軽作業に強い派遣会社おすすめ10選。仕事内容や魅力も詳しく解説!
この記事を読むのに必要な時間は約 16 分です。
主婦や学生、ダブルワークをしたい社会人など、「長期間は働けないけど、短期間働きたい!」という方は意外と多いのではないでしょうか。
そんな方におすすめなのが、軽作業の派遣バイトです。
短期間から、誰でもすぐに始められる軽作業の派遣バイト。
求人広告を見て応募するのもありですが、一番手っ取り早いのは派遣会社に登録することでしょう。
今回は、仕事内容やメリット・デメリット、時給相場などを詳しく解説します。
軽作業に強い派遣会社もご紹介するので、今から軽作業の派遣バイトを始めたい方はぜひ参考にしてください。 ”
この記事を読んでわかること
- 軽作業について
- 軽作業を始める際におすすめの派遣会社
- おすすめの軽作業バイト
目次
軽作業の派遣バイトとは?仕事内容を解説
軽作業の大きな特徴は、複雑な作業が少なく、資格や経験がなくても始められる仕事ということ。
仕事の内容や現場によって肉体労働の有無はありますが、比較的に体力を必要としない仕事が多く、男女隔てることなく働けます。
具体的には、以下のような仕事があります。
- ピッキング
- フォークリフト
- シール貼り
それぞれの仕事内容を説明します。
ピッキング
簡単に言ってしまうと、商品を集めるだけ。インターネット販売などでお客さんが購入した商品を保管してある倉庫から、出荷準備の第一段階としてピックアップします。
取り扱う商品は様々で、アパレル・ペット用品・日用雑貨・パソコンなどの電化製品と現場によって大きく異なります。
ピックアップする商品は現場管理人によって指示されたり、バーコードリーダーなどを用いたりします。
大きく分けて「摘み取り式」と「種まき式」の2種類があり、摘み取り式は自分の足で倉庫内を歩き回り台車などを使って商品を集めていく方法、種まき式はベルトコンベアから流れてくる商品をカゴや箱に入れていく方法です。
現場の規模が大きくなるほどベルトコンベアから商品を運ぶ、種まき式になる傾向があります。
時間の融通がききやすく、自分で働く時間が選べるのでダブルワークとしても人気が高いです。
フォークリフト
フォークリフトとは、重い荷物などを運ぶために使う工場での車です。
材料や器具など、重いものを扱うことの多い工場ではフォークリフトが欠かせません。
そのため、フォークリフトを運転できる人はとても重要。
自分の希望でシフトを組めるので、ダブルワークとしてオススメです。
フォークリフトの資格を持っていればさらに優遇されるので、資格を取ることをおすすめします。
シール貼り
シール貼りとは、商品にラベルや成分表を貼ったり、DMハガキの宛名を貼ったり、100円ショップの値札を貼ったりする仕事。
いずれも座ったまま作業ができることから、女性を中心に学生から主婦まで幅広い年齢層に人気があります。
個人にではなくチームとして1日○枚という形でノルマを与えられる職場が多いですが、そこまで厳しいノルマではなく楽々クリアできることがほとんど。
初心者だからといって身構える必要はありません。
シールは一度貼るとやり直しが効かないので、正確性が何よりも重要です。
きちんと定位置にシールが貼られているのかチェックを行う指導員もいます。
現場は倉庫や工場、店舗のバックヤードなどになり、勤務時間は日中がほとんど。
軽作業の中でもほぼ体力を必要としないため、人気がある反面、「時給がほとんど上がらない」「作業効率が良くても悪くても待遇の差がない」など不満の声もあるようです。
人気のバイトなため、シフトも自分の希望とはいかないことが多いです。
軽作業バイトの時給相場
時給1,000円以上が基本で場合によっては1,500円の現場もあります。
24時間稼働の倉庫や工場が現場となっていることも多く、その場合は早朝・夜勤で時給が25%アップします。
また、夏休みシーズンや年末年始などは特に軽作業バイトの募集が集中し、多忙ではありますが、時給をアップしている会社も出てくる傾向あります。
軽作業の派遣バイトのメリット・デメリット
軽作業バイトのメリット
軽作業バイトのメリットは以下のとおりです。
- 未経験・資格なしでも始められる
- 時給が高め
- 人間関係を気にしなくて済む
- 短期間でも効率よく稼げる
軽作業バイトは単純作業で覚えることが少ないため、未経験・資格なしでも気軽に始められるのが大きなメリット。
しかも時給が高めで、1,000円を超える案件がほとんどです。
単純作業なので上司からの指導を受けることもあまりなく、人間関係に悩まされずに済みます。
短期間(1日~1か月)で効率よくサクッと稼げるため、学生の休暇期間やダブルワークにもおすすめです。
軽作業バイトのデメリット
軽作業バイトのデメリットは以下のとおりです。
- 単純作業の繰り返しで飽きてしまう
- 次の仕事につながるスキルや経験を積めない
- 長期的に安定して働けない
軽作業バイトは良くも悪くも単純作業の繰り返しなので、飽きてしまって「時間が過ぎるのが長く感じる」という声も多いようです。
また特別なスキルは身につかず、短期間でのアルバイトが基本なので、キャリアアップも望めません。
もちろん会社によっては昇給や昇進もありますが、同じ現場で働くのは難しいのが現状です。
軽作業バイトに強い派遣会社の選び方
たくさん会社があってどのように選んだらよいか分からない方もいますよね。
派遣会社を選ぶときは以下の3点をチェックしましょう
登録方法で選ぶ!
たくさんの派遣会社がありますが、登録方法は各会社によって大きく変わります。
最近の主流は”履歴書”なしで、文字通り履歴書を会社に提出せず登録できる方法です。
しかし、会社としては身分の全くわからない人を雇うわけにはいかず、住所・氏名といった個人情報や身分証明書のコピー提出は義務付けられているようです。
現在、派遣会社の登録方法は大きく分けて、「ネット完結型」と「来社型」があります。
ネット完結型は、派遣会社の応募フォームからプロフィールを入力するだけで、仕事が紹介してもらえる便利なシステム。ただし、便利な分、派遣社員とのコミュニケーションがうまくいかないデメリットも。
来社型は登録説明会などを派遣会社で受け、登録が完了し、仕事を紹介してもらえるシステム。時間拘束があり、手続きが面倒ではあるものの、担当者と直接顔を合わせるのでコミュニケーションの問題は少ないようです。
給与の支払い方法で選ぶ!
派遣会社には明確な給料日を設けているところと、そうでないところがあります。
通常のアルバイトでは月に1回の給料日に給与を受け取りますが、軽作業バイトは短期が基本となるので、日払い・週払い・翌日振り込みといった「自分で給料日を決められる」システムを導入している会社がほとんど。
しかし、会社によっては日払いだと手数料が必要となったり、振り込み手数料が自己負担となることもあります。
汗をかいて稼いだお金が、手数料で少なくなってしまうのは納得できませんよね。このあたりは非常に重要なので、派遣会社に登録する前に、支払い方法はきちんと確認しましょう。
待遇・募集案件で選ぶ!
駅近勤務地が多い派遣会社には自然と人が集まります。ただ、軽作業バイトの現場は倉庫・工場がほとんどのため、都市部の駅近案件はないと考えた方がいいでしょう。
それでも送迎バスが各駅から出ているなど、待遇面を見ると明記されていることがあるので、働く前に確認するようにしましょう。
交通費が支給される会社もあるので、遠方の仕事を紹介された時に交通費が出るのかどうか、これも登録前に確かめるべき項目です。
募集案件が多いのか数ないのかも、派遣会社を選ぶ上で非常に重要な要素。
「登録はしたものの、全く仕事を紹介されず、違う派遣会社に乗り換えた」という人も少なくないので、待遇面、募集案件の数は必ず確かめたいですね。
軽作業に強い派遣会社のおすすめ10選
テクノワークス
軽作業の中でも製造業や、工場勤務の案件が特に多い派遣会社です。登録には履歴書が必要となり、ネット上で作成を行わなければいけません。
条件を複数選択して求人検索が行えるので、仕事を選ぶ際には非常に便利な機能です。
「お財布支援制度」と呼ばれる給与の前払い制度があり、専任のコーディネーターに相談すると申請が可能です。スタッフが親身で色々な後押しをしてくれると評判。
ただ、スタッフによって対応の波が激しく、数日間連絡が取れないとクレームを上げる派遣社員の声も。
テイケイワークス東京
軽作業バイトに強い派遣会社。支店を選び、登録説明会に参加すると翌々日には仕事がもらえるシステム。募集案件も多く、昇給制度、資格取得制度が充実しています。
特にフォークリフトの資格に関しては、講習を受講できる上に資格取得にかかった費用を会社が全面負担してくれるなど、キャリアップにも積極的に取り組んでいます。
給与の支払い方法は日払い・週払い・翌日振り込みから選択することが可能で、登録支店以外でも給与を受け取ることができます。
24時間体制でスタッフのサポートもあり、万が一のトラブルがあっても安心。
1年中軽作業バイトは絶えず、仕事を選ばなければいつでも働けるというメリットがある一方で、決まった仕事を断る場合は、電話で直接連絡を入れなければいけない、挨拶や身だしなみにきびしいといった声もあります。
アデコ
日本全国で人材派遣サービスを行っており、海外とのネットワークにも強い派遣会社。30年以上の実績があります。
他の派遣会社と比べて時給が高く、キャリアアップが望める案件も多いと評判ですが、登録してから仕事を紹介されるまでハードルが高く、スキルチェックが非常に細かすぎるといった声も聞かれます。
仕事を紹介された後でも、定期的にスタッフとの面談やフォーローがあり、悩み相談にも乗ってもらえるとスタッフの評判は上々。
一方で、派遣先の意見を取り入れて、派遣社員の負担を増やしてしまうなど、聞き分けの良すぎるところが納得いかない!と感じる利用者もいるようです。
スタッフサービス
リクルートグループが運営する国内最大級の派遣会社。単純に仕事を紹介してくれるだけではなく、社会人としての礼儀やルールといったスキルを身につける「ミラエール」という研修制度があります。
登録をネット上で行った後、電話で本人確認を行って終了。オペレーターも親身で言葉が丁寧と利用者からは高評価を得ています。
案件紹介から面談まで非常にスピードが速い!と好意的な意見がある一方、広告内容と違う条件や待遇で働かされた…などの不満も聞かれます。
ランスタッド
大手から中堅まで様々な軽作業現場に人材派遣を行っている、世界第2位の規模を誇る派遣会社。働く期間も短期から長期まで様々なタイプが用意されています。
職場改善の窓口がしっかりと設置されていて、現場トラブルの改善を訴えると対処してくれるなど、働く側の立場を考えてくれている印象。
ただ、規模が大きい分全てのスタッフが、全ての現場をきっちり把握できていない様子。「希望条件で仕事を探すのは厳しい」と言われた翌日に、「希望通りの仕事が見つかりました」と連絡が来るなど、矛盾を感じる人もいるようです。
パソナ
検品・仕分けといった代表的な軽作業バイトから、引っ越し・配送業といったスポットで働ける軽作業バイトまで幅広く仕事を紹介している派遣会社。
登録にはカウンセリングがセットになっており、これをありがたいと感じる人と面倒だと感じる人がいるようです。他の派遣会社と比べると登録までのハードルは若干高め。
福利厚生・研修が手厚く、働く前に技術が習得できると評判。特に女性に対して非常に好評です。
ヒューマンソリシア
関東だけではなく、全国で軽作業バイトの現場に人材を送り込んでいる派遣会社。
仕事紹介だけではなく、「人材の育成」も会社のテーマとして掲げており、パソコンスキルを学べると評判です。
登録はスキルチェック→面談→仕事の紹介と流れていき、初勤務までもスムーズに行ってくれるようです。スタッフの評判も上々で、軽作業を行いながらキャリアアップを目指している人には最適。
同じ求人広告が目立ち、いつも社内選考で不採用になるため、本当に募集しているのか?と疑うの声も聞かれます。
登録後音沙汰なしだった…という利用者も。
リクナビ派遣
軽作業バイトだけではなく、オフィスワークまで幅広く業種を探せる派遣会社。
登録していなくても、公開されている求人情報を検索することができるので、登録前に得られる情報はかなり多いのが特徴。
サイトが見やすくて使いやすいと評判です。求人数が多すぎるとかえって検索がやりづらいといった声もありますが、「こだわり条件」で設定できる条件はかなり細かく、効率よく仕事を探すことが可能。
しかし、募集する側にはあいまいな表現があり、”必須条件”として資格や年齢を記載している求人情報でも、派遣先によっては「絶対に必要」とするところと「歓迎」にとどまるところがあり、少々戸惑うようです。
はたらこねっと
軽作業に始まり、IT、医療業界、販売業など様々な仕事を紹介している派遣会社。
女性の中でも”働くママ”への支援事業が活発で、子供を持つ母親でも無理なく働ける案件を数多く抱えています。
ミドルシニアの派遣も活発なため、40代以上でも働きやすいと好評。サイトが使いやすく、一度でも登録すると毎日おすすめ情報が配信されます。
やや地域によって募集される仕事の情報に差があり、競争率が高いという難点が。気になった仕事はすぐに応募しないと逃してしまう可能性あり。
工場ワークス
名前の通り、工場ワークに特化した派遣会社。軽作業のピッキング・仕分け・検品・梱包をがっちりおさえています。
そのほか製造業、板金・塗装といった経験や資格を活かせる仕事も多く、キャリアアップを目指すことができるのが特徴。
ただし、工場ワークに特化しているため、検索できる求人情報はほかに比べて少なく、地方の案件を紹介されるというケースも少なくないんだとか。
まとめ
今回は、軽作業に強い派遣会社と、軽作業の派遣バイトの仕事内容やメリット・デメリット、時給相場などを詳しく解説しました。
未経験・資格なしでも始められて時給が高めと、さまざまなメリットのある軽作業の派遣バイト。
しかし、快適に働けるかどうかは登録する派遣会社によっても大きく異なります。
自分の条件に合った職場で働くために、今回の記事を参考にして派遣会社は慎重に選んでみてください!

関連記事

大学生におすすめの登録制バイト5選
授業が忙しい、ゼミのレポート提出期限が迫っている、サークル活動も充実させたい…。 意外に忙しいのが大学生。 でもアルバイトをしないことには、遊ぶお金もないし、欲しいものだって買えませんよね。それでも学業と両立できないんじゃ意味がありませ

単発(短期)バイトにおすすめのサイト10選。簡単に登録して稼ごう
「単発バイト応募におすすめのサイトってある?」 「短期バイトを募集しているサイトを知りたい!」 本記事を読まれているあなたはこんなふうにお考えかもしれません。 単発(短期)バイトを紹介してくれるサイトは無数にあり、どれ

春休みバイトのおすすめ8選。稼げるお仕事をご紹介
春休み!大学生なら長期休暇に入る時期ですね。 新生活が始まりますから、いろんな職種で求人が増えるシーズンでもあります。 休暇を利用してバイトを始めようと考えている人や、人材の需要が高まっている春休みに稼ぎたいと考えている

東京の軽作業バイト会社のおすすめ7選!選ぶコツや仕事内容も解説
簡単で初心者でも始められる軽作業バイト。その上、時給が1,000円超えるものが多いといったメリットがあります。 軽作業とひとまとめに言っても、さまざまな仕事があるのはご存知ですよね。例えば、引っ越し業務(運搬・搬入)、ポスティング、検

専業主婦に人気な日払いバイト10選!メリットや仕事内容もご紹介
専業主婦でも「子どもの教育費を稼ぎたい」「外で働きたい」と思うことはありますよね。 家事に育児に忙しい専業主婦の方におすすめなのが、「日払い/単発バイト」という選択肢。 ”主婦大歓迎” ”未経験者大歓迎” ”手が空いた時間ででき