2022/12/05
ピッキング

ピッキングの志望動機の書き方3選!未経験でも受かるポイントや例文を解説

この記事を読むのに必要な時間は約 16 分です。

コロナ禍の巣ごもり需要による通販サイトの拡大により、ピッキングの仕事の需要が高まってきています。そのため、「以前よりもピッキングの求人を見かけるようになった」という人もいるのではないでしょうか。

そんな中で、バイトや新たな仕事先として、ピッキングを検討している人もいますよね。しかし、「履歴書の志望動機の書き方が分からない」「志望動機を書くポイントを知りたい」といった疑問や悩みを抱えている人も少なくありません。

そこでこの記事では、ピッキングの仕事に受かる志望動機の書き方や、良い例文・悪い例文を徹底解説していきます。

ピッキングに受かった人の生の声もご紹介するので、自信を持って志望動機を書けるようになるために、ピッキングの仕事に応募しようと考えている人は、ぜひこの記事を参考にしてください。

ピッキング(仕分け・品出し)の仕事とは?

まずはピッキングの仕事内容について確認していきましょう。ピッキングとは、簡単に言うと倉庫から指定された商品をピックアップしていく業務です。取り扱う商品は会社によって異なり、衣類や食品、大型の電化製品など多岐に渡ります。

また、会社によってはピックアップした商品を検品・梱包するところまで求められる場合もあるので、ピッキングをしたい方は求人の仕事内容に注目しましょう。

ピッキングの勤務体系は、パートやアルバイトとして募集されていることがほとんどです。

ピッキングのみで募集されている正社員求人はほとんど無く、正社員の場合はピッキング業務に加えて、在庫や人員の管理などが求められてきます。

ピッキングの作業内容についてもっと知りたい方は、以下をチェックしてみてください。

ピッキングの仕事に求められている人材

次に、ピッキング業務にはどんな人が求められるのか、アルバイトやパート採用基準には何があるのかという点について解説します。

ピッキング業務の求人には「50代の主婦も活躍中!」という文言が多く使われており、ピッキング業務に年齢はあまり関係ありません。では、いったいピッキングの仕事にはどんな人が求められるのか。

ピッキングの仕事に求める人材は

・ミスなく商品をピックアップできる

・倉庫作業や梱包作業などの経験がある

の2種類があります。それぞれ詳しく見ていきましょう。

ミスなく商品をピックアップできる

ピッキング作業は、たくさんの商品が保管されている倉庫の中から必要な商品を探し出すのが主な仕事となっています。ピッキングの仕事において大切なのは「ミスをせず、必要な商品をピックアップできるか」ということです。

ミスをすればその分在庫の管理も変わってきますし、お客様に迷惑をかけてしまう場合もあります。ですから、まずは「間違えないで商品をしっかりとピックアップできる人」を企業は求めます。

さらに求めるならば、「細かいことに気が付く人」というのも挙げられるでしょう。細かいことに気が付く人は、商品についている傷や不備などにも気が付き、未然にお客様からのクレームを防げるので、ピッキングの仕事においては重宝されます。

倉庫作業や梱包作業などの経験がある

どの職種でも、経験者は優遇されたり採用に至りやすかったりする傾向にあります。しかし、ピッキングでは業務が未経験でも、ピッキング業務に関連する経験が有利になりやすいです。例としては、下記のような経験が挙げられます。

・Amazonの倉庫でピッキング以外の仕事経験がある

・フォークリフトの免許を持っている

・梱包作業を経験したことがある

特に、Amazonはピッキング業界において厳しいルールが多いことで知られていることから、アピールポイントとして有効になりやすいです。

ピッキングの仕事に向いている人

次にピッキングの仕事に向いている人の特徴について解説していきます。以下の2つに当てはまる人はピッキングの仕事に向いていると言えるでしょう。

・コツコツ作業が好きな人

・物流に関わりたい人

特徴を詳しく解説していきます。

コツコツ作業が好きな人

ピッキングの仕事は、基本的に一人で進めていくものです。また、接客業のように日々変動する仕事と違って、日々同じ作業を繰り返していくので、コツコツと作業を進めていける人が向いています。単純作業をするのが好きな人や人と話すのが苦手な人に向いているでしょう。

物流に関わりたい人

ピッキングの仕事は物流の中心にある仕事なので、物流に興味がある人や「将来物流関係の仕事に就きたい」という人に向いています。物流の仕事に興味があれば、基本的に単純作業のピッキングの仕事でも興味を持って作業に当たることができるでしょう。

ピッキングの志望動機の書き方

アルバイトの面接には、必ずと言っていいほど履歴書が必要となります。ここでは、履歴書を作成する際に皆さんが一番悩むであろう「志望動機」の書き方をご紹介します。

以下の3点を順番に組み込んで志望動機を書いていくと、採用される良い志望動機が完成するでしょう。

・ピッキングの仕事を選んだ理由を考える

・未経験なら一人で黙々と仕事をしたいなども高評価に繋がる

・資格や経験をアピールする

志望動機にお悩みの方は、ぜひ参考にしてみて下さい。

ピッキングの仕事を選んだ理由を考える

まず初めに、「なぜピッキングの仕事を選んだか」という理由を書きましょう。「時給が良かったから」や「家から近いから」といった本音を書くのはNGです。

企業側は、あなたがしっかりとピッキングの仕事に取り組む姿勢があるかどうかを志望動機から見極めます。企業側の意図を意識して志望動機を書きましょう。

例えば、「倉庫の管理や検品などを20年間してきました。コツコツと長年続けることが得意で、その経験を活かせるピッキング業務を志望しました」という風に書くと、経験も意欲もアピールできます。

未経験なら一人で黙々と仕事をしたいなども高評価に繋がる

未経験の場合だと、志望動機にどう書いて良いのか余計に悩みますよね。しかし、ピッキングの仕事は未経験でも大丈夫です。未経験の方は「自己PRを入れる」ということを意識してみましょう。

これまでに紹介した、「ピッキングの仕事に求められる人材」や「向いている人の特徴」と自身の長所を照らし合わせて、当てはまるものを書いてみてください。

例えば、「私はピッキングの仕事は未経験ですが、細かなパズルや間違い探しなどの細かなことをコツコツ進めていく作業が好きです。この長所を活かしピッキング業務に取り組みたいです」といったように、自身の長所とピッキング業務を絡めて志望動機を書いていくと未経験でも受かりやすくなります。

資格や経験をアピールする

最後に、あなたが持っている資格や経験をアピールしましょう。ピッキングは倉庫内での仕事なので、倉庫内で使用するフォークリフトの免許があると有利です。また、ピッキングでなくとも倉庫管理や商品管理として働いた経験や、似た職種の工場でのラインオペレーターの経験などがあれば、記載すると良いでしょう。

ピッキングの仕事を探す

ピッキングの志望動機の例文

次に、実際に履歴書の志望動機をどのように書けば良いのか、具体例を交えて解説していきます。経験者、未経験者、主婦のそれぞれのパターンで解説していくので、自分に合った志望動機を参考にしてみてください。

良い例文だけでなく悪い例文も併せてご紹介するので、志望動機で失敗しないようにぜひチェックしてみましょう。 

 

志望動機の良い例

良い志望動機の例文を3つご紹介します。

・経験者

・未経験者

・主婦

自分の参考になる志望動機の例を見ていきましょう。

 

経験者

「私は、高校生の時にピッキングのバイトをしておりました。その時の自分の経験が活かせればと思い、今回、御社のピッキングの求人に応募させていただきました。1つの物事に集中して作業をするのが得意で、単純作業でも集中力を切らさずに取り組むことが可能です。前職でも、作業の正確性やスピードを評価していただいたことがあります。前職で得た経験やスキルを活かし、即戦力で活躍できればと思っておりますので、何卒よろしくお願いいたします。」

経験者の志望動機のポイントとなるのは

・前職での経験について話す

・前職で得た経験や得意だったことを話す

・経験を活かして即戦力になれるということを伝える

上記の3点です。これらの点を抑えて、自分の経験やスキルに合った志望動機を書くと良いでしょう。

 

未経験者

「今回、私は御社の求人広告を拝見し応募いたしました。御社のピッキングの仕事を志望する理由は、御社の地域に貢献するという理念に共感したことと、ピッキングの仕事に私の長所を活かすことで御社に貢献できると感じたからです。

私は物事をコツコツと継続することが得意です。

前職の工場勤務では20年間倉庫の在庫管理や部品の組み立てを担当していました。そこでは在庫の管理をミスなく行うことや、備品の組み立てに関しては丁寧かつ効率的に行うことができると周囲から評価を受けておりました。

ピッキング作業は未経験ですが、前職で培った継続力と効率を考え迅速かつ的確に作業を進めることができる強みを活かし御社で活躍したく思っております。」

未経験者の志望動機のポイントとなるのは

初めになぜこの会社でピッキング業務を選んだかを書く

自己PRを交えてピッキング業務に適していることをアピールする

未経験ではあるが貢献したいという意思を伝える

上記の3点です。3つのポイントを押さえておくと説得力のある志望動機が出来上がります。

 

主婦

「今までは育児に専念しておりましたが、子供も大きくなったのでお仕事をしたいと考えていたところ、御社の求人を拝見し、応募させていただきました。シフトが自由と伺い、家事や育児と両立しながら働けるというところに興味を惹かれました。子供が学校に通っている平日を中心に勤務が可能です。コツコツと作業をするのは得意なので、ピッキングのバイトでも積極的に学びながら働きたいと思っております。ミスなく作業ができるように頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。」

主婦の志望動機のポイントとなるのは

・会社を選んだ理由やピッキングを選んだ理由を伝える

・働ける時間や曜日をアピールする

・スキルなどを生かして働きたいという意思を伝える

上記の3点です。3つのポイントを押さえておくと説得力のある志望動機が出来上がります。

志望動機の悪い例

「私が御社のピッキング業務を志望したのは、家から近く通いやすいためです。また、シフトの融通が聞くと求人広告に記載があり、自身のやりたいことと両立ができると思ったからです。」

上記の例文は極端な例ですが、以下の点が良くありません。

  • 家から近いという理由(うちの会社でなくてもいい、ピッキングでなくても良いのではないかと解釈される)
  • 自分の希望のみで会社には採用するメリットが感じられない

どちらも志望動機に相応しくありません。志望動機を書く際には、「自分勝手」な文章になっていないか気を付ける必要があります。

 

ピッキングに受かった人の体験談

次に、実際にピッキングの仕事を経験した人の体験談を紹介していきます。

・難しい作業はないからバイトをしたことがない自分でも働きやすかった

・黙々と作業をしていればバイトが終わるので楽

・人とコミュニケーションを取る機会がないからストレスにならない

ネット上では、このような経験者の声が多く聞かれました。未経験でピッキングの仕事をすることに不安を感じている人は、こういった体験者の声を元に検討してみるのも良いでしょう。 

ピッキングの面接を受けるときのポイント

最後に、ピッキングで面接を受けるときのポイントについて見ていきましょう。ピッキングの仕事に応募したら、履歴書を提出して終わりではありません。面接を求められる職場も多いので、面接のポイントについても確認しておくと安心です。

 

面接でよく聞かれる質問は?

ピッキングのバイトでは、志望動機の他にも、下記のような質問をされることが多いです。

・どのくらいシフトに入れるか

・夜勤や早朝の勤務は可能か

・いつから働けるのか

・現場までの交通手段はどのくらいか

・通勤時間はどのくらいかかるのか

面接では、シフトに関する質問が多い傾向にあります。工場や倉庫での勤務が多いピッキングでは、24時間稼働している職場が多いです。そのため、どの時間帯に働けるのか、週にどのくらい働けるのかを確認して、人手が足りているところか足りていないところかを確認します。ここで無理に答えても後が大変になるだけなので、夜勤ができない、休日は働けないといった希望がある人は、しっかりと伝えましょう。

 

面接当日のマナーは?

面接前には、下記のような点に注意しておきましょう。

・履歴書は全部埋まっているか確認する

・指定された持ち物は持っているか

・面接前には5分前には着けるか

これらは、面接時の最低限のマナーとして必要なことです。これに加えて、高校生は保護者の同意書が必要なのか、必要ならば忘れていないかも確認するようにしてください。また、面接時には、相手の目を見て、大きな声でハキハキと答えるようにしましょう。

 

面接に適した服装は?

バイトと言えども、面接時はある程度の清潔感のある身だしなみを意識するようにしてください。無地のシャツやブラウスであれば、清潔感もありますし不適切とは思われないでしょう。上に羽織る場合も、無地のカーディガンやコートなどを選ぶと安心です。パンツはハーフパンツなどではなく足首まであるタイプの無地のもの、スカートは膝が隠れる長さのものを身に付けましょう。

髪型は、長い髪はまとめる、短い髪は整髪料で整えるなど、面接にふさわしい髪型にしてください。髪色が自由と言われている職場でも、最初から派手な色は印象が良くないので、黒髪や暗めの茶髪で面接を受けると良いでしょう。

 

まとめ

今回の記事では未経験の人がピッキングの仕事に応募する際に気を付けるポイントをご紹介しました。

ピッキングは、未経験であっても志望動機に気を付けることで採用してもらえる確率がグンとアップする仕事です。

志望動機には「自分が何故ピッキングの仕事に向いているか」や「このような経験があるから御社のピッキング業務に貢献できます」といった自己PRと企業への思いを織り交ぜることで、企業の採用担当者にはあなたが仕事に対して熱意を持っていることが伝わります。

今回ご紹介したポイントを抑えれば、ピッキングの仕事に受かる確率はアップするでしょう。ピッキングの仕事は未経験でも働けるので、今回学んだことを活かし、自信を持って応募してみてください。

関連記事

ピッキングバイトはきつい?楽?仕事内容や経験者の口コミをご紹介

「きつい」というイメージが強いピッキングバイト。 興味はあっても、本当にきついのか、自分にもできるのか不安を抱いている方も多いのではないでしょうか。 ピッキングバイトはたしかにきついこともありますが、作業自体はシンプルで未経験でも始

工場におけるピッキングバイトの仕事内容は?評判と合わせて解説

求人情報でよく「工場や倉庫内でのピッキング作業」が募集されていますが、具体的にはどんな仕事なのでしょうか。「ピッキングって何?」「仕事内容はきつい?」といった疑問を抱えている人のために、本記事では、ピッキングの作業内容やメリット・デ

ピッキングとは?アルバイトの作業内容とやり方についてご紹介!

「ピッキングというというバイトについて聞いたことはあるけれど、どんな仕事なのかいまいちイメージが掴めない」という人も多いのではないでしょうか。 今回は、「ピッキングのアルバイトに興味がある」「ピッキングのバイトをしてみたい」という人に

ピッキング作業のコツ9選!作業を効率化しミスをなくす具体的な方法

軽作業バイトとして人気のある「ピッキング」とは、倉庫内にある商品の中から指定されたものを集める(ピックアップ)作業のこと。 軽作業バイトは単発で募集されていることも多く、初めての職場で初めてピッキングをする方も多いのではないでしょう