2022/05/13
お仕事内容

軽作業バイトの評判や口コミを徹底調査!きついって噂は本当?

この記事を読むのに必要な時間は約 18 分です。

短期間から働けてサクッと稼げる軽作業は、長期休暇期間にまとめて働きたい学生やダブルワークをしたい社会人から評判が高く、シフトの自由度が高い、時給が高いなどの理由から人気のバイトです。

しかし、その一方で「軽作業のバイトはきつい」という声もあります。この記事では、実際に軽作業のバイトはきついのか、軽作業バイトの仕事内容や経験者の口コミを詳しく紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。

軽作業のパート・アルバイトってきつい?

軽作業バイトは、基本的に比較的体力を必要としない作業です。しかし、軽作業の定義は詳しく決まっていないため、中には体力を必要とするきつい仕事もあります。求人をしっかりと確認していないまま応募してしまうと、「思っていたよりもきつかった」ということになりかねません。

また、軽作業バイトは単純作業が多いため、単純作業の繰り返しがきついという人もいます。同じ作業をするのに飽きてしまう、一人で黙々と作業をするのが辛いという方には、あまり向いていないかもしれません。

そもそも軽作業バイトとは

先ほども解説した通り、軽作業バイトは比較的体力を必要としない単純な作業です。しかし、軽作業と一言でいっても、ピッキングや仕分け、検品など、その作業内容は多岐にわたります。

単純作業が多く誰でも働けるので、バイトをしたことがない人や短期間で稼ぎたいという人におすすめです。日雇いや短期バイトで募集されているケースも少なくないため、プライベートとバイトを両立したいという方にも人気が高い傾向にあります。

軽作業バイトが高時給の理由

軽作業バイトは基本的にどの作業も単純なものですが、高時給な求人が多い傾向です。「仕事内容が簡単なのに時給が高いのは怪しい」と思ってしまう人もいると思いますが、軽作業バイトは「繁忙期に人を集めたいから」などの理由で時給が高くなりやすいのです。簡単な仕事で高収入を得たいという人には、軽作業バイトがおすすめです。

軽作業バイトがきついのは本当?口コミを紹介

個人差はありますが、ほとんどの人は「簡単で楽だった」と答えています。では、きつかったと答える人は何をきついと感じたのでしょうか。その理由は大きく分けて2つ挙げられます。

1つ目が、「仕事の種類」です。冒頭で解説した通り、軽作業にはさまざまな業務があります。その業務内容が合わないと、きついと感じてしまうようです。特に、搬入作業などの重い荷物を運搬することもある業務は体力が求められます。体力があまり必要ない軽作業業務を望んでいた人が搬入業務の担当に回されてしまうと、「きつい」という感想になってしまう可能性が高いです。

もう1つの理由として挙げられるのが、先ほども解説した「職場環境」です。工場は冷暖房設備が整えられていないなど、職場環境が十分でない場合もあります。夏場や冬場に冷暖房なしで働き続けるとなると大変でしょう。こういった理由から、軽作業はきついという意見が出ているのです。これらの事態を避けるためには、求人で仕事内容を確認する、職場環境も事前に把握しておくことが大切といえます。

軽作業バイトの良い口コミ

30代男性

途切れることなく仕事があるので、軽作業をやっています。

派遣会社に登録して仕事さえ選ばなければ軽作業をどんどん紹介してもらえます。

通常のバイトだと制服やら研修やら面倒なことが多いのですが、軽作業はそう言ったものを全て省くことができるし、研修期間だからといって時給が低くなることもありません。

何よりもいいのは煩わしい人間関係がないことじゃないでしょうか。

以前勤めていた会社では、上司のいびりがひどく、うつ病になってしまうほどでした。1人で周りの雑音を気にせず黙々と働くことができるので、私にとっては向いている仕事だと感じています。

30代女性

東京でシール貼りのバイトをしています。子供が保育園に入るまでは育児に専念していて、仕事に復帰するためにもすぐに始められる軽作業を選びました。

感想から言うと、楽だと思います。私のような主婦も多いため働きやすいし、作業場は空調をきいているので快適に働けています。

正直、これで時給1,000円も貰っていいのかなと思うほどです。

給料も月に1回というわけではなく、会社に取りに行くともらえるので自分で計算して、ある程度貯まったらもらうようにしています。

本来は3か月ほど働いた後、正社員で雇ってくれる会社を見つけようとも思いましたが、もうしばらく続けてもいいかなと思っています。

20代男性

僕は軽作業バイトは便利だと考えています。

大学の夏休み期間だけやるつもりで、派遣会社に登録しすぐに働くことができました。

やったのは倉庫での医療品の仕分け。朝に入ってきた荷物を保管方法ごとに仕分けていき、お昼には出荷する商品のピッキング、それが終わったらまた商品の仕分けといった感じです。

服装も特に指定されることなく、用意するのはカッターだけ。軍手は会社から支給されました。

難しいというか、集中するポイントは仕分ける商品の保管方法を間違えないこと。それぞれ保存温度が決まっているため、間違えると商品自体がダメになってしまいます。

それ以外は軽作業と言える簡単な仕事でした。夏休み期間だけで20万弱稼ぐことができたし、効率よく稼ぐのには本当にいいと思います。

軽作業バイトの悪い口コミ

20代男性

イベントスタッフをしていたんですけど、最悪でした…。

というのも、仕事がキツいとかじゃなくて、やることがなさ過ぎてめちゃくちゃ暇でした。

仕事がなかったので、会場内で休んでいるとスタッフから怒鳴られました。でもやることはないです。

次の日の朝に間に合うように、作業は夕方から深夜近くまで続けられたんですけど、スタッフの指示があいまいだからすぐに手が空くんですよ。

会場は3つあって、それぞれの導線も作らなきゃいけないんですけど、僕らが作業を始めた時はほとんどできていました。

はっきり言って作業員が多すぎだったんですよ。作業がなければ帰らせてくれればいいのに、求人の際に決まっているからといって、最後まで何もしないまま時間だけが過ぎました。

定期的な点呼の時に本人がいないと、給料を払わないっていうルールもタチが悪いです。

30代男性

年末年始の物流センターはおすすめしません。

びっくりするぐらいの激務です。冗談抜きで体がバキバキになります。

倉庫で待機していると、朝から大型のトラックが何台も来てガンガン荷物を運んでいきます。倉庫に入りきらないので、入り口まで荷物が並べられているんです。

正直その光景を見ただけでげんなりします。

私の仕事は、ダンボールを開けて、中に入っている明細書と荷物の中身が合っているのかどうかを確認して、報告するというもの。

大掛かりな荷物なら全く問題ありませんけど、細かいものだと1つ1つを確かめなければいけません。

それだけだと良いのですが、中身と明細書を確認するとそれを指定の位置まで運ばなければいけないです。

台車を使っても良いのですけど、皆どんな仕事内容なのかわかっているので、取り合いになるようです。だから、台車がない日は最悪…。

繁忙期ってことで時給は高いですけど、もうやりたくないですね。

20代女性

ペットボトルのオマケ付とかシール貼りをやっていました。

作業自体はラクですけど、とにかくストレスが溜まります。

理由は時給がほとんど上がらないのと、仕事ができる人とできない人の差が全くと言っていいほどないからです。

シール貼りだと私が1時間で1,000枚以上の仕事をこなせます。新しく入ってきた人は1時間で500~600枚程度。これで時給が変わらないため、やる気がなくなってしまいますよね。

軽作業は初心者でもできるし、経験値が必要ないから始めるのは簡単だけど、その分昇給とかキャリアップにつながらないのがキツいです。

以上が軽作業のバイトの口コミや向いている人の情報でした。

軽作業バイトの仕事内容

では、具体的に軽作業バイトではどのような仕事を行うのでしょうか。ここでは業務別に詳しく解説していきます。自分にはどの仕事が向いているのかを検討する際の参考にしてみてください。

  • ピッキング
  • 仕分け
  • 検品
  • 梱包
  • シール貼り

軽作業バイトの仕事内容は、上記5つがほとんどです。1つずつ見ていきましょう。

ピッキング

「ピッキング」とは、保管されている商品を指示に従って集める仕事のことです。

ピッキングは台車を使い、ベルトコンベアから流れてくる荷物をピックアップするため、重い荷物を運ぶようなことはありません。

ただし、1日中倉庫内を歩き回ることになるので、それなりに体力は必要です。

検品

「検品」とは、商品に不具合がないのかを調べる仕事です。

目視での確認や手先の細かな作業が主な仕事内容になるため、重労働ではありません。体力よりも集中力を要する仕事です。

仕分け

「仕分け」とは、配送先ごと・保管方法ごとに商品を分けていく仕事を指します。

素早く、正確な判断を下すことが重要です。基本的には立ち仕事ですので、慣れるまでは足腰が辛いという声もあります。

梱包

「梱包」とは、商品をダンボールに詰めて、ギフトラッピングを行う仕事のことです。

適切な緩衝材を選んだり、綺麗に梱包したりする仕事が中心で、重い荷物を取り扱うことはほとんどありません。

シール貼り

最近人気の高い軽作業がシール貼りです。文字通り商品にラベルなどを貼る仕事で、座りっぱなしの作業なので体力は必要としません。
初心者でもすぐに始められる軽作業として、主婦や学生の注目を集めています。

軽作業バイトは倉庫や工場での勤務が多い!

軽作業の基本的な作業場は倉庫や工場です。駅に近い場所や都市部よりも、郊外に建っている倉庫・工場が多い傾向にあります。こういった工場では冷暖房設備が整っていないところも多いため、夏は蒸し暑い環境下で、冬は防寒着が必要なほど寒い場所で働くことになります。こういった環境下に対応するためにも、夏場はタオル、冬場は使い捨てカイロが必需品です。

会社によっては私服もOKなので、季節に合わせて防寒対策を行うなど、勤務環境に合わせた対策をしてください。

軽作業バイトの応募から勤務まで

ここからは、軽作業バイトを始める際の手順について見ていきましょう。軽作業バイトを始める手順はたった3つです。

始め方①|派遣会社に登録する

まずは、派遣会社に登録します。基本的には名前や生年月日などの基本情報を入力するだけで完了です。履歴書や証明写真を必要とする派遣会社はほとんどありません。

登録をしたら説明会や面談が必要という派遣会社もありますが、面接なしで登録できる派遣会社もあります。

登録する派遣会社を選ぶ際は、軽作業バイトの案件があるのか、登録後はきちんと仕事を紹介してもらえるのか、担当者や派遣会社の評判は良いのかという基準を元に選ぶようにしてください。

始め方②|登録説明会に参加する

登録後に登録説明会への参加が必要な場合は、登録説明会に参加しましょう。説明会では主に、登録カードの作成、派遣先に行く際の注意点や給与の受け取り方の説明などが行われます。所要時間は大体1~3時間ほどです。

説明会と同時に面談を行うこともあり、そのときには大体どのくらい働きたいのかなどをヒアリングされます。

登録がネットだけで完結する派遣会社は登録がとても楽ですが、担当者と直接話して希望条件を伝えたほうが条件に合った求人を探してもらいやすいので、自分に合った登録方法を選んでみてください。

始め方③|仕事の紹介を受ける

派遣会社に登録したら、軽作業バイトの仕事を紹介してもらいましょう。「軽作業バイトの中でも梱包作業が良い」「なるべく短時間で働きたい」など、要望を伝えながらあなたに合った軽作業バイトを選んでください。

軽作業バイトが向いてるのはどんな人?

軽作業バイトは誰でも働けるというメリットがある一方、キャリアアップにつなげるのは難しいので、短期間で働きたい人に向いています。

実際に軽作業バイトの体験者の口コミを見ると「色々な工場にたらい回しにされるから実績が積み上がらない」、「単純作業の繰り返しで長くは続けられないと思った」といった口コミが投稿されているケースも多いです。

そのため、学生なら長期休暇の間、社会人であれば週末を利用してのダブルワーク、主婦の方は家事の合間の隙間時間など、空いた時間を有効活用すると良いでしょう。

また、給料を日払いで受け取れる会社も多く、急な出費に対応できます。旅行やイベント目的の貯金として軽作業バイトを始めるのもおすすめです。

軽作業バイトでキャリアアップしたいという場合は、フォークリフトの資格、危険物取扱などの募集をかけている派遣会社に所属していれば、さまざまな資格を取る際に資金免除や無料講習を受けられます。資格を取れば時給アップが望めるので、そういった制度もうまく活用しながらキャリアアップを目指してみてください。

テイケイワークス東京に登録する

軽作業バイトでの注意点は?

軽作業バイトを始める際には、今から紹介する5つの点に注意するようにしてください。

  • 服装・身だしなみ
  • 持ち物
  • 集中力が必要
  • 環境にも対応
  • 休養も大切

それぞれの注意点を見ていきましょう。

服装・身だしなみ

軽作業バイトは私服勤務の現場が多く、髪色やアクセサリー着用が許されている自由な職場が多い傾向にあります。

だからといって、仕事にふさわしくない華美な服装や動きにくい服装で作業すると「常識がない」と捉えられる可能性もあるので、注意してください。信用は働く上での重要項目です。企業からの信頼を失わないためにも、身だしなみには気を付けましょう。軽作業バイトの服装が「私服」の場合、黒のバンツに上はシャツにカーディガン等、シンプルかつ働きやすい服装を心がけてください。

持ち物

「必要なものは全部現場にあるし手ぶらで良いかな」と軽作業バイトの持ち物を軽視してしまいがちですが、メモ帳とペンは必ず毎日持参しましょう。

一度覚えたら同じ作業を繰り返す軽作業ですが、取り扱う商品が変更になったりマニュアルが改定される可能性もあります。

いつでもメモできるよう、筆記用具は必ず身に着けてください。

集中力が必要

軽作業は単純作業を黙々と行うため、集中力が切れてしまうことも珍しくありません。特に、昼休み後は眠気から集中力が切れやすく、ミスや怪我につながる危険もあります。

どの仕事も集中力は必要不可欠ですが、軽作業は忍耐力と集中力のどちらも求められる仕事です。バイト中は常に集中力を切らさないように注意してください。

環境にも対応

軽作業の基本的な作業場は倉庫や工場です。駅に近い場所や都市部よりも、郊外に建っている倉庫・工場が多い傾向にあります。こういった工場では冷暖房設備が整っていないところも多いため、夏は蒸し暑い環境下で、冬は防寒着が必要なほど寒い場所で働くことになります。こういった環境下に対応するためにも、夏場はタオル、冬場は使い捨てカイロが必需品です。

会社によっては私服もOKなので、季節に合わせて防寒対策を行うなど、勤務環境に合わせた対策をしてください。

単純作業でも休養が大切

集中力と関係してくることですが、軽作業バイトのような単純作業は休養が大切です。

集中力を保つためには、一定の休息や睡眠の休養が欠かせません。
業務中は作業に集中し、就業後はリフレッシュをしたり良質な睡眠を取り、仕事のパフォーマンス向上に努めましょう。

まとめ

本ページでは、軽作業バイトにおける仕事の種類や経験者の口コミをご紹介しました。緊急でお金が必要な方や普段のスケジュール調整が難しい方にとって、軽作業はピッタリのバイトといえます。早速軽作業バイトを始めたいと考えた方は、ぜひ本記事で紹介した手順で軽作業バイトをスタートしてみましょう。

軽作業バイトを探している方は、軽作業バイトの案件数が豊富で登録方法も簡単なテイケイワークス東京に登録するのがおすすめです。登録したからといってすぐに働かなくてはいけないわけではないので、働きたい期間までに時間のある方にも向いています。

関連記事

神奈川のシール貼りバイトおすすめ3選

シール貼りのバイトが今アツい! シール貼りなんて聞いたことがないと思うかもしれませんが、主婦や学生の間で密かに人気になっているんです。 その理由が、軽作業なのに肉体労働がないこと! 軽作業は他のバイトに比べると、体力が必要ないこと

交通量調査バイトはきついって本当?仕事内容を徹底解説

単発で稼げるバイトを探している方には、交通調査バイトがおすすめです。 座って交通量をチェックするだけの仕事なので、楽そうというイメージがあるかもしれません。今回は、そんな交通調査バイトの仕事内容から、メリット・デメリット

ニートでもできる仕事・バイト13選|在宅の仕事や職探しの方法も紹介

コミュ障だけどバイトがしたい。けれど、 「コミュ障なので働ける気がしない」 「怖い仕事ばかりだったらどうしよう」 このような不安をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、コミュ障でもできる接客などが比較的に少ないバイ

軽作業の志望動機はどう書く?書き方例文と面接対策を徹底解説!

「軽作業の志望動機ってどう書けばいいの?」「面接で志望動機をうまく話せるか心配」とお悩みの人もいますよね。 そんな方のために今回は、軽作業バイトの志望動機について解説していきます。 志望動機を書くときのポイントや、立場別の志望動機の

楽なバイト20選!大学生が働きやすいおすすめバイトを一挙ご紹介

バイトでストレスを抱えたくない、できるだけ楽に稼ぎたい…と考える方も多いと思います。楽と感じるポイントは人によってさまざまなので、自分に一番合っているバイトを見つけることが大切です。今回は、肉体的・精神的・学業との両立・人間関係の