2023/04/10
お仕事内容

夜勤の日払いバイトで効率よく稼ごう!深夜に黙々とできるおすすめバイト8選

この記事を読むのに必要な時間は約 30 分です。

みなさんはどんな時間帯に働いていますか?朝出勤し、夕方ごろまで働くのが一般的だと思います。

また、お昼か夕方近くが出勤時間であっても、日付をまたぐ頃には自宅に帰るのが普通でしょう。

そんなみなさんに質問です。

夜間に働きたいと思いますか?夜勤というと、どんなイメージがあるでしょうか。

時給が高そう、体調崩しそう、友達と遊ぶ時間がなさそうなど、いい面より悪い面でとらえる人が多いようです。

そこでこの記事では、夜勤のメリット・デメリットをまとめてみました。

夜勤と一言でいっても、仕事の種類はとても豊富です。長期、単発、日払いバイトと形態もさまざまなので、お小遣い稼ぎにもぴったりですよ。

夜勤バイトにおすすめの仕事と、働いたことがある人の体験談や、「きついって本当?」「女性でもできる?」など、あなたの知りたい質問にもお答えします。

この記事を読めば、夜勤バイトのイメージが変わるかもしれません。

夜勤を始めてみたいと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

夜勤の日払いバイトとは?どんな職種がある?

夜勤の時間帯は、「午後10時から午前5時まで」と労働基準法第61条で定義されています。

夜勤は時間帯によって呼び方が異なり、夕方に出社して深夜に帰る「準夜勤」、深夜に出社して朝に帰る「深夜勤」に分かれます。

時間帯は主に以下のように設定されていることが多いです。

・準夜勤 15:30〜0:15、16:30〜1:30

・深夜勤 24:00~8:30

夜勤のある職種には、夜間に行われることの多い道路工事のための交通誘導員や、24時間稼働の工場バイト、夜間警備員などが多いです。

夜勤手当てがつくため時給が高く、給料を日払いで支給している職場も多いため、早くお金を貯めたい方など、副業にもおすすめの働き方となっています。

夜勤の日払いバイトおすすめ8選

それではさっそく、夜勤の日払いバイトにおすすめの職種を8種類ご紹介します。

「時給の良い夜勤の日払いバイトを始めたい。」と思っても、夜勤の経験がなければ、なかなか手を出しづらいものかもしれません。

求人サイトを調べてみると、夜勤のお仕事はとても多く、警備員や誘導員のように外で行うものばかりではなく、室内で体への負担を抑えて働ける仕事もあります。長期短期、1〜2日の単発など、雇用形態も豊富なので、まずは気軽に試してみると良いでしょう。

実際に働いた方の口コミもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

交通誘導員

道路工事は基本的に昼間に行われず、夜間に行われるため、車両を誘導する交通誘導員が必要となります。

看板や機械を配置するだけの道路もありますが、大きな道路ではたいてい誘導員を配置しています。

車両の交通を確認して誘導等で案内を行うだけですが、片側通行や通行止の道路への進入を規制するといった単純なものなので、経験を問われることはないでしょう。

ただし、立ちっぱなしの作業になるので、ある程度の体力が必要です。

それに加えて、ぼーっとしていると事故に遭う危険性もあり、夜間勤務に慣れてない人には少しハードルが高いのかもしれません。

事前に説明があるので、初心者の方はしっかりと説明を聞き、事故につながらないようにしましょう

交通誘導員の口コミ

実際に夜勤で仕分け・検品の仕事をしたことがある方の口コミを集めました。さっそく見てみましょう。

20代男性

友人に誘われて1日だけ誘導員のアルバイトをやりました。

運が悪く雨が降っていて…カッパを着ていましたがずぶ濡れになりました。

視界も悪く、交通量も多かったんですけど危ない目には遭いませんでした。工事のため、片側交通になっている道路の案内を二人一組で行い、信号機が来てからは私一人で業務にあたりました。

雨に濡れるし、そこそこ忙しいし、立ちっぱなしで楽な仕事とは言えなかったものの、給料はそこそこ良かったです。

またやるかと言われれば…やりますね!

30代男性

いろんな現場に行って、交通誘導員を行ったことがあります。

基本的にはカウントダウン式の信号機を設置したり、誘導灯を持った人形も設置するんですが、その横に立って車両の案内を行います。

これまでに事故にあったことはありません。しかし、距離をやたら縮めてくる車がたまにあるので、お酒を飲んでいるんじゃないかと怖くなることはあるし、こっちに気づいてないんじゃないかと不安になります。

誘導灯は力一杯振る必要はないし、立ちっぱなしの作業ですけど休憩はきちんともらえるので、それほどキツい仕事ではないと思っています。

意外な穴場だと思います。

倉庫バイト(仕分け・検品など)

いわゆる倉庫バイトというお仕事は、仕分けや検品、ピッキング、荷下ろしや梱包、シール貼りなどの作業のことをいいます。仕分けとは商品を指定の場所へ置く作業、検品は入荷商品のチェック、ピッキングは注文通りに商品を集める作業です。雇用先によって家電、食品、洋服など取り扱う商品はさまざま、アパレル系は軽いものが多いので、体への負担も少ないでしょう。

倉庫・工場は24時間稼働であることが多いため、仕分けや検品のアルバイトは募集の数も多いです。

特に、食品を取り扱う工場では出荷が午前中になるため、深夜に工場を稼働させています。

仕事内容は、ベルトコンベアから流れてくる商品の中に異物混入が無いかをチェックしたり、配送先ごとに商品を仕分けるといったものです。単純作業の繰り返しなので、未経験者でも歓迎されます。ただし、夜勤だからと言って昼間と比べると仕事量が少ないかと言われれば、その点は変わらないでしょう。

同じ仕事をするのであれば、時給の高い夜勤で働くのも良いですね。

倉庫バイト(仕分け・検品など)の口コミ

実際に夜勤で仕分け・検品の仕事をしたことがある方の口コミを集めました。

デメリットとしては、主に単純作業に飽きてしまうといったものが多かったので、良い口コミについて見てみましょう。

20代男性

掛け持ちで夜間に働いています。

バイトを始めたのは1か月前なんですが、今のところ目立ったトラブルはありません。夜間の仕分けは黙々とできますし、余計なことに気をとられなくてすみます。

始めた当初から難しい仕事はありません。単純作業を繰り返すだけです。

人によってはつまらないと感じるかもしれませんけど、効率よく稼ぐことができるので助かってます。

よく夜勤で言われる体調不良みたいなものもありませんからね。

少なくとも半年は続けていこうと思っています。

20代女性

夜間勤務といえば、新聞配達もやったことがあるですけど、きつくて長続きしませんでした。配達だけじゃなくて折り込みまでやらなきゃいけないし、バイクに乗れないから時間もかかって。

その点、検品のアルバイトは楽だと思います。確かになれないうちは眠くて仕方がないんですけど、それを乗り越えれば全く問題ないです。

仕事も体力はいらないし、意外に年配の方の割合も多いんです。

私みたいに体力に自信がない人や、未経験者もたくさんいますから、夜勤を始めたい人におすすめですね。

介護・福祉系

介護・福祉関係の仕事の仕事は24時間対応であることが多いため、求人数も多いです。

働く時間帯によって仕事内容は異なりますが、主な仕事内容は利用者へ食事の提供、服薬確認、着替えの補助、生活介助などがメインでしょう。就寝後には見回りや、記録作成などをおこないます。

介護・福祉関係の仕事は未経験・初心者でもできる仕事なのかな?と不安に感じる方もいるようですが、無資格・未経験でも応募可能な求人もたくさんあります。スキルを積むこともできるので、挑戦してみるのも良いでしょう。

働きたい業種が決まっている場合は、求人情報をよく確認してみてください。

介護・福祉系の口コミ評判

実際に夜勤で仕分け・検品の仕事をしたことがある方の口コミを集めました。

メリットとデメリットをそれぞれ見ていきましょう。

20代男性

介護関係の仕事は初めてでしたが、出勤時間は利用者の就寝が済んだ深夜帯からだったので、ちょっとした片付け日誌の記録作成が済めばあとはただただ自由時間で楽でした。

しっかい仕事さえすればあとは何をしてもいい職場だったので、本を読んだり携帯で映画を見たり……自由に過ごしてました。(笑)

ただ、利用者の体調不良でコールがあった時には慣れた介護士がいなくてかなり焦りました……。何かあった時のために勉強は欠かせないと思いました。深夜帯は他の仕事仲間と連絡が取りづらいというのもデメリットに感じます。

20代女性

なかなか夜眠れない利用者の方がいて、その寝かしつけや生活介助が大変でした……。

就寝が終わったあとはコールがなければ暇なんですけど、肉体労働を行った後の暇な深夜帯は眠くて眠くて。疲れもなかなか取れないし、慣れるまでは眠気との戦いがきつかったです。

夜間警備員

夜勤の仕事には夜間警備員の求人も多く見られます。

商業施設やオフィスビルなどは24時間体制で警備員を配置していることが多く、夜勤ではそういった施設の営業終了後の警備をすることになります。

仕事内容は、施設が閉館した後の施錠や人が残っていないかの確認、深夜にくる業者対応やモニターチェックなどです。

対人業務はほぼなく、主に見回りやモニターチェックが主になるでしょう。

楽な仕事として人気がありますが、不審者が現れた場合などのリスクもある仕事です。

夜間警備員の口コミ評判

不審者が現れた場合などのリスクがあるため、夜間警備員としての女性の求人は少ないようです。今回は、実際に夜間警備員の仕事をしたことがある男性の口コミを集めました。

20代男性

とにかくラク!!交通関係の警備員は雨の日もカッパを着てやらなくちゃいけないから体力的にも大変だったけど、施設の警備員は室内だし体力的にも助かる。

今までも夜勤で働いてたから夜働くことには慣れてるし、時給も高いのに疲れないから天職です!

50代男性

今まで肉体労働をしていたので、転職して警備員を始めました。

50代の転職はなかなかスムーズにいかず大変でしたが、今までの仕事と比べると体力的にも楽で助かっています。警備の仕事なので、緊張感を持って日々働いています。

深夜帯はモニターチェックしながら自分の勉強などもできるので良いですね。時間を有効活用できるので、若い人に人気の仕事というのも頷けます。

清掃バイト

清掃の夜勤バイトは、営業終了後の建物を、人のいなくなった深夜帯の間にきれいにお掃除をするお仕事です。担当するのは、主に店舗施設、企業のビル、駅などです。基本的には室内の作業なので、暑い寒いなどのストレスとは無縁。

ひとりで掃除をするわけではないので、先輩や仲間に助けてもらいながら、作業を進められるでしょう。2時間程度で終了するものもあるので、夜勤といっても朝までは働きたくない……という人にもおすすめです。

清掃バイトの口コミ評判

清掃のお仕事を実際に体験した人の口コミから、どんなメリットとデメリットがあるのか、チェックしてみましょう。

20代男性

10代のころから夜勤の清掃のバイトをしています。接客をする必要がないので、モクモクとできる作業が自分には合っていると思います。ですが昼間は学校へ行っているので、やはり体力的につらい時があります。

清掃は指定時刻があり、時には急いで掃除をします。何軒か移動する時は、もちろん交通費は出ますが、次の日はクタクタです。

20代男性

夜勤の清掃業務は、かなり稼げるので気に入っています。自分は負担の少ない短時間を選んでいますが、派遣でガッツリ働いている友達は、社員並みに稼いでいるようです。あと、きれいに掃除をして朝を迎えると、思った以上に気持ちがすっきりしていますよ!

コンビニバイト

夜勤バイトと聞けば、すぐに思いつくのがコンビニだと思います。レジや接客、フライヤーでの揚げ物作り、入荷商品の検品、品出しなど、基本的には日中のコンビニ作業と変わりません。

来店の少ない深夜帯は、接客が減るぶん、清掃作業が多くなります。床やトイレなども、昼の清掃より本格的に取り組むことが多くなるでしょう。おでんケースの出汁を抜いて洗ったり、フライヤーの油を交換するなどの作業も深夜に行うことがあります。

コンビニバイトの口コミ評判

夜勤のコンビニバイトは、「ラク」という印象がありますが、気になるポイントも含めて、口コミをチェックしてみましょう。

20代男性

深夜のコンビニは、お客さんが少なくて本当に楽です。仲の良いバイトの人だと、ほとんどしゃべったり休んだりして過ごしています。掃除は多いけど、話しながらできるし、慣れてしまえば問題はありません。自分の働いている店は繁華街ではないので、本当に暇。すごく眠くなるので注意です。

30代男性

駅の近くの大手コンビニで働いています。夜はお客さんが減るのでラク、掃除や検品はありますが、全体的には割の良いバイトだと思っています。一度、酔っぱらいが店に入ってきて、からまれた時だけは困りました。女性だと大変だなと思います。

ホテルの受付・清掃

24時間稼働しているホテルでも、夜勤のバイトをすることができます。ホテルの夜勤バイトの職種は、受付(フロント)や清掃になります。

受付は、チェックイン・チェックアウト、ルームキーや予約の管理、清算などです。

清掃はチェックアウト後の客室のお掃除がメインとなります。ホテルの顔となるため、研修などもしっかりしています。手を抜くことのできないお仕事ではありますが、24時を過ぎてしまえばほとんどお客様はいなくなるので、そこまで負担ではないお仕事です。

ホテルの受付・清掃の口コミ評判

ホテルで働いた経験がある人は少ないので、業務内容が想像しにくいかもしれません。実際の口コミから、メリット、デメリットをチェックしてみましょう。

30代女性

夜勤バイトは単発で簡単にできるものが多いですが、私は働きながらスキルも身につけたかったのでホテルを選択しました。入社後の研修はかなり充実しており、慣れるまでは大変でしたが、身につけてみると社会に役に立つものばかりでした。夜勤でも、お客様に対応することはあるので、とても勉強になりました。もちろん夜勤なので時給も高かったです!

20代女性

ホテルの清掃をしていました。時々信じられないぐらい汚された部屋がありました。見るとどっと疲れが出て、「なんでわたしがこれをきれいにしなくちゃいけないの……?」という気持ちになって、とてもつらかったです。夜勤は続けると体もきついし、続けられずにやめました。

飲食店バイト

ファミレスや居酒屋などの飲食店も、人気の夜勤バイトといえるでしょう。飲食店のお仕事は、ホールやキッチンのスタッフです。

作業内容は、ホールであればお客様からオーダーをいただき、できたお料理などをテーブルへ提供すること、キッチンであれば注文の入ったお料理を作ることになります。

職場の雰囲気は明るいことが多く、スタッフも多いので楽しく働けるお仕事といえるでしょう。

飲食店バイトの口コミ評判

飲食店の夜勤バイトは、店舗も明るく、仲間と楽しく過ごせそうです。では、デメリットはどんな部分なのか、経験者の口コミからチェックしてみましょう。

20代女性

繁華街の居酒屋で働いています。深夜は効率よく稼げるし、仕事は楽かなと思って始めました。ですが、私の勤めているお店が駅前だからか、週末は一晩中お客さんがいて全然休めず、すごく疲れます。女の子だと悪酔いしているお客さんがからんでくるので、本当に大変です。

20代女性

飲食店で夜勤をしている友達が、「ラクすぎていつも遊んでいる。」と言っていたので、わたしもファミレスの夜勤を始めました。確かにピークのようなものはありません。ですが、深夜と言ってもマニュアルは多く、覚えることが多くて大変でした。大手なので社員さんがいつも控えていて安心だけれど、個人店の飲食店の方が作業は楽だったかもしれません。

夜勤の日払いバイトをするメリット

日中に働いて夕方帰る働き方とは異なり、夜勤はマイナスイメージが多いようです。

しかし、夜勤にはさまざまなメリットもあります。

  • 夜勤手当てがつくため高時給!
  • 日中よりも忙しくない仕事が多い
  • 未経験でもOK!
  • 役所関係の手続きなどがスムーズ
  • 通勤ラッシュのストレスがない
  • すぐにお金が手に入る

まずは夜勤のメリットについて、詳しく見ていきましょう。

夜勤手当てがつくため高時給!

まず1番のメリットは、夜勤手当てがつくため普通の仕事よりも稼げるという点です。

夜勤手当は法律で定められているものではないので会社によって金額はさまざまですが、

深夜時間(午後10時から午前5時までの労働)には、「深夜割増賃金」として25%以上の割増賃金を支払わなければならないと法律で定められています。

夜勤手当もある企業の場合は、通常の金額に加え夜勤手当、深夜手当のそれぞれが上乗せされるため、仕事を始める際はよくチェックしましょう。

せっかく夜勤で働くのですから、より条件のいい会社で働けると良いですね。

日中よりも忙しくない仕事が多い

夜勤で働くと、昼間ほど忙しくないので、お仕事がハードにならないというメリットがあります。

やはり多くの人は昼間に活動していますので、飲食店やホテルでは、お昼時などに、どうしても忙しいピークタイムができてしまいます。

しかし、深夜の時間帯はそもそも活動している人が少ないので、来店が減り作業が楽になる職種が多いようです。

また、ミーティング・問い合わせ・クレーム対応といった昼間に行われる業務が夜間は一切ありません。仕事にもよりますが、電話が鳴ることもないので仕事を中断せず黙々と働くことができるでしょう。

特に副業として夜勤をしている人などは、作業の負担が少ないものを選ぶと良いでしょう。

未経験でもOK!

夜勤で働くことのできる仕事にはさまざまなものがありますが、未経験でも大丈夫な仕事も多くあります。

たとえば、工場での勤務なら初心者でも安心の単純作業であることが多いです。工場の勤務では、上記でもご紹介したような仕分け、検品やシール貼りなど、未経験でもすぐに慣れることができる仕事が豊富なので、自分に合ったものを選んでみましょう。

また、深夜の工場バイトは人と関わるのが苦手、接客が苦手といった人にもおすすめの働き方です。

役所関係の手続きなどがスムーズ

意外なメリットのひとつが、お役所などの手続きがしやすくなるということです。市区町村などの公的機関は、基本的には平日の17時くらいには終了してしまいます。

銀行・郵便局・病院・役所関係など、平日、しかも営業時間が勤務時間とかぶっている施設にも、夜間勤務であれば問題なく利用することができますよ。

一般的な企業の日勤フルタイムやパートで働いていると、勤務時間と重なってしまうので、手続きのためにわざわざお休みをとることになります。

日中の働き方では、仕事終わりに郵便局や病院に行くことも難しいですが、夜勤の場合はそういった場所にも行けるので時間を有効活用できるはずです。

通勤ラッシュのストレスがない

通勤ラッシュを苦痛に思っている方は多いのではないでしょうか。

朝から満員電車は乗るだけで疲れますし、車で移動する場合でも朝の通勤渋滞はかなりのストレスになりますよね。

会社に着いた時点で既に疲れている……という人も多いはずです。

しかし、夜間であれば車の交通量も少なく、通勤前に余計なストレスを抱えなくてもいいでしょう。

すぐにお金が手に入る

日払い制のバイトは、困った時にすぐにお金が手に入るという点が、やはり他のバイトとは大きく違うポイントです。

日払いの場合は手渡しで給料を受け取ることができる会社も多いので、「急にお金が必要」というタイミングにとても助かるでしょう。

そもそも夜勤は手当が25%アップしており、とても高時給。2〜3日程度の短期バイトでも、嬉しい副収入となるでしょう。

夜勤の日払いバイトをするデメリット

夜勤にはメリットがたくさんあることがわかりました。

しかし、その一方でデメリットがあるのも事実です。

夜勤を始めようと検討している方は、デメリットもしっかりと理解しておきましょう。

昼夜逆転してしまう

夜勤の1番のデメリットは、やはり昼夜逆転してしまうという点でしょう。

慣れるまでは「明るい昼間に寝れない!」と言う方も多く、特に夏場は、気温が高く陽が高い状況では寝付けないので、体調を崩す方も珍しくないようです。

遮光カーテンをつけるなど、対策が必要となるでしょう。

昼夜逆転のデメリットはこれだけではなく、本来、人間は夜間に睡眠を欲しているのでホルモンバランスや自律神経の乱れを引き起こす原因になることも。

1週間や1か月ではそれほど病気のリスクは高まりませんが、5年〜10年と続けていると重い病気になることも考えられます。

家族とのすれ違いが生じることも

昼夜逆転の生活になるため、家族など一緒に暮らしている方がいる場合は、どうしてもすれ違いが生じることがあります。

食事する時間も異なってくるため、コミュニケーションを取る時間がなく、仲違いの原因になってしまうことも……。

しかし、お子さんがいる場合は日勤では不可能な学校行事への参加も可能です。意外に生活のすれ違いを減少させてくれることもあるでしょう。

夜勤のメリットを上手く生かして生活できると良いですね。

夜勤の日払いバイトの選び方

夜勤の日払いバイトにはさまざまな職種がありますが、スムーズに職場を決めるためのポイントについて詳しく見ていきましょう。

「日払い」でのバイトを探している方は、すぐにお金が必要な方が多いでしょう。そんな方のために、日払いでの夜勤バイトの選び方について、解説していきます。

未経験者でも歓迎される仕事を選ぶ!

日払いバイトであれば夜勤や昼勤に限らず、未経験者でも歓迎される現場がほとんどです。

何も知らない状態でも、1日で仕事を覚えられる単純な仕事が多く、すんなり働くことができるでしょう。

その中でも特におすすめが、倉庫・工場で行われる夜間バイト。

難しい仕事を覚える必要がないので、体が慣れない初日でも苦労することはなさそうです。

肉体労働の少ない仕事を選ぶ!

夜間勤務はお昼と比べれば楽とされますが、その代表は接客のあるコンビニや飲食店であり、日払いを行ってくれるバイトではそれほど差がないようです。

その中でも肉体労働が少なく、体力的に楽な仕事といえば交通量調査がこれに当てはまるでしょう。

ただし、体を動かすことが少なくなると眠気との戦いになりそうです。

夜間でも人と接する仕事を選ぶ!

実はコールセンターにも夜間のバイトがあります。

「黙々と作業するのはいいが眠くなりそう」「できれば人と接したい」と考える人にはぜひおすすめしたい仕事です。

当然ですが、夜間のコールセンターのアルバイトはお昼に比べると電話の数が圧倒的に少なく、時給も高く設定されています。

働く人も少ないので、休憩スペースなどを広く使えるというメリットもあるでしょう。

東京で夜勤の日払いバイトをするならテイケイワークス東京がおすすめ!

東京都付近で夜勤の日払いバイトを探すならば、テイケイワークス東京がおすすめです。テイケイワークス東京は、関東エリア中心の求人をメインとする人材派遣会社。

職種は物流や軽作業が多く、倉庫作業、オフィスワーク、イベント、ビラ配りなどが豊富で、夜勤の日払いバイトを探す際にもぴったりですよ。

登録には履歴書が必要なく、説明会に参加するだけで早ければ2〜3日後に仕事を始めることが可能です。

給料も日払い可能のため、働いたその日のうちに給料がもらえます。週払い・翌日振り込みなど支払い方法を選ぶことも可能なので、急な出費にも対応することができるでしょう。

しかも、登録した支店以外でも給料が受け取れるので、お出かけ先や立ち寄った場所でも支払い手続きが可能。東京以外にも神奈川、千葉、埼玉、栃木に支店があるので非常に便利です。

初勤務手当やお友達紹介手当、昇給制度に資格取得のバックアップも行っているので、効率よく稼いだり、キャリアップを目指すのもおすすめです。

登録は最寄りの支店を選び、電話または応募フォームから予約を入れるだけ。空いた時間にサクッと稼ぎたい人は、ぜひ登録してください。忙しい主婦の方や、土日だけ働きたい学生さんにもおすすめですよ。

【夜勤の日払いバイト】よくある質問

夜勤のお仕事を始めようと思っても、経験がない人にとっては、「やっぱりきついのかな?」「女性に向いている職種は?」と不安に感じることが多いと思います。

最後に、そんな良くある質問をまとめてみました。実際に面接に行く前にチェックして、ミスマッチのないお仕事探しの参考にしてください。

夜勤バイトはきつい?

仕事内容によって差はあると思いますが、やはり夜働いて早朝に帰宅するという生活サイクルは、日勤の人に比べると負担があるといえるでしょう。

眠るのは日中になりますから、明るさや音で、夜のようにはぐっすり眠れないこともあるかもしれません。その点をしっかり理解して、無理のない計画を立てましょう。

女性におすすめの夜勤バイトはある?

コールセンターやデータ入力などのデスクワークであれば、女性でも働きやすいです。コールセンターの多くは制服がなく服装が自由。髪形にこだわりのある方でも安心でしょう。24時間の通販やカスタマーセンターならば、受信専門という点も魅力です。また、のんびり働けるネットカフェ、バー、清掃などにも向いています。

求人情報を見て、職場に女性が多いかを事前にチェックしておきましょう。

高校生でも夜勤バイトはできる?

高校生は、昼間は学校や部活がありますから、高時給で単発や「未経験OK!」が多い夜勤バイトは、魅力的に感じると思います。しかし、、残念ながら、高校生の夜勤バイトは法律で禁止されています。労働基準法には、22時〜翌朝5時の間は、18歳未満の人を就業させてはならないという制度があります。

高校生と知って採用してしまうと、雇用主の方に6ヵ月以下の懲役、または30万円以下の罰金がかせられるという規定があるので、先方にも迷惑となってしまいます。

年齢を詐称しようと思っても、面接で身分証明書を提示する必要があるので、すぐにバレてしまうでしょう。

週1からでも夜勤バイトはできる?

始めて夜勤に挑戦する人にとっては、毎晩お仕事をこなすのはやはり大変でしょう。夜勤のお仕事は、職種を選べば少ない日数からでも働けます。

倉庫の仕分けなどの軽作業では「週1日からOK!」という求人も多いので、初心者でも気軽にスタートできるでしょう。週1日であれば、昼夜逆転しても大きく生活リズムが乱れることもなく、体への負担も抑えられます。

まとめ

この記事では、おすすめの夜勤バイトや、夜勤バイトをする際によくある質問などをご紹介しました。高時給で、仕事内容は楽なものが多く、スケジュールも都合がつきやすい反面、体力的な負担も多いお仕事であることがわかったと思います。

夜勤バイトを始める際には、給与の金額だけを見ず、実際に通勤することをイメージして、無理のない計画を立ててください。

テイケイワークス東京では、日数、職種、都道府県エリアなどの希望をしっかりかなえるシステムを完備しています。忙しい方でも、お小遣い目的の方でも、特別な資格のない方でも、スピーディにお仕事を見つけられますよ。

「夜勤のお仕事に挑戦してみたい!」と思ったら、ぜひ活用してみてください。

関連記事

【シール貼りの内職バイト】月いくら稼げる?仕事内容を徹底解説

シール貼りは、「在宅OK」「作業が単純」といった特徴があり、内職の中で人気のある職種です。家で過ごす時間を少し充てるだけでお金を稼げるなんて、魅力的ですよね。 さて、そんなシール貼りの内職バイトは、月いくらほどの稼ぎを得られ

工場バイトはきつい、辛いって本当?経験者の口コミから仕事内容を調査

日払いバイトを考えている人にとって、工場バイトは一番身近なのではないでしょうか。 単純作業の繰り返しなので未経験者でも始めやすく、その上時給も高いので人気のお仕事です。 しかし、工場バイトは体力的にキツいとか、辛い作業と噂されている

コールセンターのストレス解消法15選|辞めたい理由や向き不向きも解説

コールセンターで働いているけれど、 「ストレスが溜まってつらい」 「何かストレスの解消方法が知りたい」 このようなつらい気持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、コールセンターの仕事を「辞めたい」と感じてしまう原因と、

細かい作業が好きな人におすすめのバイト12選!得意なことを活かして稼ごう

自分が好きなことを仕事にすれば、苦なく働くことができますよね。自分の好きなこと、得意なことを活かして働いてみませんか? この記事では、細かい作業が好き!そんな自分に合った仕事がしたい!という方におすすめのアルバイトについてご紹介します

コールセンターバイトの「面接」について解説。押さえたいポイントをご紹介

短期間でも働けて時給が高いため人気のあるコールセンターのバイト。 求人数も多いから、面接で落ちることなんてないんじゃないか?と考えてしまいますが、実際がどうなんでしょう。 コールセンターの面接でよくある質問や、採用される