派遣バイトのイベントスタッフってどう?仕事の評判などをご紹介
この記事を読むのに必要な時間は約 14 分です。
派遣バイトで最も稼げる仕事ってなんだと思いますか?
資格が要らず、未経験者でも1日に1,5000円から場合によっては20,000円以上もらえる!
その派遣バイトは「イベントスタッフ」です。
イベントと一口に言っても、コンサート・祭り・セミナー展示会・プロスポーツなど、その種類は様々。
スタッフには学生など若い人が多く、現場に活気があるのが特徴。
なぜ若い人に人気のバイトなのかという、有名人を間近で見れるチャンスがあるから!
では具体的にイベントスタッフとはどのような仕事をするのでしょうか。
基本的な情報から体験者の口コミまで合わせてご紹介します!
目次
イベントスタッフとは?
裏方となって、イベント運営を支えるスタッフのことです。
会場作りとなるような前段階の準備から、スムーズにイベントが進行するように様々な雑用をこなします。
また、イベントが終了した後の撤去作業など、準備から終了後のすべての作業にかかわるのがイベントスタッフの役割です。
イベントスタッフの基本情報
イベントスタッフの平均時給
地方だと800円前後のところもあるようですが…関東圏だと平均1,000円以上が当たり前。場所によっては1,500円以上のバイトも多く、ほとんどが「日給」で募集しています。
どんなにキツくてもとにかく稼ぎたい!という人には、運搬と搬入がセットになっている仕事に募集することをおすすめします。
これだと時給が倍以上に跳ね上がるため、1日にもらえる給料が20,000円以上になります。
ただ、予想以上の肉体労働を強いられることは覚悟してください。
イベントスタッフの服装
イベントによって大きく異なります。
スポーツのイベントでは必ずと言ってもいいほど、制服が支給されます。
それ以外のイベントでもお揃いのTシャツを支給されたり、場合によってはスーツなんてこともあります。
ほとんどのイベントスタッフが「服装自由ではない」と思ってください。
また、明るい髪色、ピアス・ネックレス・ヒゲを禁止している派遣会社が多く、身だしなみは整えるようにしてください。
イベントスタッフのメリット・デメリット
イベントスタッフのメリット
働く時間を自分で選べてガッツリ稼げる!
これが最大のメリットではないでしょうか。イベントスタッフは短期であることが多く、長期的なスケジュールを取られないため、働きたい時に働くことができます。
しかも時給が高い!前述したように日給で15,000円以上得られるのでガッツリ稼げます。
さらに憧れの有名人を間近で見ることができ、例えば映画祭のスタッフをやった経験者からは、「1mぐらいの距離で有名人が次々通る」「ファンだから無料で歌声を聴けるから、仕事というよりもご褒美」などの感想が聞かれました。
他にも、遠方だろうが交通費が出る、昼食の支給があるなどのメリットがあるようです。
イベントスタッフのデメリット
ちょこちょこイベントスタッフをこなし、仕事に慣れてきても毎回初対面の人と働くというのがデメリットかもしれません。
自分は要領をわかっているのに、周りがわかっていない…というのはちょっとストレスですよね。
さらに力仕事が多く、体力的にしんどいという声も。
そしてイベントスタッフの最大のデメリットと言えば、現場が厳しいということでしょうか。
番号で呼ばれたり、怒鳴られたりと…時間との勝負になるので自然と現場がピリピリした空気になります。
イベントスタッフの仕事内容
イベントスタッフの基本ともいうべき仕事を4つにまとめました。
①会場の設営・運営・撤去
音響・照明などの機材から、関係者から送られてくる花束、屋外の会場ではテント設営、演劇などの舞台では美術を運ぶことも。はっきり言って力仕事です。
時間内に作業を進めないといけないため、怒号が飛んだりもします…
ただ、撤去に関しては勤務時間よりも早く終われば、その分早く帰ることもできます。しかも日給は満額払われるケースがほとんど。
効率よく作業を行えばその分、時間短縮可能です!
②会場の案内や誘導
指定席が決まっているイベント会場では、お客さんを席まで案内しなければいけません。映画館の座席を想像してもらえば分かりやすいかと思います。(そんな余裕がない場合が圧倒的に多いですけど)
また、その前段階として会場入り口からステージまでの案内を行うことも。イベントの規模が大きければ大きいほど必要となる仕事ですね。
残念ながらこの仕事を割り振られた人は、ステージを見る可能性が低い…。
他にも駐車場の案内だったり、不審者がいないか会場の周りを巡回したり、お客さんがステージに上がらないように制止する仕事もイベントスタッフの役割です。
③チケットのもぎり・持ち物検査
会場に入る前のチケットもぎりは重要な仕事になります。
その際に持ち物検査を行うのは、受付スタッフの役割となるでしょう。
飲食物の持ち込みが禁止されており、ペットボトルはOKでも缶での飲み物持ち込みが禁止されているのでチェックが必要になります。
④グッズ販売など
イベントでの大きな収入源としてグッズ販売は欠かせません。
イベントスタッフに制服があるのもこのためで、スタッフが販売されているTシャツを着てアピールします。
コンサートに行った記念としてグッズを購入したい!というファンのために、主に会場入り口でグッズ販売を行います。
イベントスタッフの口コミ
20代女性
以前、セミナーのイベントスタッフをやったことがあります。
その時の服装がまさかのスーツ!就職活動も始めていなかったので、ビジネススーツは夏用の一着しかなく、真冬でしたがそれを着て行きました。
イベント自体はネットワークビジネス?よくわかりませんけど、会社のボランティア?の方たちと一緒に働きました。
私の役割は…何でも屋。受付スタッフに回されたと思ったら、食事や飲み物の配膳。それから席案内まで、結構忙しかったのを覚えています。
来場者はなぜか外国人の方が多く、言葉が通じなかったのも戸惑いました。
でも、正味6時間の勤務で8,000円もらえたので満足。
帰るときに外の風が冷たかったのは、いい思い出です。
20代男性
金欠の人にかなりおすすめですね。
バイトによっては朝早くから集合させられることもあるけど、日給が10,000円きることはまずないし、他のバイトみたいに交通費で削られることもない!
マジで稼ぎたい!と思うなら運搬と搬入がセットになっているバイトです。
これだと倍の20,000円以上稼げます。
ただし、翌日は動けないぐらい疲れますけどね。
それでも稼ぎたいならやった方がいいです。お弁当の支給もあるから、1食分の生活費が浮くんで。
余ったお弁当の持ち帰りもOKだし、飲み物も持ち帰れるのでそんなお得感もあります。
20代男性
キツいと言われていますが、会場によっては楽です。
正直言って覚えることもほとんどないし、僕は怒鳴られたことなんて今まで一度もないですね。
ほとんどの会社が友達と一緒に働くことを歓迎しているので、友達と働けばより気持ちが楽になると思います。
その中でも一番楽だったと思うのがマラソン大会のイベント。
本当にやることないんですよ。人が押し寄せてくるわけでもないし、お客さんの観戦マナーが良いのでトラブルもほとんどない。
ゴール前で待機しているスタッフは忙しいのかもしれませんが、僕たち沿道のスタッフはほぼ突っ立てるだけ。
休憩時間もきちんとあるので、楽だし稼げます。
20代女性
屋外のイベントに当たると、めちゃめちゃキツいです。
仕事内容じゃなく体調管理が難しいんですよ。
女性は運営スタッフに回されるから、力仕事なんてないんですけど、夏は炎天下だし、冬は体が冷える。
熱中症対策が絶対に必要だし、冬はホッカイロが必需品。私の場合は特に冬がきつかったな…。
運営スタッフは待機時間が長くて、体を動かないから体が冷えるんですよ。周りの人としゃべろうと思っても初対面の人ばっかだし…。
働く前に十分に対策を取ることをおすすめします。
イベントスタッフのおすすめ派遣会社
アシストジャパン
日払い・週払い・翌日振り込みで給料がもらえる大手派遣会社。
某人気アイドルの握手会から、プロ野球の試合、街コンと規模の大きなイベントから小規模まで様々なものを手がけています。
未経験者であっても研修制度がきちっとあり、すぐにでも働きたい人はホームページにある体験談を参考にするといいでしょう。
マッシュ
月2回の口座振り込みによって給料が支払われる派遣会社。ということは、即金でお金が欲しい人には向いていません。
ただし「給料の前払い制度」があるので、どうしても今!という人にはありがたい制度です。
コンサートメインでイベントを手掛けており、LDHやジャニーズ事務所といったファンにとってはたまらないコンサートに関われるチャンスでもあります。
シミズオクト
月2回の給料支払いで、前払い制度もないことから即金でお金が欲しい人には不向きです。
イベント自体はスポーツがメインであり「東京ドーム専属スタッフ」の募集があります。
働くまでがスムーズで、登録説明会などは一切なし!面接のみが行われます。
しかし、面接で不採用を通知される人が割と多いので、挨拶や礼儀作法、身だしなみはきちんと整えてから面接には臨みましょう。
ケンアンドスタッフ
こちらも月2回の給料支払いを基本としている派遣会社です。
サブカル系のイベントや、東京モーターショーなど、一部のコアなファンに向けたイベントを手掛けている印象が強いです。
コンサートにも強いようなので、ジャニーズ系が好きな人にはおすすめですね。
登録方法はネットで仮登録した後に、会社に足を運んで登録説明会に参加する必要があります。
キョードーファクトリー
週1回の銀行振り込みで、イベントスタッフでは珍しい時給制を取っている派遣会社です。
メインはコンサートになります。国内の有名アーティストのライブから、クラシック、音楽アワードなど、ほぼ音楽に関するイベントしか携わっていません。
服装などの規定が他の会社よりも厳しく、挨拶にも厳しいことで有名です。
社会人になる前の経験としてもおすすめです。
イベントスタッフのお仕事に関するQ&A
どうやって仕事始めるの?
1番てっとり早いのは上記で紹介したような派遣会社に登録することです、
ほとんどの会社では登録説明会に参加して、登録完了となれば仕事を紹介してくれます。
(シミズオクトのように面接で採用となる場合もあり)
勤務地や勤務条件を選んで、仕事を始めましょう。
ほとんどが短期での仕事なので、スケジュールは立てやすいですよ。
イベントスタッフって高校生でも大丈夫?
結論から言うと、高校生でも働くことができます!
基準は派遣会社や勤務先によって異なりますが、深夜帯が勤務時間に含まれていなければまず問題ありません。
コンサートは高校生が入れないことがありますが、スポーツイベントでは高校生を歓迎しているところが多いです。
勤務時間は?
拘束時間は基本的に長いと考えてください。
短くても8時間、場合によっては12時間、そして現場によっては泊まりの仕事があります。
撤去作業の進み具合によっては時間短縮もできますが、8時間以上は拘束されると考えてください。
イベントスタッフの1日の流れって?
コンサートスタッフ(屋内)での場合。
①出勤
朝8:00~9:00頃に会場に集合します。
集合したら管理スタッフから点呼が行われ、早速作業の指示があります。
重い荷物を運び出し、ステージの設営を行っていきます。
②休憩&昼食
12:00~13:00。支給されたお弁当を休憩室でその他のスタッフとともにいただきます。
休憩時間は1時間程度。飲み物も支給されるので、午前中の疲れをここで回復。
③開演に向けてラストスパート
13:00~17:00。設置された機材の作動チェックや、会場の巡回、車で来場したお客さんの駐車場案内を行います。この時間帯に運営スタッフが入り。
④開場&開演
17:30~20:00。続々と来場するお客さんのチケットもぎり、グッズ販売が行われます。遅れてきた人は客席案内など。開演する前からステージ前に立って、お客さんを制止します。
⑤撤去作業
21:00~22:00。素早くステージの機材を撤去します。グッズやイベントに使用した備品を、専用の車に詰め込み作業終了。作業が早く終われば終わるほど勤務時間が短くなります。

関連記事

検品バイトってきついの?検品バイトの仕事内容や評判を解説
黙々と倉庫や工場で作業を行うイメージのある検品バイト。 経験者の中では「人生で一番楽だった」と言う人もいれば「人生で一番時間が過ぎるのが遅かった」とため息を漏らす人も……。 興味はありつつも、自分に向いているかどうか不安を感じている

【ギモン払拭】工場バイトの仕事内容や実態について調査してみた!
工場バイトって聞くと、「力作業があって大変そう」、「職人気質な先輩がいて厳しそう」ってイメージを持つ方もいるでしょう。 工場バイトは経験がないと普通の飲食店のバイト等とは労働環境も仕組みも異なるので、イメージしづらいと思います。工場バ

主婦に人気の軽作業パートのおすすめ5選
出産とともに会社を辞めたものの、いざ主婦になると意外に時間が余る…そう考えている方は多いのではないでしょうか。 朝と夜は出勤や通学の準備、晩御飯の用意で忙しく動きまわるけど、日中は毎日同じワイドショー番組を見てしまう。すごく時間を無駄

デバックバイトとは?仕事内容や時給などを解説
「デバッグ」という言葉を聞いたことがありますか? 別名「テスター」とも呼ばれるこの職業は、ゲームをしてお金を稼ぐことができるんです! そんな夢のような職業って本当にあるのか?と疑うのは当然。でも実際にあるんです。

派遣アルバイトの失敗談!みんなのミスと解決方法とは?
「派遣バイトで失敗してしまった…」という経験はありませんか? 「失敗して上司に怒られた」「お客さんに笑われて恥ずかしい思いをした」「周りに迷惑をかけてしまった…」 こんなとき、落ち込んで「もうバイトにいきたくない」と考えてしまうこともあ