土日・祝日で働けるバイトのおすすめ5選。効率的に稼ごう
この記事を読むのに必要な時間は約 16 分です。
人が休んでいる時間まで働きたくない…そう思うのが普通ですよね。
通常の仕事であれば、土日・祝日は休日。しかし、サービス業はそんな時こそが稼ぎどき!
授業が忙しい大学生や、毎日家事に追われている主婦、ダブルワークを考えている社会人にとっては非常にありがたい仕事ではないでしょうか。
でも、さすがに毎週末働くとなると体を休める時間がない…そんな人には短期で働けるバイトをおすすめします!
実は皆が嫌がる休日のバイトというのは、いろんなメリットがあるんです。
休日バイトならではの特徴と、おすすめの仕事をご紹介します!
目次
土日・祝日働けるバイトの特徴
平日に働くよりも時給が高めに設定されています!
土日・祝日に働きたい人は少ないため、多くの人を集めるためにそのような措置がとられているんですね。
特に大きいのがイベント系のバイト。拘束時間は長くなりますが、1日10,000円の日給は楽々稼げます。
土日・祝日に働く=効率よく稼ぐ1つの方法ということ!
また、レジャー関係、繁華街の飲食店、ショッピングセンターなど、土日こそ人が集まってくる場所での求人が多いのも特徴。
接客業が多く営業スキルが身につくほか、短期で働けるから自分の都合に合わせられます。
働いている人の割合は、学生が大半を占めています。他にも主婦や副業として社会人が仕事をしていることもあって、いろんな人に出会えるのも土日・祝日バイトの特徴になります。
土日・祝日働けるバイトの選び方
職場の雰囲気で選ぶ!
働いてもいないのに職場の雰囲気なんてわからない!と思われるかもしれませんが、雰囲気が悪くなりやすい要素というものがあります。
それが売り上げやノルマが課される職場。個人で実績を上げるタイプの会社では、お客さんの取り合いになってしまいます。
接客業が多い土日・祝日バイトには、人間関係を重視されますから仕事を選ぶ上では大事。
他にも土木・建築は体育会系の職場が基本ですから、免疫がない人にとっては「雰囲気が悪い」と感じてしまうかもしれません。
とにかく時給で選ぶ!
職場の雰囲気なんて関係ない!とにかく稼げればいい!という強者には、イベントスタッフや引っ越し業者などの力仕事がおすすめします。
特徴としては、どちらも拘束時間が長いので日給10,000円以上は稼げること。
さらに残業を強いられることはあるものの、残業代はきちんと支払われますから、「稼ぐ」ことにポイントをおいていれば、むしろありがたいですよね。
シフトの自由度で選ぶ!
土日・祝日のバイトを行う人の理由は、平日の忙しさにあると思います。
ですからシフトが固定されて毎週末働くことになれば、休む暇がありません。特に飲食店ではその傾向が強いので、間違って平日にシフトを入れられてしまう可能性も。
おすすめは短期のバイトです。短期であれば期間が短いため、飲食店でもシフトを固定されることがありません。
中でも軽作業バイトだと、シフトが自己申告制になっているところが多いので、自分の都合に合わせたい人にとっては最適!
土日・祝日働けるバイトのおすすめ5選
ピッキング作業
ネット通販で注文のあった商品を保管先の倉庫から探し出すのが仕事!
大量の商品が保管されているので、指示リストに従って広い倉庫内を歩き(時には走り)回ります。
倉庫の規模が大きくなるほどに、コンベアを使った作業も増えていき、その場合は倉庫内を走り回ってのピックアップではなく、ラインを流れてくる商品を選別する作業になります。
最終的に出荷準備を整えるのが仕事になるので、商品の不具合を検査したり、梱包作業が伴うこともあります。
ピッキング作業の平均時給
1,000円〜1,500円。
25%時給がアップする夜間勤務の募集も多いため、土曜日の夜中に働いてがっつり稼ぐ!という方法もあり。
ピッキング作業のメリット
短期が基本になりますから、人間関係を気にせず働けるでしょう。仕事中も黙々と作業に没頭できますし接客業が苦手な人におすすめ。
男女ともに活躍できる現場で、「軽作業」だから体力的な負担も少ないです。
ピッキング作業のデメリット
単純作業の繰り返しになるので仕事に慣れるまで早く、飽きるまでの早い。
飽きてくると、どうしても勤務時間が長く感じられます。
流れ作業ですから1つのミスが全体へ与える影響も大きく、ピリピリしている現場も多いようです。
ピッキング作業の口コミ
20代女性
服装自由、ノリノリの現場で働いています。
倉庫内では音楽が流れているので頭を空にして体を動かすだけって感じ。
送迎サービスもあるから、交通費は出さなくて済むし、仕事は単純で楽。
ただ、1つだけ嫌なのは冷蔵倉庫で働く事。在庫管理でバーコードを読み取る時は、それほど体を動かさず作業を行うからとにかく寒い。
終わったらお湯で手を洗うようにしてますけど、感覚ありません。
イベントスタッフ
休日に行われる短期バイトの中でも抜群の人気を誇ります。有名アーティストのコンサート、演劇、スポーツ、セミナーなど様々なイベントを補助する仕事。
業務はイベント進行がスムーズにいくよう前準備をする設営スタッフと、イベント進行時に裏方を務める運営スタッフに分かれます。
設営スタッフは完全に力仕事。重い機材の搬入から、案内板の設置、ケータリングの配膳まで様々なことを任されます。
運営スタッフは当日のチケット販売や経理・事務作業、会場アナウンスに客席案内などを行います。
男女共に働けるのが特徴で、力仕事の多い設営スタッフには男性、事務的な作業が多い運営スタッフには女性の活躍が目立ちます。
イベントスタッフの平均時給
安くても1,000円、高いところだと2,000円を超える職場もあります。
短時間でも稼げる職種であり、例えば5時間のイベントで8,000円の日給をもらえた!という体験者の声も。
イベントスタッフのメリット
とにかく高時給であることが最大のメリット。1日に稼げる日給は20,000円以上としている職場もあります。
大学生に特に人気があるため、同世代の人と一緒に働きたい人におすすめですし、出会いがある!といった側面も。
短期で働けるのも大きなメリットで、土日・休日にがっつり稼ぎたいと考えてるなら、イベントスタッフは外せません!
イベントスタッフのデメリット
稼げる反面、体力的な負担が非常に大きく厳しい現場が多いことで有名。
身なりや服装の規定もあるため、気軽に楽しく働くといったイメージを持っているとギャップを感じるかもしれません。
また、拘束時間が長くて短期でありながらも泊まり仕事があったりします。
イベントスタッフの口コミ
10代男性
東京ドームでプロ野球の公式試合のスタッフをやっていました。
拘束時間はだいたい8~10時間ですね。練習している時からお客さんは入るので、意外に出勤は早く試合の時間で左右されます。
僕が配置されたのはチケットのダブルチェックを行う、内野席の入場口。
トイレに立ったお客さんや、グッズ購入で席を離れたお客さんに再度チケット提示を求めます。
仕事自体は楽なんですけど…酔っ払いの相手が面倒くさいんですよね。
なかなかチケットを見せない人や、逆ギレする人もいるし。
イベントスタッフって意外に接客の機会が多いです。
墓参り代行
マジでそんなバイトあるの?と思ってしまいますが、マジであります!
仕事としてはお墓に眠る方を拝んで終わり…ではなく、お墓と周辺の掃除や草むしりなどがメインの作業。
その際に重要なのが写真撮影。清掃前のビフォアーと清掃後のアフターを写真に残します。
献花やお線香も代行サービスの仕事。すべての作業が終了すると、写真を添えたレポートを依頼主に提出します。
墓参り代行の平均時給
時給ではなく日給で支払われますが、相場は約4,000円~6,000円といったところ。高待遇は望めません。
ただ、清掃が短時間で終わってしまえば業務終了となるので、効率よく稼げるかどうかは自分次第になります。
墓参り代行のメリット
のんびり働くことができます。
夜だと怖いかもしれませんが、日中が仕事時間になりますからそんなこともないですね。
高待遇ではないものの、自分のペースで働けますしさほど体力的な負担もないでしょう。
仕事が完了すると依頼者からすごく感謝をされるので、達成感があります。
墓参り代行のデメリット
身近でなかなか仕事が見つかりませんから、現場までの交通費がかかってしまいます。場合によっては交通費が支給されることもあるのですが、移動距離が長いため移動だけで疲れることも。
のんびりマイペースで働けるのは大きなメリットとなります。しかし、逆に言うとお金を稼ぐのには非効率です。
墓参り代行の口コミ
20代男性
お寺でお墓参りの代行サービスをやっているらしく、そのスタッフとして「定期コース」の実施時期に働きました。
定期コースは年に2回の清掃サービスで、需要が高くなるのがお盆の前後です。
遠方でお墓参りに来れない人が依頼したり、お盆に訪れる前にお墓を綺麗にしたい人が依頼するそう。
まあ普通の草むしりだと思えばこなせますね。お線香台を洗ったりするのは、なんか変な感じでしたけど、慣れれば違和感なくなります。
キャンペーンスタッフ
新商品のサンプルを配ったり、サービスのPRを行う仕事です。
特に稼げるのが携帯電話のキャンペーンスタッフ。大手電化製品販売店や、商業施設の一角でお客さんにサービス案内を行います。
初心者・未経験者での働くことが可能ですが、事前に商品に関する知識を身につけたり、セールストークを身につけなければいけません。
募集も比較的多いので、接客好きにおすすめしたいバイトです。
キャンペーンスタッフの平均時給
1,200円〜1500円。時給はかなり高めに設定されています。事前に勉強しなければいけないため、高待遇になっているようです。
キャンペーンスタッフのメリット
交通費がついてくるのは当たり前。短期の仕事が多いため、定期的なアルバイトができない人にとってはありがたい!
デザインの可愛いコスチュームの着用する仕事があり、女性には憧れの対象になるようです。また、ちょっぴりセクシー系な衣装を着る時は時給がかなり高くなります。
コミュニケーション能力が身につき、他の接客業や営業スキルにつながる!といった声も。
キャンペーンスタッフのデメリット
常にお客さんの動向に合わせて動き回ったり、声を出すのでフルタイムで働く事を考えると意外に体力勝負の仕事。
対面でお客さんに接しますから、クレームに対応することを求められたり、商品への詳しい説明を求められることがあります。
そのため、事前に商品知識を頭に入れることが重要となり、そこをおろそかにすると仕事にならない可能性があります。
キャンペーンスタッフの口コミ
20代女性
携帯電話のキャンペーンスタッフをやっていました。時給が1,600円で交通費が付いてきました!
家電量販店の3Fフロアでお客さんに案内するんですけど、まずはビンゴゲームをきっかけに話しかけます。
そんなに大声を出す必要もないし、エスカレーターで上がってきたお客さんに対面するから動き回る範囲も狭かったです。
真剣に話を聞いてくれるのは10人中1人ぐらいでしたけど、拘束時間が長い割にはキツさを感じませんでした。
立ちっぱなしだから屈伸をマメにやるといいです!
試験監督
小中高生を対象にした模擬試験や、TOEICやTOEFLなどの英語試験会場を取り仕切る仕事です。
不正行為がないのか、試験中会場を見回るのがメインの仕事となりますが、そのほかにも受験者を案内したり、試験開始前の注意事項をアナウンスしたりします。
時には会場を設営することも仕事に含まれますが、試験会場は学校や大学で行われるため、特別な搬入作業はありません。
試験監督の平均時給
1,000円~1,200円が相場。ほど土日・祝日にしか仕事はありませんので、若干休日バイトの相場としては低い部類に入ります。
試験監督のメリット
完全に土日・祝日に勤務日が限定されていますから、シフトに悩むことはありません。
体力的な負担は非常に少ないので、ダブルワークとして社会人に重宝されています。
試験監督というと、それなりの学力を備えていなければいけないイメージですが、学歴や年齢、経験が問われることはありません。
試験監督のデメリット
試験中はものすごく眠くなります。
1つの会場に受験生は100人程度いますが、見回りにかかる時間は長くても10分。その後は…やることがありません。
スマホをいじることや本を読むことなど、もちろん禁止されていますから、ひたすら試験中は耐えなければいけません。
試験監督の口コミ
30代男性
お小遣い稼ぎには最高のバイト。他にもいろいろ週末バイトをしたけど、翌日に支障が出ると本業もおろそかになってしまうから、このバイトが一番ですね。
楽しいかと言われれば…まあ、なんとも言えませんけど、自分の月収が1~2万上がると思えば我慢できます。
不正行為は今までに見つけたことないから、いつか見つけることができるのかなってワクワクしてます。
土日・祝日働けるバイトを紹介している会社
テイケイワークス東京
説明会に参加すると登録ができる派遣会社。関東で幅広く仕事を紹介しており、軽作業バイトに強く、1年中案件が絶えません。
給与は全て日払いOK。登録者の年齢層は10代~60代までなので、年齢・経験にかかわらず、働くことが可能です。
説明会の際に面談が行われ、土日・祝日勤務の希望を申し出れば、その通りに仕事を紹介してくれます。
シフトワークス
時間や曜日を指定して働くことができます。ダブルワークOK、学生求人や未経験者歓迎など、土日・祝日の仕事探すのに便利なサイトです。
勤務条件を設定したままにすると、求人情報メールが送られてきますから、楽に情報収集をすることが可能。
アルバイトの採用が決まると祝い金がもらえ、金額は1,000円~2,000円程度ではありますが、1時間~2時間分の時給と考えればかなりお得です!
アシストジャパン
イオンモールやフジロック、お台場合衆国など大規模なイベントを支える派遣会社です。
月に何回働かないといけない!という決まりはなく、説明会を受けるだけでスタッフとしての登録ができます。
時給は1,100円~、交通費も半額支給とイベントスタッフにしては条件が厳しい現場もありますが、継続して働けるのが最大の魅力。
幅広いイベントにスタッフを派遣していますから、きっと自分の趣味に合う仕事がありますよ。

関連記事

夜勤の日払いバイト。深夜に黙々とできるお仕事をご紹介
みなさんはどんな時間帯に働いているでしょうか? おそらくは朝出勤し、夕方ごろまで働くのが一般的だと思います。 また、お昼か夕方近くが出勤時間であっても、日付をまたぐ頃には自宅帰るというのがアルバイトのシフトになるでしょう

【冬休み】短期バイトおすすめ6選と3つの選び方
カウントダウンイベントや郵便局の年賀状の配達などをはじめ、冬には普段体験できないようなバイトが溢れています。 それでいて高時給案件が多いので、冬こそ短期バイトでがっつり稼げるチャンス! 通常は授業で忙しいという学生や、家事に追われて

日払いバイトの面接で好印象!必ず受かる服装【女性】
日払いバイトの面接に行きたいけど、どんな格好で行ったらいいか迷ってしまうことはありませんか? せっかくの面接ですから、もちろん受かりたいですよね。そのために必要なことはズバリ、 清潔感

【金欠解消!!】急にお金が必要な時にできるバイト10選!
「急にお金が必要になってどうしよう…」 と悩んでいる方。 日払いバイトをはじめてみませんか? 日払いバイトをすれば、急なお金の悩みも一気に解決できますよ!

派遣バイトのおすすめ18選。評判が高い登録制バイトをご紹介
「おすすめの派遣バイトを知りたい!」 本記事をお読みのあなたは、こんな風にお考えかもしれません。 すぐに始められる 即日でお金を受け取れる 1日~働けるから空いた日に自由に働ける など派遣バイトには