仕分け作業とは?応募前に知っておきたい5つのメリットデメリット
この記事を読むのに必要な時間は約 12 分です。

年々需要が増している仕分け作業の求人。シフトが柔軟に組めて時給も悪くないことが多い為
応募を検討したことがある人も多いのではないでしょうか?
しかし口コミではネガティブな意見も多々見かけるので、応募する前に不安に思っている人もいると思います。
確かに仕分けバイトは作業の特徴的な内容ゆえに、人によって向き不向きが大きく分かれる傾向にあるようです。
一般的なメリットとデメリットを5つずつ具体的に解説していますので、一度確認してみましょう。自身の性格や能力によってはメリットがデメリットになったり、逆もしかりです。
自分の適性に合致するかどうかを見極めてから応募しましょう!
目次
バイトの求人でよく見る倉庫での仕分け作業とは
バイトの求人サイトを見ていると、倉庫での仕分け作業をよく目にすることがありませんか?
仕分けという言葉は知っていても具体的にどんなことをするのかイメージがつかない方も多いのではないかと思います。
そこで、まず始めに仕分け作業とは一体どんなことをするのかをご紹介していきます。
一般的な作業の流れ
仕分け作業は一般的に、トラックなどから倉庫や工場に送られきた大量の商品を決められたルールに従ってそれぞれ分けていくといった仕事の流れになります。
商品を整理整頓することで今後の作業の効率化につながるので仕分け作業はとても重要な作業です。
仕事内容の特徴
仕分け作業の仕事内容は、倉庫や工場などの作業場に集められた商品を決められたルールに従いそれぞれ分けていくといったことを行います。
集められた商品はたくさんあるので、スピードと正確性が求められます。
商品は小さいものから大きいものまであり、小さいものだと手作業で行いますが、大きいものだとフォークリフトを使ったりします。
フォークリフトの資格を持っていると重宝されることが多いのでこの際に資格を取ってみるのもいいかもしれませんね。
また、現場によっては仕分け作業の中にピッキング作業や梱包作業・ラベル貼りなどが含まれることもあります。
ピッキング作業は仕分け作業と混乱しがちですが、実は全然違います。
仕分け作業は、倉庫や工場に送られてきた商品をルールに従ってそれぞれ分けていく(片付ける)お仕事です。
一方ピッキング作業は、仕分け作業によって整理整頓された商品を集めていくお仕事です。
こうやって比較してみると全然違いますよね。簡単にまとめると、仕分け作業は片付ける、ピッキング作業は集めるということと捉えることができます。
仕分け作業の一般的なメリット
仕分け作業のメリットはどんなものがあるのでしょうか。
以下の内容で解説していきます。
1 シフトが柔軟
仕分け作業のような倉庫内業務は、勤務形態が豊富なので自分に合った働き方をすることができます。
昼勤、夕勤の他にも22時以降の夜勤や、朝7時からのような早朝勤務まであります。
2 単純作業で未経験でも始めやすい
仕分け作業は特別な資格やスキルが要らないので未経験でも始めやすいです。
また、現場によって仕事内容は異なりますが、基本的にどこも一連の流れがある単純作業が多いので慣れてしまえば簡単です。
3 人と話さなくて気楽
ほとんどの時間が個人作業になるので人と話す機会が少ないです。
そのため、人間関係に悩まされたくない人やコミュニケーションが苦手な人は気楽に働くことができます。
それでも、挨拶や報連相など社会人としてのマナーは忘れないようにしましょう。
冬休みはバイトが待ってる・・・ 年賀状の仕分けはきつかったけど人と話さなくていいから楽だった
— 白うさ@審神者兼マスター (@whitefata) September 11, 2010
4 需要が高く比較的高時給
近年、ネットショッピングを利用する人が増えたことで物流量が増え、仕分け作業の需要が高まっています。
それに伴い、時給も高くなってきていて、東京都内の平均時給は1200円以上です。
5 達成感が得られやすい
仕分け作業は、多くの荷物を正確にテキパキと捌いていかなければいけません。
特に繁忙期などは休む暇もないくらいに忙しくなる時もあります。
その分仕事が終わった時には達成感が得られやすいです。
仕分け作業のよくあるデメリット
反対にデメリットについても解説していきます。
1 荷物が重くてきつい
扱っている商品によっては重い荷物を運ばなければいけません。
無理に重い荷物を持って腰を痛めてしまわないように、体力に自信がない人は軽い荷物を扱う倉庫を選ぶのが良いです。
2 倉庫内の空調が不十分
最近では倉庫内にクーラーがついていたりと空調が完備されてるところもありますが、まだまだそういったところは少ないのが現状です。
夏場だと特に汗をかくので、タオルと水分は必ず用意するようにしましょう。
また、逆に冷凍庫内の作業はかなり寒いので防寒着を用意したり靴下を2枚履くなどの工夫が必要です。
そういや、ヲタ活費を稼ぐためにヤマトの仕分けのバイト始める事にしたわ。
あれさ、冷房が全くない灼熱の中で重い荷物を運び続けなきゃいけないから結構しんどいのよね😅
まぁ、就活期に増えたぜい肉を除去するいい機会だと思ってバイト入りまくりますわw— タクヤ~@タメにゃん (@Tacefron23) July 22, 2021
3 単調な作業で飽きる
仕分け作業は、一連の流れを繰り返す単調な作業が多いので飽きやすいかもしれません。
しかし、人によっては黙々と単純作業をするのが好きな人もいるので、そういった人には向いていると言えます。
4 正確性が求められプレッシャーになる
仕分けの段階でミスをしてしまうと、後の作業に負担がかかり、迷惑となってしまいます。
ミスをしてはいけないという思いからプレッシャーを感じてしまう人もいるでしょう。
5 繁忙期と閑散期がある
商品の種類によっては需要の変化によって繁忙期と閑散期があります。
繁忙期は一日中動き回ることも多く、残業も発生するので大変かと思います。
一方、閑散期は商品の量が少なく、やることがない場合は早上がりになる時もあります。
仕分けバイトの体験談をもっと知りたい方は、以下をチェックしてみてください。
取り扱う商品の特徴
仕分け作業で取り扱う商品は主に以下の3つに分けられます。
・宅配物
・飲料水
・アパレル
商品によって仕分け作業の大変さが異なるので、各項目で作業の特徴について解説いたします。
宅配物
宅配物を取り扱う仕事は主に、郵便局やヤマトのような運送業社で募集されています。
郵便局では、毎年年末年始の期間に年賀状の仕分けの短期バイトが募集されます。
大量のハガキを市町村ごとに分けるといったことが主な仕事内容になります。
作業はとても簡単で楽なので女性でも働きやすいお仕事です。
ヤマトの仕分けでは全国から送られてくる荷物を地域ごとに分けていくといったことを行います。
荷物は重いものが多く、繁忙期はとても忙しいので決して楽な仕事ではありません。
しかし、女性でも全くできないという程のものではないので心配無用です。
どうしても運べない荷物があったら男性が手伝ってくれます。
飲料水
飲料水の仕分けは、送られてくる商品を配送先ごとに分けていくといったことを行います。
大きい単位ではフォークリフトを用いて運びますが、箱単位ではキャリーで運びます。
飲料水の仕分けで1番きついのがパレットに積む作業です。
パレット積みは箱単位の飲料水を荷崩れが起きないようにどんどん積んでいく作業になります。
上にいくにつれて荷物を抱える力も必要になってくるので、体力をかなり使います。
また、上手にスピーディーに積んでいくのは思っているよりも難しく、慣れが必要です。
アパレル
アパレルの仕分けは、繊維工場から納品された商品や、店頭から引き上げた売れ残り商品を決められたルールに従いそれぞれの場所に保管していくといった仕事内容です。
アパレル商品も基本軽いものが多いので女性に人気のお仕事になります。アパレルの仕分けの難しいところは、似たような商品が多いのでミスをしやすいことです。
例えば、同じ色をしているシャツでもブランドが違ったりといったことがあります。商品だけを見て判断するのではなく、指示書をきちんと確認するようにしましょう。
仕分け作業のコツ
仕分け作業を行うにあたり、コツを知っておくことでより効率的に働くことができます。
この章では仕分け作業のコツを2点と、普段の生活で意識すべきことについて解説いたします。
作業に慣れるまでのコツ
何でもそうですが、作業に慣れるまでは数をこなして体に慣れさせることが大事です。
慣れないうちは作業も遅く、周りの人に負い目を感じるかもしれませんが、みんなも最初は初心者なので心配しなくて大丈夫です。
ここで大事なのは焦らないことです。
焦ってミスをすると、後の工程に影響が出て多大な迷惑をかけてしまいます。
スピードも大事ですがやはりそれ以上に正確性を意識するようにしましょう。
作業に慣れてからのコツ
作業に慣れてからは、スピードを意識しながら作業をするようにしましょう。
仕分け作業は大量の商品を捌いていかなければいけないので、スピーディーに行わないと前後の工程が止まってしまいます。
まずは、正確性を意識し、慣れてきたらスピードを意識することです。
また、作業に慣れてから陥りやすいのが、独自のやり方で作業を進めてしまうことです。慣れてきたと思った時こそ、やり方を見直すことが大事です。
普段の生活で意識すべきこと
仕分け作業はシフトに波があったり深夜の時間帯だったりと体力が必要になるため、普段の健康維持と体調管理が長く続くためのコツを紹介します。
コツとしては、睡眠を十分取ることと、健康的な食事をすることの2つです。
睡眠をしっかり取らないと、作業中に眠くなって単純なミスを連発してしまうことになりかねません。他にも意識がフラついて、知らぬ間に機械に巻き込まれたりといった危険も考えられるので、睡眠は十分に取るようにしましょう。
また、重い荷物を持つときに、食事をとってないと力がなかなか出ません。
できるだけ1日3食を摂るようにして、バランスの良い食事をするのが理想です。
まとめ:事前に自分の適性を考えて仕分け作業にトライしてみよう
今回は仕分け作業についてメリット・デメリットから作業のコツまでご紹介いたしました。
仕分け作業は集中力や正確性が必要なお仕事なので、人により向き不向きがあるかと思います。
まずは、自己分析をして、適性を判断することで仕分け作業がより楽しいものになるのではないかと思います!

関連記事

即日勤務OKのバイト9選。即日勤務でお金を稼ごう
即日勤務とは、言葉の通り面接やバイトの応募に行ったその日に採用され、そのまま働くことを意味します。 多くの場合、短期の仕事であったり短期間の仕事になりますが、履歴書の提出や面接が行われることはありません。 もちろん中には面接が実施される

【失敗はつきもの?】派遣アルバイトの失敗談とみんなの解決方法は?
「派遣バイトで失敗してしまった…」という経験はありませんか? 「失敗して上司に怒られた」「お客さんに笑われて恥ずかしい思いをした」「周りに迷惑をかけてしまった…」 こんなとき、落ち込んで「もうバイトにいきたくない」と考えてしまうこともあ

滅菌業務バイトを徹底解説!仕事内容や時給・求人、メリットデメリットを紹介
アルバイトの求人情報を見ていると、「滅菌業務」という仕事の募集を目にすることもあると思います。 「滅菌業務」とは、どういったアルバイトなのかご存知でしょうか? 「そんな仕事があることも知らなかった」「どんなことをするのだろう」と、疑

八王子で見つかるおすすめの短期バイト7選!おすすめ会社もご紹介
八王子に住んでる方、これから住む方、『バイトしたいけどどうやって探せばいいだろう』『どんなバイトがおすすめなのだろう』『学業や家事と両立させながら働きたい』と考えている方に必見! 今回は、八王子市で働けるおすすめの短期バイトをご紹介しま

品出しバイトとは?仕事内容や適性について徹底解説!
スーパーや衣料店で「品出し」の求人を目にしたことはありませんか? レジ打ちや試食販売ならなんとなくイメージできそうですが、「一体品出しって何?」と思っている方も多いのではないでしょうか。 実は、品出しは表に出ない裏方の仕事のため、実