ブログ・Webライターのメリット

ブログは、稼げるようになれば収入のほとんどが自分のところに入りますし、自分のペースで働けて時間の融通が利きやすいです。自分で記事のテーマを決められるので、興味のある分野のブログを始めれば、楽しみながら続けられるでしょう。

Webライターも、自分で運営する場合のメリットはブログとほとんど同じです。依頼を受けて文章を書く場合は、記事を執筆して納品すればすぐに給与がもらえるというのがメリットになります。基本的には、1記事〇〇円、1文字〇〇円といった形式になっており、記事の執筆が完了したら納品してそのまま給与を受け取るというのが大体の流れです。短期的に稼ぎたい人にもおすすめできる働き方です。

ブログ・Webライターのデメリット

ブログやWebライターとして自分でサイトを運営する際のデメリットは、検索順位の上位に上がるためにはSEOの知識が必要、収入を得るまでにかなりの時間を要するといった点です。SEOの知識がない場合は自分で勉強しなければいけませんし、ブログやサイトは検索順位でトップのページにこなければ、そもそも見てもらうこともできません。そのため、多くの人に見てもらえるようになるまでに時間がかかるのです。

依頼されて文章を書く場合は、納期が設定されていることがほとんどなので、納期に間に合いそうにない場合は他の作業の時間を削ってでも仕事をしなければいけません。また、案件によっては単価が非常に安く設定されている場合があるため、時給で換算すると思っていたよりも安かったということになりかねません。依頼を受ける際は、時間と給与の割合も考えて受けるようにしましょう。

口コミ

20代女性

クラウドソーシングサイトで依頼を受けて書いていますが、継続的に依頼をしてくれる方がいるので、お小遣い稼ぎとしては十分稼げています。最初は記事を書く時間と時給が見合わなかったのですが、書くのに慣れて執筆時間が短くなり、記事のクオリティが上がるのに比例して単価も上げてもらえたので今は満足しています。

ただ、まだ本業として働くには全然足りていないので、ライターを本業にしたいって人はかなり時間がかかるかも…。

一人で完結する人間関係が楽な仕事

次に、一人で完結する人間関係が楽な仕事を紹介していきます。ここでは、下記の4つのバイトの仕事内容やメリットデメリットなどを解説するので、参考にしてみてください。

  • 交通量調査
  • ポスティング
  • 治験
  • 覆面調査モニター

順番に見ていきましょう。

交通量調査

交通量調査は、車や人がどのくらい通ったかを調査する仕事で、人と関わる機会も少ないです。仕事は朝早くから始まり、早朝5時頃に集合するのが一般的ですが、中には深夜2時に集合なんてケースもあるので、勤務時間には注意してください。

現場に着くと、腕章・パイプ椅子・カウンター(数取器)・筆記用具を手渡され、早速調査を開始します。その後は、ひたすら通行する車と人をカウンターで数えるだけです。座りっぱなしの作業なので楽ですし、完璧に交通量を数えなければいけないというわけではありませんから、多少であれば誤差があっても問題ありません。

しかし、多少の誤差なら見逃してもらえるからといって、居眠りなどをしてしまわないようにしましょう。定期的に見回りがやってくるので、サボっていると見なされると給与をもらえなくなります。現金が手渡しでもらえるケースが多いため、金欠のときにはありがたい仕事といえるでしょう。

交通量調査のメリット

交通量調査は時給が高いのが大きなメリットで、日給の相場は10,000円~20,000円ほどです。勤務時間は6〜9時間ほどになるため、時給換算すると最低でも1,100円以上になります。時給が高いから朝が早いのも我慢できるという人もいるのではないでしょうか。また、仕事内容は難しくないですし、体力もあまり必要としないので肉体労働が苦手な人や女性にも向いてます。

交通量調査のデメリット

何もない道路上で交通量調査は行われるため、トイレに行きたくても我慢しなければいけない状況が出てきます。

さらに、拘束時間が長い割には食事をゆっくりとれるような場所がなく、近くにコンビニや飲食店がなければ昼食を購入するのも難しいです。バイトに行く前には、必ず作業場近くのトイレや飲食店の位置を確認しておきましょう。

また、外で作業をするので、夏は熱中症対策、冬は防寒対策が必須です。

交通量調査の口コミ

20代女性

大学生のときに度々お世話になったバイトです。

短期バイトは学生の中でも人気があり、交通量調査をやっている人は周りにもたくさんいました。

やっぱりすぐにお金をもらえるのはいいですね(笑)。

ただ、冬の路上を舐めていると痛い目にあいます。ダウンにニット帽、ブランケットに暖かいスープの入った水筒を用意しないと死にます(笑)

やりすぎなぐらい防寒対策をしないと、後悔しますよ!

ポスティング

ポスティングは、配布を担当するエリアにある家にチラシを投函する仕事です。ポスティングを行う際はまず、事務所にチラシを受け取りに行かなければいけません。自宅へポスティング用のチラシやハガキが送付されるケースもありますが、ほとんどの場合は事務所へ足を運んで配布物を受け取ります。

配布エリアはあらかじめ決められているため、地図をもらって指示を受けたら仕事開始です。地図をもらう際に、どこがメインターゲットが多く住んでいる場所で、どこが配布NGなのかなどの細かい点を確認しておくようにしましょう。以前働いていた人の感想や注意点などを聞けば、より無駄なく効率的に稼げます。

チラシと地図を受け取ったら、実際にポスティングの開始です。目安は1時間あたりで200枚~400枚ほどで、配っている最中に人と話すことはほとんどありません。

ポスティングのメリット

ポスティングは服装が自由で、髪色などの規定もゆるいのが特徴です。ファッションなどに気を使っている人にもおすすめのバイトといえます。

基本的に一人で仕事をするので、マイペースに業務を進められて、自分の頑張りが給与に直結するやりがいのある仕事です。時給制でも歩合制でも働くことが可能ですが、配るペースが早ければそれだけ働く時間を短縮できます。

ポスティングのデメリット

最大の敵は天候です。雨の日にはチラシを濡らさないよう対策が必要ですし、強風の際にはチラシが飛ばされたり折れたりしないようにしなければいけません。暑い日や寒い日は自分自身も体調を崩さないように配慮する必要があるでしょう。

また、日中に配れば住人と対面する可能性は低いですが、マンションなど管理人がいる場所では直接クレームを受けることもあります。

ポスティングの口コミ

30代女性

勤務時間は特に決まっていないから、日中いつでも働けるのが便利です。運動不足の解消にもなるし、意外に高齢の人でも働いているからビックリしましたけど。

お小遣い稼ぎ程度の感覚でやっていましたから、人間関係も気にならない楽な仕事だと思っていました。

ただ1つだけ嫌だったのが、口の小さい郵便受け。

一戸建てだとそんなことはないんですけど、マンションに行くと口の小さい郵便受けはたくさんあるんです。

それに合わせてチラシを折らないといけないから、この時間が無駄で…。そんな不満もありながら今でも続けていますけどね。

1人で黙々働ける!ポスティングバイトの仕事内容や口コミを徹底解説

覆面調査モニター

一人で黙々とできるバイト

レストランやデリバリー、サロン、アパレル、居酒屋などでサービスが行き渡っているかを調査するアルバイトです。一般のお客さんに紛れて調査を行うのが仕事で、サービスを受けて評価をするだけなので、特別ミッションが課されることはありません。

友人とお店に行くのも良いですし、一人で行くのも良いでしょう。店員と話をしたりする必要もないため、気軽に行きやすいです。

しかし、報酬はサービス費用が安くなったり無料になったりするだけで、時給として報酬が出ることはあまりありません。

覆面調査モニターのメリット

最大のメリットは、お得にサービスを受けられることです。レストランや居酒屋、デリバリ―などの場合は食費が浮きますし、気になっていたお店やお気に入りのお店をお得に利用できる可能性もあります。

覆面調査モニターで訪れたことをきっかけに、お気に入りのお店を見つけられることもあるでしょう。

覆面調査モニターのデメリット

覆面調査モニターバイトでお金を稼ぐのはかなり難しいと思った方が良いでしょう。サービス費用が浮くだけで、手持ちのお金がプラスになることはほとんどありません。あくまでもお得に利用できる、節約になる、といった心持ちでいた方が良いでしょう。

また、調査後の回答項目が多すぎて疲弊することがあるようです。さらに、調査目的でサービスを受けても、純粋に楽しめないというネガティブな声を聞くこともあります。

覆面調査モニターの口コミ

一人で黙々とできるバイト

30代女性

様々なサービスをお得に受けられるのは本当に良かったです。

しかし、給料は後払いだったので、当月は財布からどんどんお金が無くなっていくのが現実。

さらに、サービスがお得に受けられるというだけで稼ぎはほとんどないorマイナスになる事がほとんど。

稼ぐためにするアルバイトではないなと思いました。

受けたいサービスがあれば、安く利用するために活用するのが良いと思います。

治験

新しく開発された治療薬・検査薬を投与されて、その効力や副作用の調査をされるのが治験の仕事です。危ない仕事なのではと思われるかもしれませんが、厳格な規定に沿って行われており、これまで健康被害が報告されたことはありません。

治験には入院タイプと通院タイプがあり、薬を服用した後は毎回決まった時間に、採血などの検診を行います。栄養が十分な食生活、規則正しい起床や睡眠、飲酒、喫煙、外出などの行動制限があるものの、それに見合った対価をもらえるのが治験の魅力です。

検診を行う際に医師などと話す機会があるものの、それ以外ではほとんど人と関わることはありません。

治験のメリット

治験の最大のメリットは、謝礼金です。入院タイプの治験では、1か月の長期に及ぶこともありますが、もらえる報酬は10万~30万円とかなりの高収入が見込めます。

また、薬の効果を調査する際に体調の推移を調べるため、無料で健康診断をしてもらえるのもメリットです。生活が規則正しくなり、より健康な体になれるでしょう。

治験のデメリット

行動を制限されるのがストレスになってしまう可能性があります。治験バイトの待機場所では、ゲームや雑誌、マンガなどが用意されていますが、外出をすることはできません。

加えて薬の副作用が分からないため、どのような服薬効果があるのか不安になってしまう方もいるでしょう。

リスクがほとんどないことはこれまでの治験で証明されていますが、副作用があるかもしれないというのは覚悟しておいてください。

治験の口コミ

30代女性

粉薬を飲んでその感想を述べる、たったそれだけの仕事?でした。拘束時間はわずか2時間で、いただいた謝礼は10,000円。

毎日でもやりたいなと思ったんですけど、「それは無理です」とお医者さんから言われました(笑)。

副作用や薬の効能がどうこうって話ではなく、単純に薬の飲みやすさや味の感想を言うだけです。

口頭でも説明し、細かく用意されたシートに記入していきました。

接客業しない黙々と作業できる仕事

次は、接客業しない黙々と作業できる仕事を見ていきましょう。ここでは、下記の7つを紹介していきます。

  • 洗い場
  • ゲームテスター
  • 軽作業バイト
  • ペットシッター
  • 郵便局
  • ホテルのベッドメイク・清掃
  • 警備員

それぞれ詳しく解説していくので、参考にしてみてください。

洗い場

洗い場は洗い物に集中すれば良いので、密にコミュニケーションを取る必要がありません。

お店やキッチンから漏れてくる音もそうですが、食器洗い機や乾燥機の音が大きいので、基本的に会話がしづらく、コミュニケーションを取る必要がないのです。

覚える仕事は簡単で、運ばれてきた食器を食器洗い機にかけるだけとなっています。油汚れが酷いものに関しては手洗いの可能性がありますが、複雑な作業は一切ありません。

食器を洗ったら、乾燥機にかけて洗った食器を棚に戻します。この繰り返しになりますから、トラブルが発生することはほとんどないでしょう。

洗い場のメリット

お客さんと対面する機会がないため、クレームを直接受けることはまずありません。お客様と関わる機会がないので、気楽に働けます。また、2人体制で洗い場を担当することもありますが、役割分担を決めていれば基本的にコミュニケーションを取る必要はないです。とにかく黙々と一人で働きたという人におすすめします。

洗い場のデメリット

冬でも節約のためにお湯を使わないレストランもあるため、冷たい水で洗い物をしなければいけなくて冬場が辛いという声もあります。

また、短期の仕事や短期間仕事をする分には大きな影響はありませんが、数ヶ月仕事を続けていくと、水仕事で手荒れが目立ってしまう可能性が高いです。保湿クリームを塗るなど、十分なケアが必要です。

洗い場の口コミ

20代女性

ホテルの洗い場で働いています。ランチタイムは戦場みたいになります(笑)。

冗談抜きで次から次へとお皿が運ばれてきますから、段取りが出来ていないとお店に迷惑をかけてしまうことになっちゃいますね。

でも、忙しい分、時間を忘れることができるからいいかも。とにかく洗って片付ける!これだけ実行できれば問題ないので、パニックになることはないです。

テキパキ仕事をこなさないといけないから、その癖がプライベートでも出てくるようになりました。

ゲームテスター

アプリ・スマホの普及によって需要が増えてきているのがゲームテスターで、ゲームをしながら「バグ」がないのかをチェックするのが主な仕事です。

1つのソフト・アプリにつき、指示をするリーダーとテスターで複数名のチームを組みます。しかし、テスターは操作項目やチェック項目の指示に従って作業をするだけなので、チーム内でのコミュニケーションはほとんどありません。定期的に指示があったり、業務終了後、もしくはバグを見つけた時点でリーダーに報告する程度です。

操作しながら不具合がないかを検査していくとともに、表示されるテキストに誤字や脱字がないかをチェックしたり、グラフィックに不自然な点がないかなども見ていきます。アップデートされたアプリに対しても、同じような作業を繰り返していきます。

ゲームテスターのメリット

バグを見つけるのが仕事なので、ある程度しっかりとゲームをチェックしなければいけませんが、無理してバグを見つけなきゃと躍起になる必要はありません。初心者は経験者にコツなどを教えてもらえますし、慣れれば作業自体は難しくないでしょう。

ゲームが好きな方におすすめな仕事といえます。

ゲームテスターのデメリット

専門用語が多いので、慣れるまでは少し時間がかかってしまうでしょう。「バグチェックの指南書」で、インタラクションやマスク、REVなどと記載されていても、なんのことか分からないというのは珍しくありません。慣れるまではどうしても先輩とコミュニケーションを取らないといけないという点は注意してください。

ゲームテスターの口コミ

一人で黙々とできるバイト

20代男性

服装自由だからたまにド派手な人がいるのが面白いですね。コミュ障の人も多いし、変な人はたくさんいます(笑)。僕も他人のことは言えないけど。

真面目にやっていればITに強くなれるのが最大のメリットかな。ゲームテスターをやってて出てくる言葉ってプログラミング用語が多いんですよ。

だから追求していくと、どうやってゲームが開発されるのか仕組みがなんとなくわかってくるし、プログラミングに強くなれます。

同じことの繰り返しで飽きるという人もいるけど、毎回何かしらの目標を持っていれば楽しく働けると思います。

軽作業バイト

肉体労働の要素が少なく、男女関係なく働けるのが軽作業です。軽作業にはさまざまな仕事がありますが、主に挙げられるのが、仕分けやピッキング、梱包、シール貼りなどです。

どの仕事も単純作業で人と関わる機会が少ないので、人と関わりたくないという人におすすめできます。この中で特に女性に人気なのが、肉体労働のないシール貼りです。商品にラベルを貼っていくのが仕事なので、手先が器用な人は働きやすいでしょう。

男性に人気があるのが、倉庫内で行われるピッキングや仕分け作業で、これはオーダーのあった商品を倉庫内から探し出すのが主な仕事になります。働きながら運動したいという人にも人気です。

軽作業バイトのメリット

軽作業は短期で募集されていることがほとんどなので、稼ぎたいときに稼げます。初心者・未経験者でも始めやすく、社会人復帰する主婦や長期休暇のある大学生にもおすすめです。

一人で黙々と作業に没頭出来るため、周りに人がいても気にならないでしょう。

軽作業バイトのデメリット

軽作業は単純作業の繰り返しなので、作業内容に飽きてしまう人もいます。作業に飽きると集中力が続かなくなって、ミスが生まれてしまう可能性が高いです。単純作業の繰り返しは飽きてしまいます。そのため集中力が続かなかったり、ミスが生まれてしまうことがあります。

また、「とにかく楽な仕事だった」という体験談がある一方で、「仕事が単調すぎて時間が過ぎるのがめちゃくちゃ遅く感じた」など、簡単な仕事だからこその悩みも出ているようです。

軽作業バイトの口コミ

30代男性

出荷前の食器(お皿やお椀など)が欠けてないか、汚れはないかなどを検品するバイトをしています。

だいたい1時間もすると確かに飽きます。いつも開始当初は張り切ってやってるんですけど、飽きますね。

2時間作業をやったところで休憩が入ります。会社によってはバイトのモチベーションを保つために、1時間休憩を取るよりも、15分休憩をこまめに入れるようにしてくれてます。

その方が頭をリセットできるのでありがたいですね。

この仕事に慣れるコツは余計なことを考えず、とにかく体を動かすことです。

ペットシッター

飼い主に代わって散歩に行ったり、ご飯や水をあげたりする仕事です。その他にも、お風呂や犬小屋の掃除などが業務に含まれます。

長期間世話をする場合には、ペットの様子を飼い主に詳細に報告する、ストレスが溜まらないよう遊んであげるといった仕事も行います。

時給はおおよそ1,500円〜2,000円と、比較的高めです。犬が好きな人にはおすすめなバイトといえます。飼い主への挨拶や報告などはありますが、ほとんどの時間は犬の世話がメインで、人と関わることはありません。

ペットシッターのメリット

ペットシッターの場合、面倒を見るのはほとんど犬なので、犬好きな人にとっては最高の職業といえます。

散歩をすることで運動不足の解消にもなりますし、必要な資格などもありません。犬を飼っていた経験が求められるケースもありますが、それも案件によります。

必ず持っていなければいけない資格はありませんが、ドッグトレーナーの資格などを持っていると、より高収入が期待出来るでしょう。

ペットシッターのデメリット

犬相手の仕事なので、業務自体は人と接することはありませんが、飼い主との綿密な打ち合わせを乗り越えなければいけません。ペットの癖やアレルギーなど、細かいことまで把握しなければいけないという点に不満を抱えている人もいるようです。

また、雨の日の散歩は重労働となることや、顧客を何人も抱えていないと安定した収入を見込めないことなどもデメリットといえます。

ペットシッターの口コミ

20代女性

夜の仕事をしている女性のところでペットシッターをしていました。ワンちゃん1匹とネコが2匹。

決まった時間にお散歩して、規則正しくご飯をあげるだけ。トイレ掃除だけがちょっと苦痛でしたけど、1回3時間で5,000円もらっていました。

なかなか横のつながりがないとできないバイトですけど、短時間で稼げるから今もチャンスがあればやりたいなと思っています。

郵便局

ハガキや封筒、宅配便を地域ごとに仕分けていく仕事です。通年での仕事が募集されていることは少ないですが、年末年始は年賀状を大量に仕分けなければいけないために集中して人材募集がされており、短期間で稼げます。

仕事内容はいたってシンプルで、担当エリアを決められたら、市町村、番地まで細かく分けていくだけです。仕分けがメインの仕事なので、会話はほとんどありません。人と関わりたくない、黙々と仕事をしたいという人にはおすすめできます。

大きな荷物を取り扱うことはほぼなく、特に年末年始は年賀ハガキのみを取り扱うので、重いものを運んだりなどの体力的な負担もあまりありません。ただ、職場によっては立ち仕事になるため、体力的に辛いという人もいるようです。

郵便局のメリット

年末年始は年賀ハガキを毎日大量にさばかなければならず、30日〜3日あたりまでが特に忙しいです。残業を強いられる場面もありますが、残業代はしっかり出るので、稼ぎたい人にとってはメリットといえるでしょう。最初にある程度シフトの希望を聞いてもらえるため、どうしても働けない日があるという人も安心です。

郵便局のデメリット

比較的時給が安めで、地方なら時給800円以下は当たり前です。都内であっても最低時給に定められていることがほとんどとなっています。

年賀状バイトの場合はありませんが、通常のバイト募集の場合は、営業を要求されたり年賀ハガキの販売ノルマを課せられたりすることもあるので、注意しましょう。

「人と接することが苦手で選んだ職場なのに」と後悔しないためには、年末年始だけの短期間働くことをおすすめします。

郵便局の口コミ

20代男性

仕事は簡単ですし、覚えやすいのが特徴です。外務を希望すると配達をしなければいけませんから、どうしても人と接する機会が出てきます。

でも内務であればほぼ人と接することなく、仕分け作業に没頭することが可能です。

もちろん郵便局内の社員さんや他のゆうメイトと接することはありますけど、穏やかな人が多いと思います。

基本的に定時に帰れますし、飲み会を断ってもハブられることはありません。

時給が低くても、ゆるく仕事をしたいのであれば、ゆうメイトはおすすめですね。

ホテルのベッドメイク・清掃

一人で黙々とできるバイト

シーツ交換や布団カバー・枕カバー交換をメインで行う仕事です。その他にも、トイレ掃除やお風呂掃除、備品補充、ごみ回収などの業務があります。

前のお客様のチェックアウトから次のお客様のチェックインまでの間に全ての業務を終わらせなければいけないので、かなりスピード勝負です。お客様と顔を合わせることはありませんし、担当の部屋を一人で清掃する形式のホテルも多いため、人と関わる機会は少ないでしょう。

時給は大体1,000円程度となっています。

ホテルのベッドメイク・清掃のメリット

どの業務をするにも体を動かすため、自然に体力や筋力がつきます。働きながら体を動かしたい方には向いているでしょう。

また、シーツ交換のコツや掃除のコツなどを身につけられます。自宅でも応用できるスキルなので、自宅の掃除も素早くきれいに終わらせられるようになるでしょう。

ホテルのベッドメイク・清掃のデメリット

シフト時間内にベッドメイクが終わらない場合、残業になってしまいます。そのため、仕事に慣れるまでは残業が多めになってしまう可能性も考えられるでしょう。

また、チームを組んで清掃するホテルの場合は、一人で黙々と作業するというわけにはいきません。スピード勝負なので世間話などをする余裕はありませんが、気になる方は面接などで確認しておくと良いでしょう。

早朝からの勤務が多いので、朝が苦手な方には向いてないかもしれません。

ホテルのベッドメイク・清掃の口コミ

一人で黙々とできるバイト

20代女性

1フロア全てを任されて本当に大変でした。

ベッドにはシワが残らないように細心の注意を払わないといけないし、1フロア中掃除グッズを持ち歩き続けるので体もキツかったです。

お客様から直接感謝をもらえることもなく正直寂しかったです。

でも、テンポよく部屋をきれいにできたときは小さな達成感がありました。誰とも話さずに済むのも気が楽。

警備員

警備員と一言でいっても、交通誘導やイベントの警備、施設警備など、さまざまな種類があります。施設警備は館内の巡回や施錠、モニターチェックなど、施設に異常がないかを確認するのが主な業務です。モニターチェックの間は座ることもできます。

一方で、交通誘導やイベントの警備は、基本的に屋外での立ちっぱなしの業務になるので、施設警備よりも大変な仕事です。どの仕事も人と関わることは少ないですが、通りすがりの人に道案内や施設案内を頼まれるケースがあるという点は注意してください。

警備員のメリット

トラブルなどがなければ、基本的には立っていたり歩き回っていたりするだけで時給が発生します。警備員同士の会話すらほとんどないので、とにかく一人でお仕事したい人にとってはぴったりでしょう。時給も1,500円~2,000円と高めに設定されているので、高収入を狙いやすいです。

警備員のデメリット

「することがなくて暇すぎて辛い」というデメリットを挙げている口コミも多いようです。また、どんなに寒くても暑くても、大雨でも大雪でも仕事は無くなりません。屋外での警備の場合は、気候に合わせた服装の調節などが大変です。普段運動をしていない方は、立ちっぱなしで足腰が辛くなってしまう可能性もあるでしょう。

警備員の口コミ

20代男性

1日中ボーっと立っているだけで給料が2万円!かなり楽でした。でも本当に暇でした…。

夜は酔っ払いに絡まれることもあったけど、まともに誰かと会話することもほぼありません。

僕は誰とも話さないバイトをしたかったから、合っていたと思います。

あと、ずっと立ちっぱなしだったのはきつかったけどそのおかげで筋肉がついた気もします。

一人で黙々とできる仕事をしたい人によくある疑問

最後に、一人で黙々とできる仕事をしたいと思っている人が多く抱えている疑問にお答えしていきます。

  • 高校生・大学生におすすめのバイトは?
  • 一人で黙々と出来るバイトがおすすめな人は?
  • マイペースな人に向いているバイトは?

気になる質問がある人は、ぜひチェックしてみてください。

高校生・大学生におすすめのバイトは?

高校生や大学生を募集しているバイトには、コンビニやファミレス、居酒屋などの接客業が多いですが、そういった仕事が苦手という人は少なくありません。一人で集中して黙々と働きたいという高校生・大学生の方には、軽作業のバイトがおすすめできます。

仕事内容が簡単なので、高校生や大学生でも働ける職場が多いです。また、シフトの調整がしやすいため、テストや部活、サークルなどでバイトができる時間が限られているという人でも働きやすいというメリットがあります。

一人で黙々と出来るバイトがおすすめな人は?

一人で黙々と出来るバイトがおすすめな人の特徴は、下記の通りです。

  • 一人でいるのが好き
  • 自己管理がしっかりできる
  • 自分で物事を考えられる

特に在宅で仕事をする人に重要な特徴が、自己管理ができることです。自宅で仕事をするとなると、サボりがちになってしまう人も多いですが、それでは稼げません。スケジュールなどをしっかりと管理して、自分で仕事を進めていかなければいけないのです。

また、自分で物事を考えられるというのも大切な要素といえます。その場で周りの人に聞けない場合もあるので、指示待ちで仕事をするのではなく、自分で物事を判断しながら働くのも重要です。

マイペースな人に向いているバイトは?

一人で黙々と働けるといっても、ゆっくり働いても良いのかは別問題です。ホテルのベッドメイクなどは時間に追われることが多いため、マイペースな人にはあまりおすすめできません。

マイペースな人には、覆面モニターやポスティングなどの自分一人で完結する仕事がおすすめです。のんびりやっても周囲の人に迷惑をかけることがありませんし、自分も「急がなければ」というプレッシャーの中で働く必要がないため、ストレスフリーで働けるでしょう。

まとめ

接客が苦手、一人で黙々と出来るアルバイトをしたいという人は、バイト選びに注意しましょう。

接客がない、一人で業務が完結する、黙々と作業できる単純作業のバイトであれば、あまり人と関わることなく作業に集中できます。

そういったバイトは短期バイトとして募集していることも多いので、安定して稼ぎたい人は派遣会社への登録がおすすめです。

派遣会社に登録すれば、希望の条件を伝えておくだけで条件に合った求人を紹介してくれます。

関連記事

派遣社員も出張を命じられる?出張できる条件や拒否する方法も紹介

「派遣先企業から出張を命じられたけれど、出張があるなんて思わなかった」「派遣社員は出張の拒否はできる?」という不安や疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、派遣社員は出張できるのか否かという疑問を解決します

ダブルワーク希望の履歴書の書き方は?職歴の例文や志望動機も紹介

ダブルワークで働き始めることを決めたけれど、「履歴書をどう書けば良いのか分からない」「そもそもダブルワークって履歴書に書くもの?」といった疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は、履歴書へのダブルワーク職歴の

楽なバイト20選!大学生が働きやすいおすすめバイトを一挙ご紹介

バイトでストレスを抱えたくない、できるだけ楽に稼ぎたい…と考える方も多いと思います。楽と感じるポイントは人によってさまざまなので、自分に一番合っているバイトを見つけることが大切です。今回は、肉体的・精神的・学業との両立・人間関係の

バイトに週一で入るのは迷惑?週一から働けるバイトの特徴をご紹介

バイトを始めたいと考えている人の中には、週一だけ働きたいという人も一定数いるでしょう。しかし、「働く日数が少ないことでバイト先に迷惑をかけるのではないか」「そもそも週一のバイトを希望して雇ってもらえるのか」など、さまざまな疑問・不

バイトで疲れたと感じる原因とは?疲労解消法や楽な仕事の探し方も解説

「アルバイトをしているけれど、疲れたからもうバイトに行きたくない」「今のバイトを辞めて楽なバイトをしたい」といった悩みをお持ちの方もいるのではないでしょうか。 そんな方のために今回は、バイトによって疲れてしまう原因や疲れたときの対