大学生にデータ入力のバイトはおすすめ?平均時給などをご紹介
この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。
最近、在宅でもできる仕事として人気を集めているデータ入力のバイト。
ただ…在宅ってハードル高そう、あまりお金にならないというイメージがありませんか?
もちろん会社に属して働くこともできますし、在宅が増えてきたと言っても、その方がまだまだ一般的。
ちょっとだけパソコン操作に慣れていれば、誰でも始められる仕事なので、大学生にかなりおすすめできるバイトでもあるんです。
ではデータ入力とは一体どんな仕事なのか?
気になる点をまとめてみました!
目次
そもそも、データ入力はどんな仕事をするの?
パソコン、またはタブレットを用いて、データを入力していくのが仕事です。
「データ」と言ってもその種類は様々で、例えば文字起こし。
これは音声・映像データから音源だけを抜き出し、テキスト化する作業になります。
主に会議が行われた後の議事録や、インタビュー、テロップを画像に差し込む際に使用します。
他にも顧客情報管理もデータ入力の大事な仕事。
顧客の住所や名前などの個人情報を入力し、これに契約内容を結びつけます。
顧客情報をデータ化することによって、契約内容の見直しや、DMを送る際のリストを作成することに役立てます。
また売り上げ数値をグラフ化したり、それを元に資料を作成するのもデータ入力の仕事です。
「データ入力」単体の仕事だけではなく、コールセンターのテレアポと兼任したり、企業の受付業務の付帯作業としてデータ入力を行うこともあります。
データ入力バイトの大学生の平均給与と勤務時間
1,000円〜1,300円。
成功報酬型(在宅)での仕事は1文字あたり0.1円〜1円が相場になります。
大学生がデータ入力でバイトをするメリット・デメリット
大学生がデータ入力でバイトするメリット
パソコンが1台あれば仕事ができます!
そのため場所を選ばない仕事と言っていいでしょう。(あくまで在宅の場合)
企業に勤める形であっても、基本的にはオフィスワークですから、重労働を強いられることはなく、快適な室内で働くことができます。
パソコンに強くなくてはいけない、タイピングスキルにある程度のレベルが求められる、という印象もありますが、実は未経験者OKでの募集が多いのもこの仕事の特徴。
仕事をしながらスキルアップできるという意味でも、やりがいのあるバイトです!
大学生がデータ入力でバイトするデメリット
長時間座りっぱなしの仕事になりますから、肩こり・腰痛・眼精疲労に悩まされる人は少なくありません。
また、たった1つの入力ミスが、膨大なやり直し作業を引き起こすことがあります。
そのためプレッシャーのかかる仕事だと言えるでしょう。
慣れないうちは丁寧に作業を行っていても、慣れてくると速さを求めるあまり正確さが失われ、ミスが起きる…。
そうならないためにも、慎重なチェック作業が必要な繊細な仕事です。
どんな大学生がデータ入力でバイトする?
①タイピングスキルを身につけたい人
社会人になってから、どんな仕事をするにも「ブラインドタッチ」ができて損をすることはありません。
せっかくバイトをするのだから、何かしら将来に役立つスキルを身につけたい!と考えている人がデータ入力を選んでいます。
自宅でも練習ソフトでブラインドタッチのスキルを身につけることもできますが、どうせならお金を稼ぎながらスキルが身につく方がいいですよね!
②基本ソフトが使えるようになる
大学でもある程度「ワード」や「エクセル」の操作方法が身につくかもしれませんが、グラフの作成や数値の入力など、より実践的な使い方が身につくでしょう。
そのため、大学においても社会人になった時においても、他との差をつけるためにデータ入力のバイトを選ぶ学生もいます。
③自分の好きな時間に働きたい人
データ入力のバイトは比較的と時間帯がフレキシブルなので、自分のライフスタイルに合わせて働くことができます。
究極は在宅での仕事ですが、これならば早朝だろうが深夜だろうが、自分が働く時間を選ぶことが可能になります。
ただし、前述したように在宅での仕事は単価が低く、時給換算すると500円以下だった…なんてケースもあるので、きちんと単価を確認した上で働くようにしましょう。
大学生がデータ入力のアルバイトを始めるには?
時給制のオフィスワークの場合
一番の近道は派遣会社に登録することでしょう。
どのような派遣会社を選んでも、データ入力のバイト案件は豊富にあり、タイピングテストを受けることでレベルに合った派遣先を紹介してもらえます。
もちろん求人サイトや、紙媒体の求人案内から直接応募するのもアリです。
出来高制の在宅ワークの場合
在宅ワークの場合、時給で募集される案件はほとんどなく「出来高」という形で給与は支払われます。
前述のようにあまりに単価が低い場合は、いくら在宅で出勤の手間がないとはいえ、安い賃金で働かされるケースがあるので注意しましょう。
ほぼネットで求人が多く、indeedやタウンワークといった大手サイトでも募集があります。

関連記事

一人で黙々とできる!人間関係が楽な仕事・バイト12選【根暗必見】
「1人で黙々と出来るバイトをしたい。」 本記事をお読みのあなたは、こんな風にお考えかもしれません。 「対人恐怖症とまでは行かなくても、人見知りでコミュニケーションがうまく取れない…。」 「接客業をやってみたがうまくいかなかった…。」

未経験でも大丈夫!軽作業のアルバイト7選!
シーズンによって求人が増える「軽作業」のアルバイトは、時給も高く魅力的ですよね。 ですが「経験もないのにできるか不安」「どんな仕事をやるのか知りたい」と思っている方も多いでしょう。 はじめてやる仕事は不安も多いですし、少しでも情報を

ピッキングとは?アルバイトの作業内容とやり方についてご紹介!
ピッキングという荷物をあつめるバイトを知っていますか? 「聞いたことはあるけれど、どんな仕事なのかいまいちイメージが掴めない」という人も多いのではないでしょうか。 今回は、「アルバイトでピッキングをやってみたい」「詳しく知りたい」「

女性でも工場バイトは可能?働けるのかを調査
工場バイト=男のイメージが強いんじゃないでしょうか。 しかし!今では女性もたくさん活躍している現場なんです。 その理由は何かというと…体力をそれほど重視しない仕事だから! むしろ、女性の方が向いているじゃないかと思

検品バイトってきついの?検品バイトの仕事内容や評判を解説
黙々と倉庫や工場で作業を行うイメージのある検品バイト。 経験者の中では「人生で一番楽だった」と言う人もいれば「人生で一番時間が過ぎるのが遅かった」とため息を漏らす人も……。 興味はありつつも、自分に向いているかどうか不安を感じている