大学生の派遣バイトはおすすめ?解説します!
この記事を読むのに必要な時間は約 13 分です。
大学生って意外と時間がないですよね。
授業があるし、サークル活動あるし、3年生にもなると就職活動までやらなきゃいけない。
そんな忙しい合間をぬって、アルバイトをしている人も多いでしょう。
しかし、通常のアルバイトを行っていると思ったよりも稼げない…と悩んでいる人は多いのではないでしょうか。
どうにか効率よく稼げるバイトはないのか?
そう思っている人に朗報です!派遣バイトなら効率よく稼げる強い味方!
とは言いつつも、大学生にとって派遣バイトはどのようなメリットがあるのでしょうか。
本当に効率よく稼げるのか?デメリットや派遣会社の選び方、おすすめの派遣会社と合わせてご紹介します。
派遣バイトって?
派遣会社へ登録し、企業に人材派遣される形で働くこと。
通常のアルバイトと大きく異なるのは、履歴書の提出や面接を行わずに働けるという仕組み。
登録さえ行えば仕事を紹介してもらえるので、採用の結果を待って仕事を始めるといったルーティーンはなく、即戦力で仕事を始めるので研修期間もなし。
ちなみに通常のアルバイトは企業から支払われますが、派遣バイトは派遣会社から支払われます。
このため、直接の雇用主は企業ではなく派遣会社ということになります。
大学生が派遣バイトをやるメリット
メリット①|すぐにでも稼げる
とにかくすぐにでもお金が欲しい!という人にとって派遣バイトは非常に助かります。
通常のアルバイトを始めても、給料日は1か月後とされるのが常識でしょう。
しかし、派遣バイトでは働いたその日に給料がもらえます!
それが「日払い制度」
働く現場でその日のうちに現金支給というのは、さすがに派遣会社でもありませんが、事務所に行って給料を受け取る、翌日に振り込みがあるなど、働いてから給料が支払われるまでの期間が短い!
イベントに足を運びたくてお金が…そんな時でも1週間あれば5万円は稼げる!そんなメリットが派遣バイトにはあります。
メリット②|面倒な人間関係なし
人間関係のいい職場で働ければ問題ないのでしょうが、そうではないアルバイトをやるとストレスは溜まりますよね。
派遣バイトにはそういった点のストレスがほぼありません!
なぜかというと…派遣バイトに来る人は同僚と仲良くなりたい!と考えている人が少なく、「とりあえずお金を稼ぎたい」が動機で働いている人がほとんどだから。
仕事も単純作業が多いため、上司からの指示や先輩からの指導を逐一受けるなんてこともありません。
経験者から言わせると、現場に入った「おはようございます」から仕事が終わって「お疲れ様です」の挨拶まで一言も発しなかったことがあるそうで。
コミュニケーションが苦手という方も働きやすいです。
メリット③|好きな時間に働くことができる
派遣会社で働く場合は、シフトを自己申告制にしている会社が多く、自分で働く時間を決めることができます。
だから、通常のアルバイトのように、「授業とシフトの折り合いがつかないから働けない」「この時間に働くとハードスケジュールになる」などの悩みが解消されます。
派遣会社によってシフトの申告方法は異なりますが、今ではネットで完結することが多く、働きたい日・時間を報告するだけ。
ほぼ100%人材不足ですから、シフトの希望が通らないということはありません。
ごく稀に「この日働いてくれませんか?」と派遣会社から電話はかかってきますが、それを受けるのも、断るのも自由です。
逆に「この日働けます」といった突然のシフト報告でも仕事を入れてくれる派遣会社は多いですよ。
メリット④|つなぎになる
大学生の大きな悩みとして、「就職」があげられると思います。
なかなか就職が決まらない!大学での授業もない、就職活動に専念するためにアルバイトを辞めた…そんな状態の時に派遣バイトは非常に便利です。
「収入がない期間にとりあえずバイト」というのは通常のアルバイトでは、とりあえずって何? となりますが、派遣会社は大歓迎です!
無理なく就活を続けるためにも一定の収入は必要ですよね。スケジュールも自分で決められることを考えれば、「つなぎ」にぴったりの働き方と言えます。
大学生が派遣バイトをするデメリット
デメリット①|仕事内容が単純
仕事内容を覚えるのに1時間もかからない現場がほとんどです。理由は、単純作業の繰り返しだからです。
一見、未経験者でも初心者でも関係なく働ける好条件に思いがちですが…非常に時間が長く感じます。
具体的な内容としては、ひたすらダンボールにシールを貼り付けたり、倉庫にある荷物を作業場まで運んだりと、一度指示を受ければ問題のない作業ばかり。
長期間続けていると「つまらない」と感じてしまうかもしれません。
デメリット②|広告と仕事内容が違う
派遣会社を利用した人の中で、不満の声に挙がるのがこれ。
「服装自由と聞いていたのにがっつり制服があった」という軽いものから、「短時間で働けると書いてあったのに8時間労働だった」「軽作業が全然軽くない!」など。
こういった不満の声が上がる原因は、派遣会社がデータを更新していないことにあります。
昔のデータを使い回し、新しい情報に書き換えていないとギャップが生まれます。
間違った情報に振り回されないようにするには、派遣会社のホームページをチェックするしかありません。
更新がマメな派遣会社であれば、募集の文句と実際に働いた時のギャップが少ないので、確認するようにしてください。
デメリット③|スキルアップは見込めない
前述のように派遣バイトは単純作業の繰り返しになるので、特別なスキルが身につくわけではありません。
大学生なのだから、社会人になる前の勉強として礼儀作法を身に付けたい! と思ってもなかなか思い通りにはいきません。
派遣バイトの利点として、研修期間なしで時給1,000円。しかも1時間程度で仕事が覚えられる!というものがありますが、裏を返せばそれだけ誰でもできる仕事だということ。
人間関係も希薄なので煩わしさがない一方、社会人として常識とされる言葉遣いや、礼儀作法が身につくとは言い難いのが実情です。
大学生が派遣バイトをする場合の注意点
会社選びは慎重に
関東圏だけでも派遣会社は山ほどあります。
やみくもに登録をせず、どんな会社があるのかを見ていきましょう。
例えば大手の派遣会社であれば、福利厚生が整っていることがあります。
健康診断が無料であったり、スキルアップの研修が受けられるなど。
働くことが意外の側面も考慮して、派遣会社を選ぶことをおすすめします。
どんな仕事があるのかを見る
派遣会社にはそれぞれ特徴があって、取り扱っている職種もさまざまです。
ホームページだけでもどんな仕事を取り扱っているのかを知ることができます。
コールセンターに特化した会社や、軽作業だけの案件を紹介している会社、または女性が働く環境をバックアップしている会社もあります。
自分がどんな仕事をしたいのか、どんな環境で働きたいのか、希望と照らし合わせて派遣会社を見ていきましょう。
スタッフフォロー
「担当者の当たり外れがひどかった」という意見は派遣会社を利用した人から、もっとも多く聞かれる意見です。
担当者の態度が悪かったり、仕事を紹介してくれない、連絡が遅いなどが主な不満の内容です。
こういったトラブルを回避するためには、ネットの口コミを参考にするのが一番良いでしょう。
スタッフフォローが充実している会社では、仕事の紹介を迅速に行ってくれることはもちろん、現場でのトラブルを解決してくれたり、積極的に派遣先に売り込みを行ってくれます。
また、不安や悩み相談、キャリアアップのためのアドバイスをもらえたりするので、スタッフフォローを派遣会社選びの決め手にする人も多いようです。
大学生の登録がおすすめの派遣会社
アデコ
営業コーディネーターが高評価の派遣会社です。
個人個人に合わせた仕事を紹介してくれ、スキルや年齢を考慮してぴったりの仕事を見つけてくれます。
ネットから登録が行うことができ、遅くても2週間程度で仕事を見つけてくれます。
派遣先の見学もできるので、事前に職場がどのような雰囲気を知ることが可能。
法改正にも敏感に対応しており、無期雇用派遣を打ち出したり、エクセル・ワードのスキルを図る専用ソフトでレベル付けを行ってくれます。
業務開始後も定期的な面談があり、現場の悩みなどを受け取って企業に掛け合ってくれます。
テイケイワークス東京
軽作業に特化した派遣会社です。
年中仕事が途切れることがなく、初心者・未経験者でもすぐに働くことができるのが強み。
初勤務手当、班長など現場での責任が上がるごとに昇給制度をもうけていたり、友達を紹介すると友達手当をもらえるなど、登録するだけで支給される手当あり。
給料は全職種で日払い制度が実施されており、働いたその日に給料がもらえる!
まさに急な出費に対応したい人には非常に便利な会社だと言えます。(その他にも週払い・翌日振り込みもOK)
女性に人気のシール貼りのバイトも数多く抱えているので、軽作業=男の仕事という先入観も覆してくれます。
パソナ
他社よりも時給が高く、福利厚生が手厚いと評判です。
しかし!登録までハードルがあり時間がかかるというデメリットも。
派遣先との連携もうまく取れているようで、その証拠として残業代を細かく計算してくれます。
派遣バイトには基本的に残業はありませんが、繁忙期などどうしようもない時期には残業を強いられます。
パソナではたとえ15分単位でもきっちり残業代を支払ってくれるようです。
面談にも時間をかけて丁寧に行っている印象で、電話での打ち合わせであってもきっちり時間を割いてくれます。
フルキャスト
倉庫・工場での仕事がメインとなるので、大学生には始めやすい派遣バイトを紹介しています。
登録もネットで行えるため非常に便利。拠点が全国に110件以上あるため、関東圏だけではなく日本ならどこでも働ける広範囲での仕事紹介を行っています。
求人情報を毎日メールで送ってくれたり、軽作業であっても肉体労働が大半を占めるわけではないので、女性にも働きやすいでしょう。
一方でフルキャストで避けて通れないのが連絡トラブル。
仕事に応募しても担当者から一向に連絡がなかったり、決まった仕事が前日にキャンセルになるなど、時間の無駄だった!と不満の声が。
派遣バイトの数に対して、社員数が圧倒的に足りないために起こっているトラブルではないかと、利用者の間では噂されています。
リクルートスタッフィング
仕事の案件数の多さ、給与水準がともに高い!と評判の派遣会社です。
登録するためには支店に行かなければいきませんが、簡単な質疑応答で終了します。
登録から働くまでの期間が短く、仕事にエントリーするとスタッフが電話で求人の詳細を伝えてくれ、職場の雰囲気や福利厚生などこと細かく教えてくれます。
「社会人として事前の準備をする」という意味でもフォローがしっかりしており、面接で好印象を持たれる方法や、待遇の高い仕事に就くために必要な資格などをすすめてくれるのがポイント。
このような研修を受けると、紹介してくれる仕事の質も上がってくるので、キャリアップが難しいと言われる派遣バイトですが、リクルートスタッフィングをうまく利用することで理想のキャリアを築けるかもしれません。

関連記事

学生や主婦に人気!登録制バイトのメリットや始め方を徹底解説
「人間関係に悩まされたくない!」 「自分の都合に合わせて、柔軟に働きたい」 そんな方におすすめなのが、派遣会社に登録して1日単位で働く「登録制バイト」。 学業や家庭と両立しやすく、学生や主婦にもぴったりの働き方です。 しかし耳に

埼玉県のおすすめ派遣会社と求人内容をご紹介
埼玉県内で働きたいけど、どの派遣会社がいいのだろう?ブラックな職場を紹介させられないか不安に思ったことはありませんか? 今回は埼玉県で働けるおすすめの派遣会社と求人職種についてご紹介します。この機会に、派遣会社に登録して自分にあっ

短期バイトのおすすめ18選。稼げて楽しいバイトをご紹介
短期バイトにあって、長期バイトにないメリットとは何でしょう? 決まった期間だけ働きたいや日払いで給料がもらいたい、都合のいい時間に仕事を入れたいなどの希望を満たしてくれるのが短期バイト魅力です。 今回は、そんな短期バイトについてのご紹

【知らなきゃ損!?】日払いバイトを募集している会社10選!!
即日払い、空いた時間で効率よく稼げるなど、さまざまな魅力のある日払い派遣バイト。 学生や主婦にもぴったりの働き方です。 しかし日払い派遣バイト経験者の口コミを見ると、 「交通費支給と言われていたのに交通費が出なかった」 「広告に

大学生におすすめの土日バイト10選!忙しい間にしっかり稼ごう
授業やサークル活動が忙しくて、なかなかアルバイトができない…そんな悩みをお持ちの大学生は多いんじゃないでしょうか。 生活費にお小遣い、デート代など意外に学生生活にはお金が要る! ということで、大学生が土日に働けるバイトを紹介します。