どうする?軽作業に服装!おすすめスタイルやネイル・髪色について徹底解説!
この記事を読むのに必要な時間は約 12 分です。
未経験者でも気軽に始められて、学生や主婦にも人気のある軽作業バイト。時給1,000円を超える案件が多く、研修期間もないので効率よく稼げるのが人気の理由だそうです。
派遣会社に登録すると紹介されやすい職種でもあり、アルバイトを探している人にとっては身近な存在と言えるのかもしれません。そんな軽作業バイトをする上で気をつけなければいけないことはなんでしょうか。
「シフトも自由で短期間でも働ける」ということは、制服もなさそうだし髪型も特に規定がないように思えます。
しかし、軽作業も働く場所なのでもちろんルールがあります。どこまでがOKでどこまでがNGなのか。
髪型から服装、さらにはネイルやアクセサリーまで詳しく解説していきます。
軽作業バイトって服装に決まりはあるの?
結論から言うと特に規定はありません。
現場によっては制服を支給することもあるようですが、食品関係など衛生面をしっかりしなければいけない現場では、エプロン・帽子・手袋・マスクを支給されることもあるようです。
さらに、化粧品を取り扱うような現場にピアス、指輪、ネックレスなどのアクセサリーはNGとされることが多いのも事実。
それ以外は、動きやすい格好であればほぼ問題ないでしょう。事前に確認を取ることも重要ですね。
軽作業バイトは金髪やネイルはOK?
これも現場によって異なりますが、まず歓迎される現場はありません。ほとんどの会社でNGとなります。
ある程度の茶髪は問題とされませんが、極端な染髪は現場から嫌われるだけでなく、アルバイトの面接や登録会の時点で注意されるでしょう。もちろんそれは現場でも同じです。
ネイルに関しては完全にNGだと考えた方が良さそうです。
というのも、軽作業は検品といった商品の異物混入をチェックしたり、梱包と呼ばれる商品を詰め込む作業があります。
どちらもネイルをしていては、作業に支障をきたし、ネイルが剥がれた場合にはチェックしていたはずが、逆に異物混入の原因となってしまいます。
食品関係についてはネイルは論外で、シール貼りなどの手先を使う作業、搬入・出荷といった肉体労働を行う際にもネイルは邪魔になってしまいます。
こういった理由でネイルは歓迎されません。
「これまでに剥がれたことがないから」「注意して仕事するので大丈夫」といった理由は通用しません。
軽作業バイトに行く時の服装や身だしなみ(良い例)
軽作業案件を数多く抱えている派遣会社の募集要項を見ると、「動きやすい格好」というのをほとんどの会社が明記しています。
作業服に運動靴というのが男性の服装ですが、女性の場合は「ジャージやジーンズで問題なく働けた」という人も多いようです。
髪はまとめて、汚れてもいいような服を選ぶのが最も好ましい格好です。
アクセサリーの装着はできる限り少なくし、指輪やピアスは身に付けないようにしてください。
髪をまとめて、ネイルはなし。夏場ならTシャルにジャージやジーンズ、冬場は上着を羽織る程度が理想的です。
軽作業バイトに行く時の服装や身だしなみ(悪い例)
言うまでもありませんが、着飾る必要は全くありません。
ブーツ、ヒールなど動きにくい履物はNGです。ジーンズは可という現場はありますが、タイトなパンツを履いたり、スカートは絶対に避けましょう。
ネイルはもちろんNGですが、アクセサリーの装着もできる限り避けるべきです。
化粧にまで口を出す現場はほとんどないでしょうが、それでも派手な化粧やグロスを塗る必要があるか?と言われればそこは疑問なので、化粧も控えめにしましょう。
髪をまとめず、アクセサリーネイルだらけ。スカートにパンプスなどの組み合わせは好ましくありません。
軽作業バイトに行く際の注意点
注意点①|持ち物
複雑な作業はなく、単純作業の連続ですがそれでもメモ帳は持っていく方が良いでしょう。
倉庫・工場での仕事は荷下ろしの時にダンボールで来た荷物の、封を切ることがあるのでカッターは持参するべきです。
「荷物がかさばるなあ」と思ったら、100円ショップで小型のカッターを購入することができるので、事前に購入してください。
荷物の持ち運びに便利な軍手も必要です。滑り止めが付いていればなお好ましいです。
作業場は冷暖房が完備されていないこともしばしばあるため、夏はタオルや熱中症対策のために飲み物を持参するのがいいでしょう。
逆に冬は重ね着をしたり、使い捨てのカイロが必要となります。
ただし、夏でも冷蔵・冷凍の倉庫で作業する場合があります。その際にはしっかりとした防寒対策を行ってください。
持ち物や作業場の環境に対しては、働く前に確認することが必要です。
場合によっては長靴やマスクが必要になることもありますので、現場で困ることがないようしっかりと対策を行ってください。
注意点②|シューズ(靴)
さすがに安全靴を履くような必要は全くありません。
しかし、運動靴を履くのが好ましい現場がほとんどです。
例えば、イベントスタッフを行うと会場の周りを動き回ることがあるでしょう。その際に運動靴のような動きやすいものではなく、自分に合ってないサイズの靴を履いているとかなりの負担になります。
倉庫内作業では動き回るようなことはありませんが、立ちっぱなしの作業を強いられることもあります。
無理なく動けるような靴、現場に合わせた靴を選ぶのが正解です。
注意点③|自己管理
軽作業は年齢・性別・学歴問わず誰でもこなすことができる仕事です。
複雑な作業もなく、単純作業が繰り返しになります。が、そんな作業だからこそ集中力が非常に重要になるんです。
1日6時間、長い場合は8時間以上も同じような作業をすることになるでしょう。そうなると集中力の維持が難しくなってきます。
容量・重量が大きい荷物の持ち運び、ライン作業を行っている時、ほんのすこしの気の緩みが大きな事故につながる可能性があります。
特に軽作業の場合には、1時間程度で仕事に慣れることができるので「もう大丈夫」と気が緩んだ時ほどミスや事故が起きやすいのです。
そのため、休憩時間はしっかりと体を休め、集中力を維持できるようこまめに水分補給をするなどの体調管理が重要となってきます。
前日に十分に睡眠をとることも重要になります。単純作業だから、簡単な作業だからと甘く考えず、緊張感を持って仕事に臨むことが大事です。
要チェック! 軽作業バイトの面接に行く際の服装
軽作業バイトの募集はほとんど派遣会社から行われているので、派遣会社のルールをご紹介させていただきます。
スーツで面接(登録会)に行く人はまずいません。もちろん、中にはスーツで望むような人もいますが、大体は服装自由となっています。
しかし!この服装自由には注意が必要です。楽だからといって上下スウェット、サンダル履きのような服装で面接に行こうとしていませんか?
これは完全にNGです。「そんな人いるわけない」と思うかもしれませんが、意外に多いんです。面接官はあなたの働く意思を見ています。あまりにもラフな格好は避けるようにしましょう。
軽作業での現場にもありましたが、金髪(極端な染髪)、ネイルも避けてください。面接の段階で金髪やネイルをつけたまま来ると、現場でも同じ格好をするものだと思われます。
せめて染髪していても色は抑えめで、ネイルはしないようにしてください。
では、具体的にはどのような服装がいいかというと、ジーンズにシャツ、ブラウスにスカートといった普段着で構いません。
ただし、ハーフパンツは避けるようにしましょう。
通常のアルバイト同様、面接官に好印象を与えることが重要です。
軽作業バイトは女性にもおすすめ?
本項目では、軽作業を女性におすすめしたい理由を解説していきます。
軽作業バイトは、覚えやすい作業内容やシフトに融通が利くメリットがあり、幅広い年代の女性に支持されています。
軽作業バイトが女性におすすめな理由
軽作業バイトを女性におすすめしたいポイントは4つあります。
順に見ていきましょう。
仕事経験が少ない女性でも働ける
軽作業の仕事内容は、マニュアルに沿った仕事や誰にでもできる簡単な作業ばかりです。
したがって仕事経験が少ない若い女性や、専業主婦で就労経験が少ない方でも、安心して働き始められます。
重い荷物を持たない仕事も豊富
「軽作業は重い荷物を扱うのでは」と不安を感じる方もいるでしょう。
しかし多くの職場では、女性は軽い荷物を取り扱う現場に配属されますので重い荷物を任せられることはありません。
それでも心配な場合は、アパレルや雑貨等を扱う職場を選択すると、より重い荷物を持つ仕事は避けられます。
自由にシフトを組めるケースが多く、子育てをしている主婦にも最適
軽作業は一つの作業を多人数でこなす就労スタイルです。
したがってシフトの融通が利きやすく、子育て中の主婦におすすめできます。
子供の急病の際も比較的融通を利かせてもらえる職場が多く、小さな子を持つ母親にも人気の仕事です。
化粧をしなくても良い
軽作業はいずれの作業も非接客の仕事です。
接客業であればマナーとしてメイクを命じられる職場がありますが、軽作業の場合メイクの指定はありません。
したがってノーメイクでの就労も問題ありません。
化粧はお金も時間もかかるため、ノーメイクで働けると嬉しいですね。
軽作業バイトでおすすめの女性の服装
軽作業の場合、制服の支給がなく私服で勤務するケースがほとんどです。
私服の場合「服装自由」と捉えがちですが、働く上でのマナーは守りましょう。
事故やトラブルの原因となる服装はNG
軽作業は狭い倉庫やフォークリフトが通る場所を歩く機会があります。
派手な装飾品がついた服や、紐が長いデザインの服を着て作業すると、機械に巻き込まれる事故やトラブルの原因になります。
シンプルで動きやすく、体温調節可能な服装がおすすめ
事故やトラブルを防止するために、軽作業バイトではシンプルかつ動きやすい服装を心がけましょう。
具体的には黒のパンツやスラックス、上半身は白シャツにカーディガン等の組み合わせがおすすめです。
さらに軽作業バイトをする倉庫内は冷暖房が効きにくいため、季節に合わせて温度調節可能な服装を意識しましょう。
女性に嬉しい軽作業バイトのメリット
女性にとっての軽作業バイトのメリットを確認しましょう。
・未経験でも働ける
・生活スタイルに合わせたシフトが可能
・ノーメイク出勤が可能
・服装が比較的自由でおしゃれもできる
軽作業というと「男性の職場」のイメージが根強いですが、軽作業バイトを始める女性は増えています。
メリットを確認して「良いな」と感じた方、ぜひチャレンジしてみましょう。

関連記事

主婦に人気の軽作業パートの仕事内容とは|選び方と合わせて解説
「出産とともに会社を辞めたものの、ある程度の稼ぎはほしい」「家事や育児の隙間時間に働けるパートを探している」など、限られた時間で稼ぎたいという主婦は少なくないでしょう。 今回は、そんな主婦の方に向けて、軽作業のパートについて紹介してい

軽作業に強い派遣会社おすすめ10選。仕事内容や魅力も詳しく解説!
シフトの調整が利きやすい、簡単な作業が多いなどの理由で人気が高い軽作業バイト。軽作業バイトは求人広告を見て応募するのもありですが、一番手っ取り早いのは派遣会社に登録して応募する方法です。 今回は派遣の軽作業バイトに応募したいという人の

倉庫バイトはきつい・怖いって本当?口コミ体験談を紹介
あなたは倉庫バイトに対してどのようなイメージを持っていますか? 倉庫バイトは、きつい、怖いというイメージを持っている人も少なくないようです。 今回は、倉庫バイトがきつい、怖いといわれる理由について調べてみました。倉庫バ

東京の軽作業バイト会社のおすすめ7選!選ぶコツや仕事内容も解説
軽作業バイトは、簡単で初心者でも始められる、時給が高いといった点から人気があります。そんな軽作業バイトを東京近郊で探しているという人は多いのではないでしょうか。 この記事では、軽作業バイトの主な仕事内容、軽作業バイトを選ぶときのポイン