2022/07/13
その他・バイト全般

副業とは?副業の種類や仕事内容をまとめて紹介

この記事を読むのに必要な時間は約 17 分です。

本業の年収だけでは貯金する余裕がない、将来のためにもっと稼いでおきたいと考えている人の中には、副業を考えている人も多いのではないでしょうか。

現在では5社に1社が副業を認める時代になっており、大手企業でも続々と副業解禁の動きが出てきています。しかし、ネットで気軽に始められる副業や初期費用を全く必要としないものまで、世の中には副業に向いている仕事が溢れており、どんな副業が良いのか悩んでしまいますよね。

この記事では、副業の選び方から仕事内容まで詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。

そもそも副業とは

会社員として働いている傍らで週末にアルバイトをするなど、本業を持ちながら別の仕事をして収入を得ることを副業と呼びます。あくまでメインは本業で、休日や仕事が終わった後などに別の仕事をして稼ぎます。近年ではネットでできる副業も増えており、自宅にいながらお金を稼ぐことも可能です。

副業の選び方

まずは、副業の選び方について詳しく見ていきましょう。

本業に支障をきたさない

少しずつ副業OKの会社が増えてきましたが、それでも副業禁止とする会社はまだまだ多いです。その理由として、副業をすることで本業が疎かになってしまうのではないかという懸念が挙げられています。

副業を探す際には、本業に支障をきたさない仕事を選ぶようにしましょう。例としては、株式・FX・不動産への投資などが挙げられます。費やす時間が少なく、本業に与える影響は少なくすむでしょう。

パソコンやスマホ1つで仕事を始められて、初期費用もほとんどかからないという点もメリットです。

趣味を生かせる

ハンドメイドサイトの普及などによって、主婦や大学生が手作りのアクセサリーを販売することも増えてきています。こういった、自分の趣味を生かした副業も人気です。

特に、minneやCreemaといったサイトはメディアでも取り上げられていることから、ピアス・ブレスレット・ネックレスなど手軽に作れるアクセサリーを出品・販売し、副業として収入を得ている人が数多くいます。

店舗を構えるほどの資金はないが、ものづくりが趣味だという人にぴったりの副業です。

商品の製作やサイトに載せる手間、お客さんとのメッセージのやり取りに発送に至るまで、すべて自分でこなさなければいけませんが、自作の商品が売れた時には達成感を得られるでしょう。

有名サイトには手数料が10%以上取られてしまうので、同時に自分のサイトを立ち上げるのもおすすめです。

空いた時間にできる

通常のアルバイトであればシフトが固定されてしまい、本業と掛け持ちでこなすのは難しいです。そのため、空いた時間にできる副業を探すことも大切です。

派遣会社でのアルバイトであれば、シフトの自由度が高く空いた時間を有効に使えます。

特に、倉庫で行う軽作業ワークは簡単に覚えられるため、研修期間などがなく、空いた時間に働きやすいです。

副業の仕事内容

副業の選び方を把握したところで、どんな副業があるのかを詳しく見ていきましょう。仕事内容を紹介していくので、自分に合った副業を探してみてください。

シール貼り

ラベルや価格、成分表示などを商品に貼り付けたり、DMの宛名をハガキに貼り付けたりする仕事です。軽作業に分類されますが、圧倒的に体力負担がなく、女性も活躍できます。

企業に雇われて働く方法と在宅で仕事をする方法があり、時間を選ばずに働けることから副業に適した仕事といえるでしょう。

企業で働く場合のシール貼りのバイトは時給は1,000円ほどですが、在宅で働く場合は1枚0.5円~1円が相場です。1時間に1,000枚から2,000枚の作業をこなさなければいけない計算になります。

安定した収入を得たい場合は、企業で働いたほうが安心でしょう。

クラウドソーシング

インターネットを通じて仕事の発注や受注を行うのがクラウドソーシングです。

仕事の内容は業種によってさまざまで、webライターやフリーデザイナー、ソフトウェア開発などの依頼が主流になっています。

いずれも在宅で業務ができるのが特徴です。

例えば、webライターであればテーマに沿った記事の執筆依頼が募集されています。不特定多数のライターに対して仕事の依頼がされるため、一度「テスト」のような記事を書いてから正式に採用されることになります。

内容によってはコンペティション(競争)を勝ち抜いてから仕事を得る方法もあり、初心者でも簡単にできるようなレベルから、実績のあるプロでなければ受注できない仕事もあります。仕事の数をこなしていけば、直接依頼が来ることも珍しくありません。

もちろん大きな収入を得るためにはそれなりのスキルが求められるため、10万円以上の収入を目標とするならばそれなりの数をこなすか、大手企業の仕事を受注する必要があるでしょう。

ブログ・アフィリエイト運営

商品紹介のブログを書くことで、一定条件を満たせば収入を得られるのが、ブログ・アフィリエイト運営です。自分が興味のあることをテーマにしてブログを書いて、広告を載せることで1クリックに対して対価が入ります。

しかし、よほどの数の訪問者がブログにないと成立しない副業でもあるので、継続してブログを書き続ける忍耐力と人を惹きつける文章力が求められます。

「有名人じゃないと無理なのでは」と思ってしまう方もいるかもしれませんが、一般の人でもアフィリエイト収入を得ている人は多いです。

せどり(転売)

安く仕入れた商品を高く売るシンプルな副業です。特別なスキルは必要ありませんし、極端にいえばリサイクルショップで購入したものを販売するだけも良いです。

在宅で仕事をすることを考えれば、メルカリやオークションサイトを利用するのがおすすめです。それ以外であれば、フリーマーケットや蚤の市で露店を開いて商品販売をする方法もあります。

商品を購入する初期費用が必要となりますが、結果が出るまでが非常に早いという点がメリットです。

海外では日本よりアンティークショップやチャリティーショップが発達しており、日本人ウケする掘り出し物が多いため、海外に在住している人にとっては有利な副業ともいえます。

しかし、「売れる商品」を見つけることができなければ購入に要した費用だけがかさみ、利益が出ないというリスクがあることも覚えておきましょう。また、近年では悪質な転売をする人が増えているため、せどりを行う際は注意してください。

民泊

ホテルではなく、所有している空き家や空き物件などを宿泊施設として提供するのが民泊です。

2018年に施行された法律により、許可を得ていない物件で民泊営業を行うのは違法となりました。そのため、法律をクリアしなければいけない、空き物件を抱えていなければ始められないといった条件から、副業としてのハードルはやや高めです。

自分があまり働かなくても収入の得られる夢の職業ではありますが、一から始めようと思うとかなりの初期費用が必要になります。

モニター

モニターの仕事は、会場調査、商品モニター、試験モニターなどが挙げられます。企業が開発した薬を服用して体調の経過や効力を調べる治験もモニターの仕事に入りますが、拘束時間が長いため副業としてはあまりおすすめできません。

その他、ネットで手軽に始められる「アンケートモニター」もあります。アンケートモニターはネットで企業の質問に対して答えるだけなので、労力をかけることなく始められるのがメリットです。例えば、「これまでに仕事やアルバイトをしていてパワーハラスメントを受けたことがありますか?」などの誰にでも答えられる質問から、「大手企業の実態について」などの特定の人にしか答えられないアンケートもあります。

当然、特定の人にしか答えられないものほど謝礼金が高くなりやすいです。しかし、謝礼として支払われる金額はあまり高くないので、通勤中などの隙間時間に行うのが良いでしょう。

写真販売

写真を撮るのが好きな人におすすめの副業が、写真販売です。

必要なものはカメラとパソコンだけで、カメラはスマホでも代用できます。しかし、当然撮影スキルは必要です。ライバルも多いため、収入を得るまでには時間がかかるのも難点といえます。

風景写真などが多い印象がありますが、ただ食卓の写真を撮るだけで写真を購入してくれる「リア食」などのサイトもあるため、日常生活の中で写真を撮っていけばそれが副業につながる可能性が高いのです。

粘り強く写真を撮り続ける根性と、趣味の延長線上で始められるならば始めてみてはいかがでしょうか。

代行業

運転代行に代表されるように、誰かの代わりにサービスを提供するのが代行業です。

ブランドショップの限定品の販売時やiPhoneの新機種が発売された場合に購入者に代わって、行列に並んで目当ての商品を購入する行列代行なども有名です。その他にも、家事を代わりに行う家事代行、子どもの宿題を代わりに行う宿題代行などもあります。

運転代行を行う場合には免許が必須となりますが、それ以外は特別な資格を持っていなくても始められるでしょう。

デメリットとしては、働く時間を自分で決められない、副業としては不安定なことが挙げられます。

覆面調査員

覆面調査員は、主に大手チェーン店の本社が実施しています。

飲食店や美容エステに一般のお客さんとして足を運んでサービスを体験し、マニュアルに従って結果を本社に報告するまでが仕事です。

全く初期費用がかからないので始めるのは簡単ですが、収入を見込むのは難しいでしょう。

基本的には自費でサービスを受けなければいけませんし、支払った金額は戻ってきても50%ほどです。戻ってくる分の金額が「謝礼」として支払われたり、商品券やポイントとして返ってきたりすることが多く、現金が支給されるのは稀です。

どちらかというと、お金を稼ぐよりも節約生活の一環として利用するのが現実的といえます。

ドロップシッピング

在庫を持たずに商品を販売して利益を稼ぐ方法で、イメージとしてはデパートをネットショップで開設(登録)する形になります。

自分のネットショップに商品のバナーを貼り付けることで、ショップの訪問者がそのバナーをクリックして商品を購入してくれます。しかし、自分で購入後の発送手続きを行う必要がなく、すべて販売先が行ってくれるというのがメリットです。

ドロップシッピングを行う人がやることは、ショップの管理と集客のみです。

ほとんどリスクを負わずに始められる一方で、利益が少ないため、販売点数が多くなければほとんど収入を得られないという点がデメリットになります。

商品販売のノウハウも学べるので、在庫を抱えて自前のネットショップを開く前の勉強として始めてみるのもいいかもしれません。

翻訳家

フリーランスで翻訳家として稼いでいる人は数多くいます。

翻訳ライターの募集が多いのは「クラウドワークス」などのフリーランス御用達のサイトで、登録すればたくさんの仕事が見つけられるでしょう。

もっとも募集が多いのは英語になりますが、応募がたくさんある分、単価は低くなってしまいがちです。中国語や韓国語も翻訳の仕事があるものの、こちらも競争率が高い上に単価はあまり高くありません。

マイナーな言語であればあるほど競争率が低く、単価が高くなっています。

「英語以外はできない」という人は、翻訳スキルを磨くのが良いでしょう。極端にいえば、大学の論文レベルの翻訳ができれば収入は格段に上がります。

ポイントサイト

副業として人気が出てきているのがポイントサイトです。ポイントを貯めて換金するというシンプルな方法で、気軽に挑戦できます。

専用サイトに登録して、そのサイト経由で買い物やゲームをしたり、広告バナーをクリックしたりアンケートに答えたりするだけでポイントをもらうことが可能です。

ポイントサイトの種類としては、「モッピー」「げん玉」「ポイントタウン」などが挙げられます。登録するだけでもポイントがたまり、マイル稼ぎやAmazonの商品券と交換することが可能です。

1ポイント~20ポイントで1円換金というのがポイントの相場になります。自分のタイミングで気軽に始められて、通勤や通学時間を利用してコツコツポイントを貯めることができるので、副業というよりゲーム感覚で続けられるでしょう。

相談サービス

悩み相談を受けたり愚痴を聞いたりするのが相談サービスです。人と話すのが好き・得意な人に向いています。

相談サービスの中でも珍しいのが、女性だけができる「女子力販売サービス」です。恋愛に関する相談や料理、美容、ファッションコーディネートや仕事に関する悩みを解決していきます。

女性は自分の得意分野を「出品」し、それを購入した人がいれば代金を得られるシステムです。

商品の例としては「好きな人と仲良くなれるLINEの返信方法」「効率のいいダイエット方法」などが挙げられます。形のあるものより、形のないサービスが多く販売されている傾向です。

副業には短期バイトもおすすめ

軽作業には仕分けや梱包、ピッキングなどが含まれており、簡単にできる単純作業が多いのが特徴です。前述したシール貼りも軽作業に含まれているケースもあります。いずれもシフトの自由度が高いため、週1回だけや月に2~3回だけといった働き方も可能です。

単純作業の繰り返しだから複雑な仕事はありませんし、日給7,000円~10,000円以上というところも珍しくありません。派遣会社を通して募集されていることが多いため、まずは派遣会社に登録するのがおすすめです。1回登録をすれば、毎回履歴書の提出や面接をする必要がなく、登録してから最短即日で働くこともできます。

実際にダブルワークを推奨している派遣会社も多く、特に軽作業ワークの場合は肉体的な負担も少ないのでおすすめです。

テイケイワークス東京で探す

副業に関するよくある質問

最後に、副業に関するよくある質問にまとめて解答していきます。

副業はどのくらい稼げる?

厚生労働省の調査では、5万円〜10万円ほどの収入を得ている人の割合が1番高いとされています。中には70万円以上の収入を得ている人もいるため、副業での高収入も見込めます。自分がどのくらい稼ぎたいのかを明確にして、目標を決めてからどんな副業なら目標を達成できるのかを検討してみると良いでしょう。

副業で確定申告は必要?

年間の収入が20万円を超える場合は、確定申告が必要になります。普段会社員として働いている人などは、会社が年末調整を行ってくれますが、副業は自分で確定申告をしなければいけません。自分で確定申告書を作成して税務署に提出するという手間がかかるので、確定申告をしたくない方は20万円以内に抑えるようにしましょう。

副業を始めるときの注意点は?

冒頭で解説した通り、近年は副業を許可している会社も多いですが、まだまだ副業を許可していない会社も多いです。中には、条件付きで副業を許可している場合もあります。そのため、副業を始める際は、トラブルを防ぐためにも必ず事前に会社の就業規則を確認しておきましょう。

まとめ

本業を持ちながら別の仕事をして収入を得ることを副業といいます。副業を選ぶ際は、本業に支障をきたさないか、趣味を生かして働けないか、空き時間にできるかなどの点に注目すると良いでしょう。

副業をする際は、副業を許可している会社としていない会社があるので、事前に会社の就業規則などを確認しておくと安心です。

関連記事

のんびりした性格でも働けるおすすめの仕事11選!

のんびりした性格ゆえか仕事で働きにくさを感じてしまい、 「この仕事は自分に向いているのか」 「もっとのんびり働ける仕事がしたい」 という悩みを感じている人もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、のんびりした性格の人に向いている仕

髪型が自由なアルバイトは?ネイルやピアスが自由なバイトを紹介

バイトをしたいけど、「髪の色や髪型は変えたくない」「ネイルやピアスは外したくない」という人は多いのではないでしょうか。 ところが、バイトの求人を見ていると、髪の色や髪型に指定があったり、ピアスやネイルが禁止のところが多いようです。

土日だけ働ける東京のおすすめバイト5選をまとめて紹介

普段は忙しくて土日しか働けないという悩みを抱えている人もいるでしょう。しかし、土日だけだと働く日数が少ないため、採用してもらえるのかと疑問に思ってしまいますよね。結論からいうともちろん働けます。むしろ、土日は休みたい人が多いので、土日に

【大学生向け】楽しみながらできるおすすめのバイト12選

バイトを始める上で時給や勤務地などももちろん大事な要素ですが、どうせ働くなら楽しく働きたいと思う人も多いでしょう。 そこで、この記事では大学生を中心に人気を集めているおすすめバイトをまとめて紹介していきます。バイトの選び方なども合わせ

バイト先の人間関係がしんどい・馴染めない…悩みの解決方法とは

バイト先になかなか馴染めなかったり、行くのが憂鬱になることはありませんか? バイトではたくさんの人と関わるため、人間関係で悩んでいる方は意外と多いようです。 そこで今回は、バイト先の人間関係でよくある悩みや、その悩みを解消に導くため