2021/08/11
お仕事内容

楽なバイト20選!大学生が働きやすいおすすめバイトを一挙ご紹介

この記事を読むのに必要な時間は約 12 分です。

バイトでストレスを抱えたくない、できるだけ楽に稼ぎたい…と考える方も多いと思います。楽と感じるポイントは人によってさまざまなので、自分に一番合っているバイトを見つけることが大切です。今回は、肉体的・精神的・学業との両立・人間関係の4つに分けてバイトを紹介していきます。仕事内容やメリット・デメリットが分かるようになっていので、バイト探しの参考になるはずです。新しいバイトを探している方はぜひご覧ください。

肉体的に楽なバイト

それでは、肉体的に楽なバイトを紹介していきます。

事務作業

仕事内容

事務作業は、データや顧客情報などをパソコンに入力するなどの業務です。他には、書類整理などがあります。

メリット

座って作業をしていることが多いので、基本的に体力を使わないで仕事ができます。

デメリット

人と関わる機会がなく、ひたすら事務処理をするだけなので、楽しいアルバイトではありません。

平均時給

タウンワークの調査によると、東京都では一般事務の職業で平均時給1210円となっています。

コンビニ

仕事内容

コンビニはレジ打ちや品出しなどが主な仕事内容になります。他にも簡単な惣菜の調理も仕事内容です。

メリット

暇な時間が多く、動くことも少ないので仕事が楽です。体力を使わないので、楽なバイトだと言えるでしょう。

デメリット

商品数や業務量が幅多く、商品や仕事など覚えることが多い点です。

平均時給

タウンワークの調査によると、東京都では平均時給1085円となっています。

ドラッグストア

仕事内容

ドラッグストアもコンビニと同様に、レジ打ちや品出しなどが主な仕事内容になります。

メリット

動くことが少ないので、体力を使わないで仕事ができます。

デメリット

レジ打ちや品出しなどに楽しさを感じられない場合、途中で飽きてしまうかもしれません。

平均時給

タウンワークの調査によると、東京都では平均時給1116円となっています。

塾講師

仕事内容

塾講師は、授業のカリキュラムの作成や、実際に子供に勉強を教えるのが主な仕事内容になります。

メリット

基本的に平均時給が高めで、少ない時間で多くの給料を得ることができます。

デメリット

子供が入塾できる時間しか働けないので、居酒屋などのように深夜まで働いて稼ぐことはできません。

平均時給

タウンワークの調査によると、東京都では平均時給1323円となっています。

カラオケ

仕事内容

カラオケは受付や簡単な調理、カラオケルームの清掃が主な仕事内容になります。

メリット

仕事内容で難しいことは特になく、業務が簡単で動き回ることもないので非常に楽なバイトとなっています。

デメリット

土日や平日の夜は忙しくなるので、調理の注文が多くなって大変になる場合があります。楽に働きたいなら、平日の昼間がおすすめです。

平均時給

タウンワークの調査によると、東京都では平均時給1119円となっています。

試験監督

仕事内容

試験監督は、プリントの配布・回収やカンニングの監視が主な仕事内容になります。

メリット

座って生徒を監視し、プリントの配布・回収をする仕事なので、体力を使わないで稼ぐことが可能です。

デメリット

何もしないで座っているだけなので、退屈だと感じる場合があります。

平均時給

タウンワークの調査によると、東京都では平均時給1145円となっています。

映画館

仕事内容

映画館は、チケットの販売や入館前の確認、フードサービスの販売や館内の掃除などが仕事内容です。

メリット

基本的には立って接客するので、体力を使う機会は滅多にありません。また、新作の映画を先に観られる場合もあります。

デメリット

従業員が多いので、気が合わない人と働かなければいけない可能性が高いです。

平均時給

タウンワークの調査によると、東京都では平均時給1121円となっています。

受付業務

仕事内容

受付業務は、会社に掛かってきた電話などの対応をするのが仕事内容です。

メリット

掛かってきた電話に対応することがメインの仕事なので、業務が比較的簡単だと感じる方も多いでしょう。

デメリット

電話をしてきた人に悪口・暴言を言われる可能性があります。特にクレーム対応の受付は注意が必要です。

平均時給

タウンワークの調査によると、東京都では平均時給1155円となっています。

ネットカフェ店員

仕事内容

ネットカフェ店員は、店内の受付や注文の入った料理をするのが仕事内容です。

メリット

お客さんの入れ替わりが少ないので、比較的暇な時間が長く、ゆっくりできる可能性が高いでしょう。

デメリット

基本的に従業員は少ないので、料理の注文が多く入ったら忙しくなります。

平均時給

タウンワークの調査によると、東京都では平均時給1121円となっています。

プールの監視員

仕事内容

プールの監視員は、プールでお客様が安全に楽しんでいるのかなどを監視する仕事になります。

メリット

見ているだけで良いので、特に辛いと感じるような業務はないといえます。

デメリット

外の監視員になると、真夏日に日光が直撃するので暑いです。暑さが苦手な方は室内プールを選びましょう。

平均時給

タウンワークの調査によると、東京都では平均時給1121円となっています。

書店員

仕事内容

書店員は、品出しやレジ対応が仕事内容になります。

メリット

忙しくなる時間は特になく、ゆったり働くことができます。

デメリット

沢山の本があるので、商品や配置場所を覚えるのが少し大変です。

平均時給

タウンワークの調査によると、東京都では平均時給1148円となっています。

セルフサービスのガソリンスタンド店員

仕事内容

セルフサービスのガソリンスタンド店員は、スタンドの監視とトラブル時の対応が主な仕事内容です。

メリット

基本的にトラブルは少なく、大半の時間は見守りをしているだけでOKです。

デメリット

従業員が少ないので、分からないことが起きた場合の対処が少し困難です。

平均時給

タウンワークの調査によると、東京都では平均時給1161円となっています。

掃除

仕事内容

掃除は、決められた範囲を掃除するのが仕事内容です。

メリット

誰にも話しかけられないので、人間関係のストレスが無い状態で働けます。

デメリット

トイレや嘔吐物などの掃除もあるので、潔癖症の方は少し難しいと感じるでしょう。

平均時給

タウンワークの調査によると、東京都では平均時給1142円となっています。

学業と両立しやすいバイト

それでは、学業と両立しやすいバイトを紹介していきます。

デリバリー

仕事内容

デリバリーのバイトは、店舗から商品をお客様のお家に届けるのが仕事内容です。

メリット

デリバリーのバイトはバイクの免許を持っている必要があるので、誰でもできるわけではありません。その為、時給も高くなっています。

デメリット

雨など天候の悪い日は忙しくなります。

平均時給

タウンワークの調査によると、東京都では平均時給1156円となっています。

アパレルスタッフ

仕事内容

服の品出しや整理、レジなどが主な仕事内容になります。

メリット

店舗によってはゆるく働けるので、体力を使わないで楽に仕事ができます。

デメリット

店舗によってはノルマが課せられていて、積極的にお客様に話しかけなければいけません。

平均時給

タウンワークの調査によると、東京都では平均時給1110円となっています。

居酒屋

仕事内容

調理や接客、レジ打ちや商品を運ぶのが主な仕事内容になります。

メリット

夜遅くまで営業しているので、学校終わりでも働いて稼ぐことが可能です。

デメリット

お客様の嘔吐物などの処理や、お客様から絡まれることがあるので、注意が必要です。

平均時給

タウンワークの調査によると、東京都では平均時給1137円となっています。

人間関係が楽なバイト

それでは、人間関係が楽なバイトを紹介していきます。

採点バイト

仕事内容

入試や試験の解答用紙を採点するのが仕事内容です。

メリット

椅子に座って採点するだけなので、人と関わることなく働けます。

デメリット

採点ミスをしてしまうと生徒に対して悪影響を及ぼすことになるので、ミスなく採点することが求められます。

平均時給

タウンワークの調査によると、東京都では学校事務の平均時給1130円となっています。

軽作業

仕事内容

荷造りなど簡単な作業をするのが主な仕事内容になります。

メリット

誰でもできる簡単な作業を一人で繰り返すので、寡黙な性格の人にはおすすめです。

デメリット

立ち仕事が多いので、足が疲れてくる場合があります。また、簡単な作業で時間が経つのが遅いと感じるでしょう。

平均時給

タウンワークの調査によると、東京都では学校事務の平均時給1236円となっています。

交通量調査

仕事内容

交通量調査は、特定の場所に立って、どれだけの交通量があるのか計測する仕事です。

メリット

交通量を測るだけなので、特別なスキルは必要ありません。また、基本的には一人で働くので、人間関係で悩むこともありません。

デメリット

外に出て働くことになるので、真夏日や真冬日は体力が消耗します。

平均時給

タウンワークの調査によると、東京都では学校事務の平均時給1157円となっています。

人間関係が楽なバイトについてもっと知りたい方は、以下をチェックしてみてください。

自分に一番合ったバイトを見つけよう

本記事では、肉体的・精神的・学業との両立・人間関係の4つに分けておすすめのバイトを紹介していきました。
自分に一番合ったバイトを見つけて働くことで、無理なく勤続することが可能です。
バイト選定に悩んでいる人は、本記事を参考にしてバイトを選んでみましょう。

関連記事

【実は楽?】工場バイトの評判・口コミをご紹介!

工場バイトとはどんな仕事なのか。 時給が良く、給料は日払い、しかもシフトを自分で決めることができるなんて、いいとこだらけの気がしますけど…キツいというイメージがあるのも事実。 しかし、実態は軽作業や単純作業が多く、そこまで体力を必要

検品作業って実はきつい?仕事内容や時給相場まで徹底解説!

検品作業の仕事をやってみたいけど、「どういう仕事なのか、よく分からないから不安」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか? この記事では、検品作業とはどのような仕事なのか、仕事内容、時給相場、メリット・デメリットなど、未経験

コールセンターバイトの「面接」について解説。押さえたいポイントをご紹介

短期間でも働けて時給が高いため人気のあるコールセンターのバイト。 求人数も多いから、面接で落ちることなんてないんじゃないか?と考えてしまいますが、実際がどうなんでしょう。 コールセンターの面接でよくある質問や、採用される

大人気!シール貼りのアルバイトとお仕事内容ついてご紹介!

今回は、学生や主婦に人気のアルバイト「シール貼り」について詳しく紹介します。シール貼りは表に出る仕事ではないのでその実態が分かりにくく、やってみたいと思っても不安な部分が多いですよね。 こちらの記事を参考にすれば、シール貼りのメリットやデ

軽作業バイトの評判や口コミを徹底調査!きついって噂は本当?

短期間から働けてサクッと稼げる軽作業は、長期休暇期間にまとめて働きたい学生やダブルワークをしたい社会人から評判が高く、シフトの自由度が高い、時給が高いなどの理由から人気のバイトです。 しかし、その一方で「軽作業のバイトはきつい」という