登録制バイトのおすすめ10選!時給や仕事内容、口コミなどをご紹介!
この記事を読むのに必要な時間は約 43 分です。
登録バイトを経験したことがありますか?
短期で働けるから便利、プライベートを優先できる、スケジュール調整が簡単。
そんなイメージがあるかと思いますが……全て正解です!
たくさんのメリットがある登録制バイトですが、どうやって始めたらいいのでしょうか。
また、具体的なバイトにはどんなものがあるのでしょうか。
今回は、登録制バイトのメリット・デメリット、具体的な仕事内容からおすすめの派遣会社まで詳しくご紹介します。
時間を有効に使いたい方は、この記事を参考にぜひ登録制バイトを始めてみてください。
登録制バイトとは?
登録制バイトとは、派遣会社に登録して働くことを指します。
派遣バイトと呼ばれることもあり、1日だけ働くことも可能です。
したがって、日々の授業や、就職活動を始めた忙しい大学生、育児休暇から社会復帰を目指している主婦、副業として週末だけ働きたい社会人に人気があります。
一般的に、アルバイトを始める際には
・求人広告を出している会社・お店に面接の予約を取る。
・履歴書を持参して面接をする。
・採用後にシフトが決められて、就業開始。
以上のような流れですよね。
それに対して、登録制バイトは派遣会社に登録するだけです。
登録=採用ではなく、紹介される仕事の中から自分が希望する仕事選び、働く日取りを決めるのが登録制バイトになります。
また、通常のアルバイトは人材の選考→採用→勤務開始までに時間がかかりますが、登録制バイトは最短で登録翌日に働くことが可能です。
登録制バイトの仕組み
派遣会社の一般的な登録方法は説明会に参加することです。
WEBや電話だけで登録ができるような会社もありますが、ほとんどは登録説明会に参加しなければいけません。
この際には、履歴書や身分証明書は持参しなくても大丈夫です。最低限必要なアイテムは、身分証明書・携帯電話などです。派遣会社によって持ち物を指定されることもあるので確認しておきましょう。
ちなみに面接はなく、代わりに面談が実施されます。面談では志望動機を聞かれることがなく、勤務開始が可能な日や、希望する勤務スケジュールなど、働く際の条件を伝えるだけなので緊張する必要はありません。
紹介された仕事の中で希望と合致するものがあれば、いざ出勤です。
仕事を選ぶ方法は、自分から応募するタイプと紹介されるタイプがあります。自分から応募する場合は、会社にコンタクトをとって働くようにしましょう。
紹介はメールや電話で連絡がきますから、それに返信する形で働くことができます。
登録制バイトのメリット
登録制バイトの仕組みがわかったところで、次はメリットについて見ていきましょう。
履歴書・面接の必要なし!
登録制バイトは、まずは派遣会社に登録が必要です。
しかし、派遣会社への登録さえ済ませてしまえば、実際に働く会社に面接をしに行く必要もありませんし、応募の度に履歴書を書く必要もありません。
履歴書を一つ用意するにしても、証明書を撮って、志望動機を考えて……と手間がかかるものですよね。
大体は派遣会社側が「登録シート」を用意していますから、これに個人情報・資格やスキル・質問事項に答えるだけでOKです。
手間がなく、すぐに働き始められるのが1番のメリットでしょう。
1日だけなので気楽!
登録制バイトは長期で働くこともできますが、1日だけの単発バイトも多くあります。
急に予定が空いたから、急にお金が必要になったから、といった時に気軽に働けるのは便利ですよね。
例えば、働いてはみたものの職場の雰囲気が合わない、現場のリーダーが高圧的な態度を取ってくる人だった…そんな不満がある場合には、その仕事に応募しない、紹介されても働かないようにしましょう。
1日だけなら苦手な苦手な人がいたとしても我慢して続ける必要がないですし、気楽に働けるでしょう。
人間関係に不安を持っている人でも働きやすいのが登録制バイトです。
バイト初心者・未経験者でも簡単!
登録制バイトは1日で完結する仕事が多いので、説明を受けてからすぐに働き始められる単純作業であることが多いです。
そのため、バイト初心者・未経験者でも安心して始められるでしょう。
友達を誘って登録、一緒に仕事に応募することもできるので、不安な方は友達を一緒に働いてみるのもおすすめです。
派遣会社によっては、友達と登録することでQUOカードをもらえたり、「友達手当」が支給されるところもありますよ。
登録制バイトのデメリット
登録制バイトにはさまざまなメリットがあることがわかりました。
しかし、その一方でデメリットも存在します。
デメリットについてもしっかり理解してから、バイトを始めるようにしましょう。
人間関係は築きずらい
登録制バイトは1日、2日の単発であったり、短期間であることが多いです。したがって、必然的に人間関係は築きにくくなります。
登録制バイトを行っている人は、仕事とプライベートを割り切っていることが多いので、仕事が終わってからの付き合いや飲み会もありません。
それがメリットでもありますが、仕事を通して仲間と仲を深めたい、友達が欲しいと思っている方には向いてないでしょう。
「短期の仕事が基本で、一定の職場で働くことがない」これは人間関係に振り回されないメリットがある反面で浅く、薄い人付き合いしかできないデメリットでもあります。
スキルアップできる仕事が少ない
スキルアップできる仕事が少ないという点もデメリットとして挙げられます。
登録制バイトではいろいろな職場を経験できますが、「どんな人でも1時間で慣れるような仕事」が圧倒的に多く、ひたすら指示に従って動くだけの作業となります。
もし、将来へつながるスキルを磨きたい、他の職場でも通じる資格を取りたい!と思っている方がいれば、登録制バイトはあまりおすすめできません。
登録制バイトはどんな方におすすめ?
上記で紹介したメリット・デメリットからも分かるように、好きな時間に希望する場所で働けるのが登録制バイトの最大のメリットです。
したがって、将来性ではなく空いた時間をうまく使って稼ぎたいという人におすすめします。
また、登録すると定期的に仕事の紹介メールや連絡がきますから、自分から仕事を探すのが面倒だ……と思っている人にも相性がいいでしょう。
【登録制バイト】派遣会社の選び方
登録制バイトのする際には、バイトを紹介してくれる派遣会社に登録する必要があります。
しかし、中には悪質な派遣会社があったり、派遣会社によって特色が異なるため、自分に合った信頼できる派遣会社を選ぶ必要があるでしょう。
ここからは、派遣バイトの選び方についてのポイントをご紹介します。
選び方①|求人数の多さ
派遣会社を登録する際には、求人数を見てみましょう。
求人数が多ければ、それだけ紹介してもらえる仕事が多い証拠です。
派遣会社は、登録しなくても求人情報を見ることができますから、登録する前に公式サイトをのぞいてみてください。
選び方②|交通費の有無
派遣会社から仕事を紹介されたら、まずは時給、そして交通費が出るかどうかを必ず確認しましょう。
登録制バイトは時給が高めに設定されていることが多いですが、交通費が支給されない場合もあります。時給が高いからといって応募しても、交通費を甘く見ていると自宅から職場を往復するだけで1時間分の時給を失ってしまうことも……。
交通費の支給がなければ、送迎サービスを行っているのかをチェックしましょう。
選び方③|面談スタイル
派遣会社によってはパソコンのスキルチェックをしたり、細かくどんな仕事が向いているのか相性診断をしてくれます。
それが面倒だと思う人は、細かいスキルチェックを実施している会社を避けるのがいいでしょう。
スキルチェックを行っていない会社だと即日勤務がしやすい傾向にあります。
登録制バイトの主な仕事内容おすすめ10選!
それでは、登録制バイトとしておすすめの職種を10選見ていきましょう。
それぞれの仕事内容、メリット・デメリット、実際に働いた方の口コミをご紹介するので、登録制バイトをしたいと思っている方は参考にしてください。
試験監督
試験が実施されるのは休日の学校。基本的に9時頃から開始されますから、試験監督はそれよりも1〜2時間早く現場に到着しなければいけません。
現場に到着したら、まず当日の流れを説明されます。(マニュアルが配られる場合もあり)
その後に各試験会場に足を運び、会場をセッティングします。と言っても机や椅子の搬入があるわけではなく、黒板に注意事項・試験の時間割を書き込むだけであることが多いです。
これが終われば、受付業務へと移ります。会場にやってくる受験者の受験票を確認したり、大規模な試験の場合は身分証を確認することもあるでしょう。
続いて受験生が会場に揃ったら、問題用紙と解答用紙の配布し、試験開始となります。
試験が始まったら会場の見回りをします。仕事の大半はこの見回りに費やされるでしょう。
チェックするポイントはカンニングがないか、リスニング試験はスムーズにこなされているか、出欠の確認などです。
試験が終われば問題用紙と解答用紙を回収し、名前の記入漏れ・忘れ物がないかを見回り、掃除をして業務終了となります。
試験監督の平均時給
約1,000円〜1,500円。
勤務時間は3〜4時間の短時間のものから、8時間のフルタイムのものまであります。
試験内容によって稼げる金額が大幅に変わってくるので、事前に確認しましょう。
試験監督のメリット
よく学歴が重視されるのではないか?と質問がありますが、全く関係ありません。
試験監督をするのであって、採点や添削を行うわけではありませんから、学歴問わず誰でも始めることが可能です。
加えて肉体労働がほとんどなく、午前中で仕事が終わることも多々ありますから、休日を1日使わなくて済むこともメリットの1つでしょう。
試験監督のデメリット
仕事の大半は試験中の会場見回りにあたり、これが退屈だと感じてしまう人が多いようです。
スマホをいじったり本を読むことができず、トラブルや不正がなければひたすら試験中は静かにしていなければいけません。
ただただ時間が過ぎるのを待たなければいけない……という点がデメリットとして挙げられます。
試験監督の口コミ評判
20代女性
派遣会社に登録して初めての仕事が試験監督でした。服装はスーツで、なんかちょっとした社会人気分になれたことを覚えています。
1人でこなすわけじゃなく、私は他の試験監督に混じってサポート的な役割で働きました。メインで行っていたのは、答案用紙の配布・回収で、試験を受けている人の数とあっているか確かめる簡単な作業。
慣れていなくても特別なスキルを求められないので、とても楽な仕事だと思います。
30代男性
ベテランの試験監督と二人一組で行動しました。マニュアルを配られることはありませんでしたが、その都度先輩が教えてくれますから、問題なくこなせたと思います。
ただ、90分の試験×5科目ですから、試験中はやることがなくて眠くなります。
それとスーツ着用、茶髪禁止が当たり前のバイトですから、めんどくさいと感じる人もいるかもしれません。
20代女性
現金即日払いの案件が多いので、すぐにでも給料が欲しい人におすすめします。
基本的に試験が始まったら後ろの席で黙って見ているだけですから、短期バイトの中でも楽な方です。
今まで合計10回以上は試験監督のバイトをやっていますが、カンニングを見つけたことはありませんし、怒られるようなケースもほとんどないです。
イベントスタッフ
小さな劇場から大規模なコンサート会場まで、設営と運営に関わるのがイベントスタッフです。
仕事は当日だけではなく、前日や二日前から始まるケースもあり、その中心となるのが設営スタッフ。
機材の搬入から始まり、案内板の設置、客席の用意などを行います。力仕事がメインとなるので当然男性が優先して採用される傾向にあります。
運営スタッフの方は、当日券の販売、チケットもぎり、グッズ販売、ケータリング業務など多岐に渡ります。こちらは設営スタッフに比べると直接お客さんに接する機会が多いので、女性が採用される傾向にあるようです。
時間制限のある中で働かないといけませんから、肉体労働の上に厳しい現場となってしまいますが、撤去作業が早めに終われば勤務時間を短縮できますし、日給を満額もらえることがあります。
イベントスタッフの平均時給
約1,000円〜2,000円。
運営スタッフの場合は時給が他のバイトと比べて、さほど差はありません。
しかし、設営スタッフになると時給がグンと上がりますから、稼ぎたい人におすすめします。
イベントスタッフのメリット
イベントスタッフになれば、有名アーティストのコンサートを無料で見ることができたり、楽屋案内をする場合には直接話すチャンスもあります!
実際に、東京国際映画祭のイベントスタッフから、目の前でスターを見ることができた!という声もありました。
イベントスタッフのデメリット
会場が都内から離れていることが多く、加えて朝が早いので早朝から自宅を出なければならないという可能性が高いです。体育会系の現場がスタンダードですから、仕事をサボっていると怒鳴られたり、名前じゃなくて番号で呼ばれるなど、厳しい現場です。
イベントスタッフの口コミ評判
20代女性
500人キャパの劇場で受付&お客さん案内スタッフとしてヘルプをしたことがあります。
文科系ということが関係しているのかわかりませんが、現場の雰囲気がピリピリしていることもなく、働きやすかったです。
仕事は簡単で、当日の入場チケットを販売し、座席がわからなくて迷っているお客さんを案内するだけ。
遅れてくるお客さんもいるので、イベントが始まっても待機状態でしたけど、こんなに楽してお金をもらっていいのかな~って感じでした。
20代男性
リーダー格の人がすぐに怒鳴るし、指示もあいまい、おまけに雨は降るわで散々でした。
屋外ステージの設営に関わったんですけど、働き始めた時間は朝の8時です。
待機時間が長くて指示待ちしてたら怒鳴られる。点呼を取る時に返事が遅いと怒鳴られる。何をしたらいいのか質問すると、「指示するから待って」と言われるばかり。
派遣会社が悪かったのか、人が悪かったのか…あまりいい思い出がありません。
20代男性
節約しながら働けるバイトです!交通費も出るし、昼食のお弁当も出してくれます。
かなり仕事はハードですけど、日給が15,000円もらえると思えば問題ないかな!
おすすめはプロ野球の試合か、コンサートですね。
学生が多いから、規模が大きい会場で働くと友達もできますよ!
交通量調査
初めての人でも10分で慣れる仕事!それが交通量調査です。
仕事内容は、パイプ椅子に座って、目の前を通過する車の数を数えるだけです。(指示された進行方向に進む車を数えることもあり)
専用のカウンター(数取器と呼ばれるもの)で、普通乗用車・バス・バイク・トラックなどを種類別に分けてカウントしていきます。
ちょっと複雑そうに感じてしまいますが、全て手元で操作ができるので非常にシンプルです。
カウントした車両の数は、1時間を目安に指定の用紙に記入していきます。単純に数を書き込むだけですから、難しいことは何もありません。
交通量調査の平均時給
日当で支給される場合が多く、相場は8,000円〜12,000円ほどです。
集合時間が早朝であり、なおかつ確実に人を集めなければいけないので、給料は高めに設定されているようです。
交通量調査のメリット
人間関係が本当に楽です。仕事内容がシンプルですから、上司から指示を受けることもほとんどありませんし、コミュニケーションをとらなければいけない場面に出くわすことはないでしょう。
また、先輩後輩といった上下関係もありません。
交通量調査のデメリット
交通量調査はキツかった……と不満をこぼす人の理由は「天候・気候」にあります。
特に女性は冬場の交通量調査はこたえるようです。
ダウンジャケットにマフラー、カイロにブランケットと完全な防寒対策をしていてもまだ寒かったり、!トイレや休憩場所に困るといったデメリットもありました。
交通量調査の口コミ評判
20代男性
休憩時間が多いので、めちゃくちゃ楽です。基本、スマホをいじったり音楽を聴くことはNGですけど、1時間休憩が4回も取れます。
見回りの人が仕事中に2〜3回やってきますが、寝てなければ何も言われません。
休憩時間はファミレスに行こうが、本を読もうがその人の自由です!
20代女性
求められる技術やスキルのない「誰でもできる仕事」なので悪く言えば、得られるものが何もありません。
そして、とにかく退屈。いろんなことを考えて、アイディアを出しながら仕事をしたい!と考えている人には絶対おすすめできません。
30代女性
楽だし時給が高いから学生の頃、頻繁にやってました。
朝早いのも苦手じゃないし、接客業がとにかく苦手だったから私に合っていたんだと思います。
ただ1つ不満があったとすればトイレかな。
近くにトイレがない場所だと、本当に困るんです。夏は暑いからこまめに水分補給しないといけないけど、トイレが近くなる…。
これだけが辛かったです。
ティッシュ・チラシ配り
ティッシュ・チラシ配りも、かなりシンプルな仕事です。仕事内容は、通行人が多い駅前や商業施設で、ひたすらティッシュやチラシを配るだけです。
ティッシュ・チラシは現場に用意されているか、自分で取りに行くこともあり、配る数のノルマが決められています。
と言っても、絶対に配ることができないぐらい大量ではなく、短時間(3〜4時間)で問題なく配ることができる量です。
業務終了すると現地解散になることが多く、フルタイムで働くことはめったにありません。
笑顔で配ると相手が受け取ってくれる確率が高くなるといったコツもあります。
ティッシュ・チラシ配りの平均時給
約1,000円〜1,200円。
ティッシュ・チラシ配りは男性よりも女性が採用される確率が高く、コスチュームを着て働くこともあります。
ティッシュ・チラシ配りのメリット
基本は1人で行う仕事ですから人間関係を気にせず済みます。
また、短時間で仕事が終わりますから、午前中に働いて午後はプライベートに当てることが可能です。
空いた時間にサクッと働いて、午後から遊びに出かける!そんなことができるバイトとなっています。
ティッシュ・チラシ配りのデメリット
常に声を出して通行人に呼びかけ、立ちっぱなしで仕事をしますから、意外に体力を使います。
加えて心ない一言を浴びせてきたり、しつこく絡んでくる人がいるので、精神的なダメージを受けやすい仕事でもあるでしょう
天候に左右されますから、雨が降ると最悪の場合仕事が中止になってしまいます。
ティッシュ・チラシ配りの口コミ評判
20代女性
いい運動ができると思えば楽しく働けます。
ターゲットを見つけたら駆け寄って、受け取ってもらったらまた次の人って感じで。
寒そうだから冬にやるのは避けました(笑)。
予定も立てやすいし、時給も高いからすごく働きやすいです。
20代男性
進行方向にチラシを差し出せば受け取る人が多い。そうコツを聞いていて、実践したら通行人にぶつかってしまい、危うくケンカになるところでした。
舌打ちしたり、無視する人も多いから、メンタルがやられますね。もう二度とやらないと思います。
20代女性
ノルマ制でやっているところは、早く配り終われば2時間で終わります。それでも半日分の給料がもらえるからこれほど効率のいいバイトはないですね。
とにかく愛想よくティッシュを配っていれば、結構早く終わりますよ。
引っ越しスタッフ
引っ越しスタッフは、基本的に手作業で荷物を運ぶ肉体労働です。
登録制バイトとしては珍しく連携作業やコミィニケーションが重視され、家具家電の搬入・搬出には必ず協力が必要となります。
他にも部屋の壁や床を傷つけないよう養生作業、ワレモノを梱包する作業、引っ越しトラックの誘導などが仕事に含まれます。
体力的には確かにキツいものの、時給が高くて短期間でがっつり稼げることから人気があります。
引っ越しスタッフの平均時給
日給で支払われ、その相場は8,000円〜12,000円。
繁忙期の3〜4月にはさらに日給アップとする会社があり、稼ぎたい人にはチャンスです。
残業も当たり前の仕事ではありますが、その分も稼げるのが特徴となっています。
引っ越しスタッフのメリット
シフトの自由度が高いため、ダブルワークとして選ぶ人が多いようです。
ダイエットや体を鍛えることを目的としている人も多く、どうせキツい仕事をするならイイ体を手に入れる!とポジティブに捉えられています。
引っ越しスタッフのデメリット
肉体労働のため、とにかくキツく、汚れたり怪我の可能性もあります。重い荷物をひたすら運び、掃除されていないような場所を整理する時には埃まみれになってしまうこともあるでしょう。
部屋も家具も傷をつけないように運ぶのが基本ですから、無理な体勢になって怪我をしてしまう危険性があります。
引っ越しスタッフの口コミ評判
30代男性
チームワークがめちゃくちゃいい会社で働かせてもらったから、楽しんで仕事ができました。
でかい荷物をようやく運んだ時なんか、社員さんが褒めてくれるんですよね。
人の使い方がうまいっていうか、なんか関心させられました。
20代男性
1日3件の引越しをハシゴし、腰を痛めてしまいました。
傷をつけないように慎重にものを運ばなきゃいけないんですけど、後がつかえているから早く作業を終わらせなきゃいけない。
辛くて厳しい現場でした…。
梱包・仕分け作業
梱包・仕分け作業も、登録制バイトを始めようと思っている方におすすめしたい仕事です。
仕事内容は、主に梱包はラインで流れてくる商品を箱に詰めるだけです。詰め終わったらリストと照合し、中身をダブルチェックします。
仕分けは配送地域ごとや、今日の出荷分・保管分など搬入された商品をカテゴリーごとに分けていきます。単純で複雑な作業は一切ありません。
どちらも1年中案件のある仕事であり、即日始められるバイトの代表格です。
梱包・仕分け作業の平均時給
約1,000円~12,00円。
ただし、24時間稼働の倉庫が現場となっているため、夜間勤務の場合は25%アップした時給で働くこともできます!稼ぎたい方は夜勤で働くのもおすすめです。
梱包・仕分け作業のメリット
話しかける暇もない流れ作業ですから、接客業が苦手な人におすすめします。
単純作業の繰り返しになるので、頭を使うよりも体を動かすのが得意!という人には大きなメリットになるでしょう。
梱包・仕分け作業のデメリット
飽きる、時間が経つのを遅く感じる、この2つが梱包・仕分け作業の経験者があげるデメリットです。
仕事が覚えやすい分、飽きるのも早く単純作業の繰り返しになりますから、こう言った状況に陥りやすいようです。
梱包・仕分け作業の口コミ評判
30代女性
初めての登録バイトでドキドキでしたが、楽しんで仕事をすることができました。
やったのは、インスタントラーメンの調味料を容器に詰めること。
簡単で楽だし、時給が1,200円もあって得した気分です!
40代男性
見るな見るなと思っていても、どうしても時計を見てしまいます。そして30分しか過ぎていない。
そんな苦痛な時間を8時間。休憩が異常に早く過ぎていくしんどいバイトです。
集中力がない人には絶対おすすめしません。
清掃スタッフ
主にハウスクリーニングとビルクリーニングに分かれます。
ハウスクリーニングは顧客の依頼で指定された場所の清掃。キッチンやトイレ、浴槽など、普段の掃除や家庭用洗剤では落ちないような汚れを取り除いていきます。
ビルクリーニングは照明器具や排気口など、手の届かない場所を任されることが多く、生産過程で排出された廃棄物やゴミ処理も仕事に含まれます。
また、外壁や窓ガラスの清掃に当たることもあるでしょう。
清掃スタッフの平均時給
約1,000円~1,500円。
未経験者でも働けて、正社員登用が比較的されやすいバイトです。
夜間勤務も可能ですから、がっつり稼げる仕事でもあります。
清掃スタッフのメリット
年齢や経験が考慮されることがないので、働きやすいことがメリットになるでしょう。
早朝・深夜など人が働いていない時間帯に働く仕事ですから、ダブルワークがしやすいのもメリットとして挙げられます。
清掃スタッフのデメリット
エレベーターのないビルクリニングを担当すると、かなり辛いです。
ただでさえ重い清掃器具を運ばなければいけないので、二重で肉体労働を強いられます。
また、汚れがひどい場所を掃除するのが仕事ですから、潔癖性の人には不向きの仕事でしょう。
清掃スタッフの口コミ評判
30代女性
主婦が楽しめる仕事だと思います。
特にハウスクリーニングだと、どうやって汚れを落とすのかが勉強になります。
業務用洗剤を分けてもらって、自宅で試したところお風呂のカビがすぐに落ちました!
50代男性
ビルクリーニングをやってましたね。
年齢は私ぐらいの人も多いのですけど、若い人と一緒になるとやりづらくて仕方がありません。
業務自体よりも人間関係に悩まされる仕事です。
試食販売
試食販売は、スーパーやデパ地下で見かけることが多いですよね。
仕事内容は、買い物に来ているお客さんを呼び止めて、キャンペーン中の商品や新商品を試食してもらいます。
もちろん食べてもらうのがメインの仕事ではなく、商品を購入してもらうのが本来の目的!
ですから、購入してもらえるようにさりげなくPRする必要がありますから、接客が重要な要素になります。
ノルマを課されることはほとんどありませんから、プレッシャーを感じることなく働けるでしょう。
しかし、現在は新型コロナウイルス対策のため、試食販売を行っているスーパーはほとんどありません。
試食販売の平均時給
約1,000円~1,250円。
交通費が支給されるのがスタンダードですから、もし交通費の出ないバイトがあれば避けるのがいいかもしれません。
試食販売のメリット
メリットとしては、無料で自分がPRしている商品をもらえたり、販売されているお弁当が支給されることがあります。
働きながら生活費を浮かせることができるのが最大のメリットでしょう。
試食販売のデメリット
仕事中はずっと立ちっぱなしで声を出すので、周りの目がきになるかもしれません。
さらに、遠慮なく試食だけしていくお客さんがいたり、いたずらしてくる子供がいるので対処に困ることがデメリットとして挙げられます。
試食販売の口コミ評判
30代女性
自分がPRした商品を買ってくれた時にはテンション上がります!
子供が苦手だという人もいますが、子供が食いついたことによって商品を購入せざるをえないお客さんもいるので、いつでも笑顔でいることが売るコツです。
30代女性
周りの目が気になりますね。
スーパーだと店員におばちゃんが多くて、元気よく声を出しているつもりでも周りでヒソヒソ…。
短期だから気にしない!と思っていても、あからさまな態度を取られると働きにくいです。
コールセンター
コールセンターのバイトは大きく2種類の業務に分けられます。
お客様からの問い合わせや契約、ご意見などの対応することをインバウンドと言います。
逆に、こちらからお客様に電話をかけて営業をすることをアウトバウンドと言います。
インバウンドはお客様からの要望にいち早く対応しなければいけないので難しいかと思いますが、マニュアルがあったり周りの先輩に聞いて経験を積めばスムーズに対応できるようになりますし、電話の対応スキルは自分のキャリアアップに大きな力になるでしょう。
インバウンドは話す内容を決めて電話をかけるので、アウトバウンドのような電話がかかってきて何を聞かれるんだろうと言う不安はありません。
また、インバウンドは契約を取れれば時給の他にインセンティブ報酬が貰える場合があります。
求人の割合としてはインバウンドのほうが多く、コールセンターバイトの男女比は女性が7割男性3割と女性が多いです。
コールセンターバイトに求められるスキルとしては、コミュニケーション能力が求められるでしょう。
コールセンターの平均時給
約1,200円〜1400円。
アウトバウンドは、契約が取れればプラスでインバウンドを貰える場合もあります。
コールセンターのメリット
コールセンターのメリットとして挙げられるのは、未経験でもできるという点です。。専門的知識やスキルがなくても、研修や説明してもらえるので大丈夫ですしょう。
また、お客様に実際会うわけではないので、髪型や服装は自由度が高いです。おしゃれを楽しみながら働きたいという方でも働きやすいです。。
空調のきいたオフィス内で働けるため、立ち仕事や体力仕事が苦手な人にもおすすめです。
コールセンターのデメリット
コールセンターのバイトは短期・短時間求人が少ないことです。
1日4時間以上や、半年以上勤務の条件があることが多く、空いた時間に短期間に稼ぎたいという人には注意が必要なバイトとなっています。
コールセンターの口コミ評判
20代女性
髪型や服装が自由だったので、それが良くて始めました。シフトも融通がきいて働きやすかったです。
ただ、面倒な相手が出るとかなりストレスが溜まりましたし、いたずら電話もありました。
30代女性
時給が高く、しゃべるのも好きだったので始めました。
スマホを取り扱う会社だったのですが最初に研修を多く受けたので、それなりに最初から対応できました。クレーマー的な?お客さんに最初はメンタルがやられてましたが次第に慣れます。
スマホの知識もついたのでそれも良かったです。
20代男性
シフトの融通がきいて学業との両立ができました。
バイトは女性が多いですが、職場の雰囲気はよく、めんどくさいお客さんの話題とかで馴染めました。数件電話対応をしているとあっという間に時間が過ぎているので、楽に稼げた気分です。
トラブルを解決したときに言われる感謝の言葉を聞いたときはとてもやりがいを感じます。
データ入力
データ入力のバイトは、お客さんの契約内容や企業紙媒体での情報をパソコン上のワードやエクセルに入力して情報を保存する仕事です。
ワードやエクセルが使える人、タイピングが早い人材が優遇されるので得意な人にはおすすめです。日常から使用している学生さんとかであれば問題ないでしょう。
求められるパソコンスキルな基本的なものなので、あまりパソコンのことがわからない方でも興味があればできる仕事でしょう。。
お金を稼ぎつつ、パソコンも得意になれるので、未経験でも興味がある方はおすすめですよ。
しかし、パソコンが苦手、嫌いな方は難しいでしょう。
データ入力の平均時給
約1,200〜1,400円。
タイピングスキルによって更に高い報酬を貰える場合もあるでしょう。
データ入力のメリット
・タイピングスキルがある人は短時間で高収入が期待できる。
・ワードやエクセルが得意になる。
・室内作業なので、重労働なく座って作業ができる。
・髪型服装が自由。
以上のようなメリットが見られました。デスクワークなので、体力が無い、接客はしたくないといった方におすすめです。
データ入力のデメリット
デメリットとしては、1日中画面を見ることにより目が痛くなる、腰が痛くなる、肩が凝る……など体の不調を訴える方が多いです。
ブルーライトカットの眼鏡を使ったり、ストレッチをするなどの対策が必要になるでしょう。
また、パソコンが苦手だったり、そもそも嫌いな人には向いていません。ひたすらパソコンのキーボードを叩く仕事なのでそういう方には辛いでしょう。
データ入力の口コミ評判
20代男性
ひたすらパソコンと向き合う仕事だと思っていましたが、余裕のある時間帯は近くにいる同僚と話したり、ゆったりとした雰囲気の中、仕事ができてよかったです。誤入力がないか注意しながらやるので結構神経使う仕事です。
20代女性
普段パソコンを使わず、未経験だったので不安でしたが。
でも、私でもわかるような使いやすい会社独自のサイトを利用しながら仕事をする感じだったので、とても仕事がしやすかったです。
パソコンスキルも身につきましたし、入力バイトをしてみてよかったです。
登録制バイトのおすすめ会社7選
働いてみたい仕事は見つかったでしょうか?
希望の仕事が決まったら、次は派遣会社に登録しましょう。
ここからは、登録制バイトをする際におすすめの派遣会社についてご紹介します。
テイケイワークス東京
運営会社 | テイケイワークス東京株式会社 |
求人数 | 474件(2022・6・17時点) |
得意な職種 | 軽作業、物流関係 |
テイケイワークス東京のおすすめポイント
テイケイワークス東京は軽作業、物流関係の求人が多いため、軽作業のバイトを探している方におすすめです。
時給1,000円以上の案件も多く、東京以外にも神奈川、埼玉、千葉、茨城、愛知と多く支店があるので、きっと近くの支店が見つかるでしょう。
日払いOK、登録支店以外でも給料が受け取れるといったメリットもあります。
最短で登録から2日後に勤務可能のため、すぐに稼ぎたい!と思っている方は登録をおすすめします。
パソナ
運営会社 | 株式会社パソナ |
求人数 | 12,136件(2022・6・17時点) |
得意な職種 | 事務・オフィスワーク系、クリエイティブ職、外国語事務・貿易事務営業・販売・接客・他 |
パソナのおすすめポイント
パソナは、担当者が親身に相談に乗ってくれる派遣会社です。
一人一人にあった仕事を紹介するために、スキルチェックや面談に時間をかけてくれ、アフタフォローもしっかりしていると登録者から好評を得ています。
初めて登録制バイトをする方や、自分に合った仕事をしっかりと探したいという方におすすめです。
ランスタッド
運営会社 | ランスタッド株式会社 |
公開求人数 | 首都圏エリアの短期・単発バイト
694件(2022年6月17日時点) |
得意な職種 | 工場・製造・軽作業・事務 |
ランスタッドのおすすめポイント
ランスタッドは、オランダに本社がある世界的な派遣会社です。
未経験者でもできる簡単な仕事から、語学を活かしたハイスペックまで紹介しています。
コールセンターの案件が多く、快適なオフィスワークを希望している人におすすめです。
アデコ
運営会社 | アデコ株式会社 |
求人数 | 11,113件(2022・6・17時点) |
得意な職種 | オフィスワーク・事務、軽作業、金融、営業・販売、医療・介護関連 |
アデコのおすすめポイント
アデコは、世界60か国で5,000を超える拠点を持つ最高規模の派遣会社です。
独占企業があったり、高時給案件を数多く抱えているのが特徴。
ただし、競争率が高く登録までも細かいスキルチェックが入るのが難点でしょう。今すぐに働きたい!と思っている方には向いていないかもしれません。
フルキャスト
運営会社 | 株式会社フルキャスト |
求人数 | 77,517件(2022・6・17時点) |
得意な職種 | 軽作業、飲食、小売、宿泊業、オフィスワーク、コールセンター、イベント・キャンペーン |
フルキャストのおすすめポイント
フルキャストは、倉庫・工場バイトをメインで紹介している派遣会社です。
給与も翌日には受け取れるシステムを導入しており、学生・主婦の登録者が多いです。
1日1回は必ず求人メールが届くため、自分で求人を探す手間も省けるでしょう。
マッシュ
運営会社 | 株式会社マッシュ |
求人数 | 登録後閲覧できる |
得意な職種 | イベントスタッフ |
マッシュのおすすめポイント
マッシュは、イベント系をメインに仕事を紹介している派遣会社です。
交通費は基本的に支給、月2回の給与振込、勤務時間が短縮されても日給が満額出るというメリットがたくさんあります。
これからの季節は音楽の夏フェスバイトなども募集されるでしょうから、好きなアーティストの現場に関われるかもしれません。
イベントバイトをしてみたいという方におすすめの派遣会社となっています。
テンプスタッフ
運営会社 | パーソルテンプスタッフ株式会社 |
求人数 | 47,806件(2022・6・17時点) |
得意な職種 | オフィスワーク・事務系、軽作業、コールセンター、IT系、クリエイティブ系、営業・販売、保育・介護系 |
テンプスタッフのおすすめポイント
テンプスタッフは、働く女性に優しい派遣会社です。
福利厚生が充実しており、有給はもちろん育児休暇がもらえます。
時給も業界最高クラスでスタッフフォローの評判が良いと評価されている安心の派遣会社です。
1日のみの単発のバイト求人もありますが、派遣として長く働きたい、これからキャリアを積んでいきたいと考えている方におすすめです。
登録制バイトのよくある質問
最後に、登録制バイトのよくある質問に答えていきたいと思います。
疑問を解消して、ぜひ登録制バイトを始めてみてくださいね。
登録だけして放置しても大丈夫?
登録したからといってすぐに働かなくてはいけないわけではありません。
登録だけして放置していても、もちろん大丈夫です。
いつでも自由に働けるのが登録制バイトのメリットなので、登録だけして暇な時だけ働くという使い方ができます。
高校生でも登録できる?
登録制バイトは履歴書をいちいち用意する必要もなく、普段学校や部活で忙しい高校生にも魅力的ですよね。
アルバイトができるのは「15歳になって最初の3月31日を過ぎてから」と労働基準法で定められており、高校生はもちろんアルバイトをすることができます。
派遣会社への登録に年齢制限はないため高校生も登録することはできますが、派遣会社によって高校生可の求人が全くない会社もあるため注意しましょう。
高校生向け求人が多い派遣会社+バイト求人サイトを使うと、スムーズにお仕事探しができるはずです。
登録制バイトの辞め方は?
長期のバイトが決まった、求人紹介メールがうるさい……など、登録制バイトをやめたい!という場合もあるはずです。
登録制バイトを辞めたい時は、登録している派遣会社に電話やメールなどで辞めたい旨を伝えましょう。ウェブサイトから退会届を出すことができる派遣会社もあるので確認してみてください。辞める際には手数料などを支払う必要はないので安心してくださいね。
また、現在登録制バイトをしているけど途中で辞めたい……といった場合には、迅速に派遣会社に相談しましょう。
登録制バイトなど、働く期間が最初から定められているバイトは基本的には契約満了まで勤める必要があります。しかし病気療養や親の介護など、やむを得ない事情がある場合は途中退職を認められることもあるでしょう。
個人的な理由でもう行きたくない!と思っても、無断欠席はしないようにしましょう。派遣元から仕事を紹介してもらえなくなったり、会社とトラブルになったりなど、良いことはありません。
まとめ
今回は、登録制バイトのメリット・デメリットから、おすすめ職種、おすすめの派遣会社まで詳しくご紹介しました。
登録制バイトはスキマ時間を有効活用できますし、気軽に働けたりとメリットがたくさんあります。
派遣会社も、会社ごとにさまざまな特色があるのでよく調べてみてください。自分に合った派遣会社選びが、スムーズに就業開始するためのポイントです。
この記事を参考に、自分にぴったりな派遣会社とお仕事を見つけてくださいね。


執筆者
baito-note編集部
baito-noteでは、単発・短期バイトに関するお役立ち情報を幅広く発信します。
バイト探しのコツや職種・業務内容ごとの案件情報、おすすめの派遣会社まで、編集部が徹底的にリサーチ。お仕事探しに悩む皆さまに有益な情報をお届けしていきます。

関連記事

【主婦向け】おすすめの登録制バイト5選!シフトや家事に悩まず稼ごう
「結婚を機に勤めていた会社を辞めてから、仕事のブランクが長いので働きにくい」「子供ができるとなかなか働きたくても時間の都合がつかない」といった悩みを抱えている主婦の方は多いのではないでしょうか。 そんな人たちにおすすめしたいのが登録制

東京のおすすめ登録制バイト8選!定番から面白バイトまで一挙ご紹介
自分のスケジュールに合わせて働ける、短期だから人間関係に後腐れなく働けるなどの理由から、登録制バイトは人気を集めています。登録制バイトは職種の幅が広く、スタンダードな軽作業から覆面調査などの変わった職種まで、さまざまなバイトを経験できる

登録制バイトのメリット・デメリットは?始め方と合わせて解説
登録制のバイトをご存知ですか? 応募、面接をして働く普通のアルバイトとは異なり、派遣会社などに登録してバイトをする「登録制バイト」ですが、やったことがない場合は少し不安に思う人も少なくないでしょう。 登録制バイトにはメ

単発派遣バイトの働き方とは?メリットやおすすめ派遣会社をご紹介
「週末休みを使って効率的に稼ぎたい」「単発バイトでがっつり稼ぎたい」このような方にマッチしやすいのが単発の派遣バイトです。 単発の派遣バイトは、未経験でもOK、職種の幅が広い、高時給の案件が多いなど、さまざまな魅力があり人気

大学生におすすめの登録制バイト5選
授業が忙しい、ゼミのレポート提出期限が迫っている、サークル活動も充実させたいなど、意外に忙しいのが大学生です。しかし、アルバイトをしないことには、遊ぶお金もないし、欲しいものだって買えませんよね。 そんな大学生におすすめなのが登録制バ