2019/12/19
お仕事内容

シール貼りは家でできる?在宅・内職で行うシール貼りの副業バイトを解説

この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。

シール貼りのバイトが家でできるのってご存知でしょうか。

今、主婦や学生の間で注目されていて、時給が高いのに楽に稼げる仕事として知名度を上げてきています。

経験も要らなければ、初心者でもすぐにできちゃう!

「軽」と書いているのに、全然軽い仕事じゃなかった…と言われることがしばしばある「軽作業」の常識を変えたと言っても過言じゃありません。

そんな注目のシール貼りは一体どんな仕事なのでしょうか。

実は自宅でもできちゃう?ノルマがあったりするの?など、気になる疑問を徹底的に解説します!

シール貼りバイトはどんな仕事?家でできる?

名前の通りシールを貼る仕事です。在宅の家でできるバイトなのが特徴。

その種類はさまざまで、100円ショップの値札を貼るものから、DMハガキの宛名を貼ったり、商品成分表示を貼ったり、封筒の口を閉じるのもシール貼りに含まれます。

基本的には座って行える作業で、正確な位置にキレイにシールを貼ることが求められます。

どの現場でも女性の活躍が目立ちますが、男性は働けないという制限もありません。

シール貼りを副業でやるメリット

体力仕事は一切なし

シール貼りをする上で、体力は全く必要ありません。

アルバイトの求人で「簡単な仕事」「肉体労働なし」と明記されていたのに、実際は違った…という経験をしたことがある人もいるかと思います。

シール貼りではそんな心配をしなくても大丈夫!

作業は座りながら、仕事は本当に単純なので始めてから1時間足らずで、仕事の流れを把握することができるでしょう。

時間を気にせず働ける

「自分が働きたい時に働ける」そんなアルバイトを経験したことはありますか?

シール貼りは文字どおり、時間を気にせず働けます。早朝だろうが、深夜だろうが全く関係ありません。

なぜならシール貼りは内職(在宅ワーク)することができるからです。

子供が小さくて外に出られない、一人で黙々と作業に集中したいと思う方にもぴったりの仕事です。

シール貼りバイトを副業でやるデメリット

時給がほとんど上がらない

仕事に慣れていくにつれて、作業ペースは上がってくるでしょう。

始めた当初は1時間に500枚程度のシール貼りしかできなくても、作業をこなすにごとに1,000枚、1,500枚とさばけるシールの数が増えていきます。

しかし、残念ながら始めた当初と時給はあまり変わりません。

つまり、始めたばかりで1時間に500枚のシール貼りしかできない人と、1時間あれば1,500枚のシール貼りができる人も同じ時給で働くことになります。

単純作業の繰り返し

誰でも始められて、1時間でコツがつかめる! というのはシール貼りバイトのメリットになりますが、逆に言えばそれだけ単純な作業だということ。

黙々と作業に没頭できますが、飽きが来てしまうのも事実です。

シール貼りのスキルが生かせるのは、シール貼りだけですし、将来的にその経験が役にたつという仕事が狭いのもデメリットになります。

シール貼りバイトを副業でやる場合の注意点

在宅ワークする際の時給換算

アルバイトに申し込み、職場まで足を運ぶ。

これだけでも労力を必要としますよね、しかし、シール貼りは在宅でも募集している会社があるんです!

ただし、単価が1枚0.1円程度。つまり、1時間に10,000枚のシール貼りをこなさなければ時給1,000円には届きません。

これに対して、アルバイトでやる場合は時給1,000円が相場となっています。

在宅ワークを行った方がいいのか、外に出て働いた方がいいのか、自分の能力を把握する必要があります。

単価の高い在宅ワークには注意

前述したように在宅ワークのシール貼りは、単価が0.1円とされるものがほとんどです。

しかし、中には0.5円や1円といった高単価の募集があるのも事実。

気をつけてください、これらの場合は詐欺である可能性が高いです。

在宅でのシール貼りの流れとして、素材となるものが自宅に送られてきます。

作業が終わると、出来上がった商品を送られてきた先に発送することで仕事は完了という流れですが、その後、給与が支払われないという事例が多発しています。

あまりに高単価を掲げている会社は、所在がきちんとしているのかや給与の支払いシステムが明確であるかなど、事前に調べるようにしましょう。

大きな期待は禁物

在宅ワークとしてシール貼りを選んだ場合は、月に稼げる給与は平均して3万円~5万円と言われています。

これはあくまで「副業」としてシール貼りを行った場合で、フルタイムで行えばもっと稼げるかもしれません。

しかし、在宅でのシール貼りの特徴として、1日の労働時間が4時間程度になってしまうのが現実的なようです。

家事や他にも仕事をしながら、自宅で集中した時間を確保するのは意外に難しく、「あいた時間に稼ぐ」くらいに軽く考えて始めるのがいいのかもしれません。

シール貼りを家でやる際のやり方

シール貼りのバイトは、「軽作業」に分類されるので派遣会社が募集を行っていることが多いです。

すぐにでも始めたいと思っている方は派遣会社に登録することをおすすめします。

季節に関係なくいろんな職場で募集を行っていますから。始めるのに一番の近道と言えるでしょう。

在宅での仕事を希望する場合は、ネットなどで求人を探しましょう。

この場合はあくまで個人間のやり取りになってしまうので、先述したように条件面をしっかりと確認することが重要です。

関連記事

【大学院生にこそおすすめのバイト!】少ない時間で働ける仕事は?

大学院生は、授業や研究で時間に追われる日々を過ごしているため、バイトをしたくても時間が無くてできないと悩んでいる人も多いのではないのでしょうか。 しかし、実は忙しい日々を過ごしている大学院生でもできるバイトはたくさんあります。 バイ

清掃バイトは稼げる?きつい?仕事内容から体験談までご紹介

清掃のアルバイトは年齢や性別、スキルの有無を問わず誰もができるアルバイトというイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。 または、清掃バイトに対して「簡単そう」「楽そうだ」という印象もあるかもしれません。しかし実際の清

人気の高いイベントバイトとは。仕事内容や時給、口コミまで解説

コンサートや音楽フェス、スポーツの試合など、大規模なイベントで観客の誘導やチケットのもぎり、警備などを行う「イベントスタッフ」のバイトは人気が高く、一度はやってみたい!と思っている方も多いのではないでしょうか? 今回は、そんなイベント

ブライダルって派遣バイトでも働ける?結婚式場のアルバイト事情

結婚式場やブライダルの派遣バイトをまとめました。 バイトを探すときの選択肢の1つとして、派遣バイトが挙げられます。派遣バイトに登録することでさまざまな仕事を見つけられますが、人の幸せをお手伝いできるブライダルの仕事もあるのかと気にな

ニートでもできる仕事・バイト13選|在宅の仕事や職探しの方法も紹介

ニート生活をやめるために仕事を始めたいけれど、 「ニートの自分でもできるのか不安」 「このままずっとニートでいたらどうしよう」 このような不安をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、ニートでもできる仕事やバイト、そ