日払いで土日に働けるバイト9選
この記事を読むのに必要な時間は約 13 分です。
平日は仕事で忙しい、授業に出なければいけない、家事に追われている、様々な理由で週末しかバイトができない人は多いかと思います。
そこで!週末限定で働けるバイトをまとめてご紹介します!
ゲッツリ稼げる肉体労働系もあれば、女性にもおすすめできるオフォスワークまで。
給料が日払いで土日に働けるバイトをお探しの方、必見です!
目次
週末限定! 土日に働ける日払いバイト
イベントスタッフ
コンサートやスポーツの試合がスムーズに進むよう、裏方となって支えるのがイベントスタッフの仕事。具体的な業務内容を以下にまとめます。
業務内容1.「お客さんの誘導」
これは拡声器を使って、当日のチケット売り場やトイレの場所、来場者の入り口はどこなのかを案内します。
業務内容2.「手荷物検査」
入場口でお客さんの所持品検査を行います。カバンを持っている場合は中身までチェック。ナイフなどの危険物はもちろん、持ち込みのお酒や食べ物がないかを確認します。
業務内容3.「チケットもぎり」
来場したお客さんを、入場ゲートに通す際にチケットの半券を切り、再入場可能にするため半券を返します。
業務内容4.「駐車場管理」
ライブ会場によっては駐車場が用意されていることもありますが、スポンサーや演者の指定駐車場もあるため、違反駐車がないよう案内を行います。
業務内容5.「グッズ販売」
会場内外で販売している公式グッズや、飲食物の販売を行います。
イベントスタッフの平均日給
8,000円〜15,000円。イベントによっては1日20,000円を超える仕事もあり。
イベントスタッフの口コミ
20代男性
楽じゃないけど楽しい仕事かな。同じ年齢の仲間とも働けるし、コンサートが盛り上がると達成感あるし。
土日だけ働いて、平日は大学の授業に専念できます。月に7~8回しかシフトは入れてませんけど、収入は10万円近くあります。
看板持ち
住宅のモデルルームや展示会の案内などをするのが看板持ちの仕事です。
業務内容1.「お客さんの案内」
仕事のメインはこれです。案内したい場所の周囲に立って、看板を持ちながらPRします。立っているだけなので楽ですが、退屈だという意見も。
業務内容2.「受付」
場合によっては案内した会場で受付をやることも。と言っても、予約したお客さんの名簿を確認したり、たまたま立ち寄った人がいれば、住所や連絡先を書き込むだけです。
看板持ちの平均日給
5,000円〜9,000円。フルタイムの仕事よりも5~6時間程度の募集が多数。
看板持ちの口コミ
20代女性
難しい仕事は全くありませんが、とにかく暇です。人によってはこっそり音楽を聴きながら仕事している人も。
スーツを着なきゃいけないのが面倒ですけど、朝の挨拶と帰宅の挨拶ぐらいがコミュニケーションをとる機会ですから、1人で働きたい人はおすすめですね。
コールセンター(データ入力)
お客さんのクレーム対応に追われるイメージがある、コールセンターですが…電話対応をする以外にも仕事があります。
業務内容1.「アウトバウンド」
いわゆる発信業務です。電話を受ける方ではなく、電話をかけて営業活動を行います。新商品やサービスを案内し、契約を促します。
業務内容2.「インバウンド」
電話を受ける受信業務です。販売した商品がお客さんの手元にあり、使い方がわからない、故障をしているかもしれない、そんな問い合わせに答えるのがメイン業務です。
業務内容3.「データ入力」
メイン業務ではなく付帯業務になります。顧客リストをまとめたり、クレーム内容や引き継ぎ内容をリスト化。コールセンターは24時間営業の場合もありますので、日勤と夜勤での仕事の引き継ぎが必須になります。
コールセンター(データ入力)の平均日給
8,800円〜10,400円。夜間勤務の場合はさらに時給が25%アップ!
コールセンター(データ入力)の口コミ
30代女性
人の入れ替わりは早いんですが、慣れれば快適な職場だと思います。
よく耳にするモンスタークレーマーなんてほとんどいないし、マニュアルや研修もちゃんとしていますから、初めて働く人でも戸惑いは少ないかな。
テストの採点・添削
学歴が重視されそうな仕事ですが、がっつり採用試験がある場合とそうではない場合があります。
通信制の採点バイトであれば、マニュアルに従って進めることができます。しかし、予備校や大学受験模試の採点バイトは採用試験(学力テスト)に合格しないといけません。
業務内容1.「解答に従って採点」
作業を効率化するために、解答をダウンロードしてから採点を行う方式です。1つの解答用紙を終わらせてから次の解答用紙へ行く。
そんなパターンではなく、1つの問題につき全ての解答用紙の採点を行います。ダブルチェック・トリプルチェックを行うためミスがないのか見つけるのも仕事。
業務内容2.「論文などの採点」
マニュアルはあるものの、文章の構成力や誤字脱字までチェックしなければいけないため、学力を求められる仕事です。
的確なコメントや指摘を残すのも仕事ですから、それなりの知識がなければ務まりません。
テストの採点・添削の平均日給
8,000円〜12,000円。在宅でのバイトもあり、その場合は歩合制であることがほとんどです。
テストの採点・添削の口コミ
20代男性
地道に採点をする退屈な仕事と思ってましたが、笑ってしまう解答がたくさんあってほっこりします。
絶対に正解じゃないけど、苦し紛れに絞りだした解答だったり、明らかに笑わせようとしている解答もあります。
思わず丸をつけたくなる、秀逸な答えに出会いたくてやっているのかもしれません。
サンプリング(ティッシュ・チラシ配り)
駅前や大型商業施設の前で、チラシやティッシュを配る仕事です。他にもタバコのサンプルを配ったり、食品の試食を行ってもらうこともあります。
業務内容1.「屋外でのサンプリング」
通行人の多い場所、時間帯にチラシやティッシュを配ります。通常は現地に配る物が用意されていますが、保管している倉庫に物を取りに行く付帯作業が含まれることも。
ノルマありとノルマなしの案件があり、経験者によると無茶な量のノルマが課される事は少ないようです。
業務内容2.「試飲・試食のアンケート取り」
コーヒーの試飲や、タバコのサンプルを配った後に感想を聞く事があります。たいていは用意されている専用アンケートに必要項目を記入するだけ。
ただ、時間を取られるのが面倒だと考えている通行人に無視される可能性も高いです。
サンプリング(チラシ・ティッシュ配り)の平均日給
4,000円〜8,000円。時給自体は高いのですが、働ける時間が短いため日給は10,000円に届きません。ただし、女性限定で3,000円以上の時給で働ける案件もあり。
サンプリング(チラシ・ティッシュ配り)の口コミ
20代女性
無視されれば精神的なダメージがありますが、笑顔で話しかければ大体受け取ってくれます。
ノルマがあるとちょっとヤバいかも…なんて気持ちになります。しかし、コツをつかめば勤務時間内に物がなくなることも多々ありますよ。
交通量調査
道路の区画整理や商業施設が付近に建てられる場合に、交通量調査は行われます。
早朝に集まり、トイレにもなかなか行けない…そんなデメリットがあるものの、簡単で楽な仕事だと好評な一面もあります。
業務内容1.「人・自転車・自動車をカウント」
椅子に座りながら、数取器という機械を用いて人・自転車・自動車をカウントしていきます。車は種類別に数えることもあり、複雑そうに感じますが、仕事は1時間足らずで慣れることが可能です。
業務内容2.「カウントした数を書き込む」
おおよそ1時間を目安に、数取器の数字を専用の用紙に書き込みます。仕事をしている間、2~3回巡回員が訪れるので、その際に用紙を手渡すか、全ての業務が終了次第にまとめて提出します。
交通量調査の平均日給
10,000円〜20,000円。仕事量の割に日給は高め。確実に人を集めたいという企業側の思惑もあって、10,000円以上の案件は少なくありません。
交通量調査の口コミ
30代男性
夏は暑く、冬は寒い仕事ではありますが、サクッと稼ぎたいならおすすめできます。
全くの初心者でもすぐに仕事には慣れます。ただ、トイレを探すのに苦労するのと、食事をどこでとっていいのかに迷います。
軽作業
シフトが自由では働く時間が選べる仕事です。日勤はもちろん、24時間稼働の倉庫では夜勤を行うことも可能。
業務内容1.「ピッキング」
倉庫に保管されている商品を、リストに従ってピックアップしていく仕事です。
例えばネット販売を行っている会社から依頼を受け、注文があった商品を出荷に向けて集めていきます。
業務内容2.「仕分け」
ピッキングによって集められた商品を、配送先ごとに分けていきます。
また、倉庫に入荷した商品をカテゴリーごとに分けて保管したり、保存温度ごとに分けて保管するのも仕分けの仕事になります。
業務内容3.「検品」
出荷前の商品が正常な状態であることを確認する作業です。
化粧品であれば容器の破損はないか、アパレル商品であれば糸のほつれなど、取り扱う商品によってチェックポイントが変わります。
業務内容4.「梱包」
商品をダンボールにひたすら詰めていくのが梱包。ただし、乱暴に取り扱うのはもちろんNG。
商品によってはエアキャップを挟み込んで破損を防いだり、保存温度が低いものにはドライアイスや冷媒を一緒に詰めます。
出荷先の伝票を書き込む付帯作業あり。
軽作業の平均日給
8,000円〜11,000円。夜間勤務であれば当然時給が25%アップします!
軽作業の口コミ
30代男性
仕事を始めるハードルが低いのが魅力的です。
履歴書なし、給料即日払いで働いていますから、週末に働いてお小遣いの足しにしています。
仕事は単純作業ですけど、肉体労働ではないので女性従業員も多いですよ。
試験監督
ほぼ週末にしか案件のないバイトです。
短時間ではあるものの、肉体労働が少ない仕事として有名です。
業務内容1.「試験中の見回り」
カンニングなどの不正がないよう試験会場を見回ります。
そのほかにも体調不良の受験者がいないのか、問題用紙・解答用紙に不備がないかをチェックします。
業務内容2.「会場設営」
受験者の数と座席数が一致しているのか、また会場の黒板に時間割を書いたり、問題用紙・解答用紙を準備したりします。
業務内容3.「会場案内」
学校が会場となることが多く、駅に近い場所にある場合には看板を持って受験者に呼びかけることもあります。
試験監督の平均日給
6,500円〜10,000円。朝に始まり、夕方には終了しますから丸1日潰れることがない仕事です。
試験監督の口コミ
20代女性
試験監督のバイトは9割がた見回り作業。試験会場の後方の座席に座って、定期的に見回りをするだけ。
他にも注意事項をアナウンスしたり、解答用紙の回収などがありますけど…特筆するような仕事内容ではありませんね。
楽な仕事で時給もそこそこあるから、競争率が若干高めです。

関連記事

登録制バイトのおすすめ10選!時給や仕事内容、口コミなどをご紹介!
登録バイトを経験したことがありますか? 短期で働けるから便利、プライベートを優先できる、スケジュール調整が簡単。 そんなイメージがあるかと思いますが…全て正解です! しかし、どうやって始めたらいいのか? 具体的なバイトにはどんな

日払いバイトの面接に必ず受かる服装【男性】
「日払いバイトの面接ってどんな格好したらいいのかな?」 そう気になる男性の方。 面接は交通費や履歴書、証明写真などの出費があります。 面接に落ちればその時間もムダになるので、

春の短期バイトおすすめ6選
学生に人気のある定番のバイトから、短期でも中長期的でもさまざまなバイトの求人が出てくる春。 新生活のスタートとして新しい仕事を始めてみるのはいかがでしょうか。 がっつり稼げるバイトから、スケジュールの調整が楽なバイトまで、春に始めら

学生や主婦に人気!登録制バイトのメリットや始め方を徹底解説
「人間関係に悩まされたくない!」 「自分の都合に合わせて、柔軟に働きたい」 そんな方におすすめなのが、派遣会社に登録して1日単位で働く「登録制バイト」。 学業や家庭と両立しやすく、学生や主婦にもぴったりの働き方です。 しかし耳に

ゴールデンウィークバイトのおすすめ9選
ゴールデンウィークの予定は決まっていますか? 旅行に行ったり、帰省したり…世間はそんな話題で盛り上がるかもしれませんが…そんな時こそバイトをおすすめします! まとまった休日となる時こそ稼ぎどきなんです! 皆が遊んでいる間にお金を稼