派遣のスキルチェックの内容とは?結果が悪いとどうなる?
この記事を読むのに必要な時間は約 14 分です。
派遣の登録会でスキルチェックがあると聞いたけど、「どんな問題が出題されるのかな」「結果が悪くて派遣に登録できなかったらどうしよう」と悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、派遣の登録会で実施されるスキルチェックの目的や内容を詳しく解説していきます。
自分でできるスキルチェックの対策法や結果が悪い場合の対処法なども解説しているので、本記事を読み終わった後にはリラックスしてスキルチェックを受けられるはずです。
スキルチェックの内容を把握し、心に余裕をもって臨みましょう。
派遣バイトの仕組みについて知りたい方は、以下をチェックしてみてください。
目次
スキルチェックの目的とは
スキルチェック、合否のあるテストではありません。
スキルチェックの主な目的は以下の2点です。
・未来の派遣先になる会社のとのミスマッチ防止
・派遣登録希望者のスキルを客観的に把握する
できる範囲で自分の今持っているスキルを発揮することが大切ですので、目的を理解して安心してチャレンジしましょう。
派遣先の会社とのミスマッチを防ぐ
スキルチェックは、派遣先会社と登録者の間でのミスマッチを防ぐためにあります。
スキルチェックを行うことで、これまで社会人として培ってきた能力が客観的にわかります。
そのため、派遣会社も安心して派遣先会社にあなたを紹介できるという仕組みができているのです。
派遣登録希望者のスキルを把握する
スキルチェックには、自分の能力に合った仕事を紹介してもらうためにも必要だと言えます。
スキルチェックがないと、派遣会社の担当者はあなたのことを履歴書上のみで判断しなければなりません。
履歴書だけではわからない実務的なスキルをデータ化することで、派遣会社も仕事先を安心して紹介できます。
派遣登録会で行われるスキルチェックの内容
派遣登録会で行われるスキルチェックの内容は登録会社によって異なるものの、主に以下の2種類あります。
・パソコンスキルなどをチェックする一般的な内容
・職種別の特殊なスキルチェック
あらかじめ内容を把握することで、ある程度の心構えや準備もできるでしょう。
一般的なスキルチェック
一般的なスキルチェックでは、以下のようにパソコンスキルやビジネス・社会人マナーを問うものがメインです。
・ビジネスマナー
・適性検査
・タイピング・テンキー入力
・ Excel(エクセル)や Word(ワード)のOfficeソフトスキル
すでに実務である程度経験したことがあるという方にとっては、対策しなくてもほぼ問題ない内容だと言えます。
一般常識テスト
派遣のスキルチェック、ウケるな pic.twitter.com/wmsyRTxHFf
— あやーの🫖🥨 (@chaiumai) June 13, 2021
一般常識テストとは、新卒などの採用試験にも導入されている選択式のテストです。
主に日常生活で使用する漢字などを把握しているかを確認します。
ビジネスマナーテスト
ビジネスマナーテストは、ビジネスシーンで社会人としてのマナーが身についているかどうかを選択式で確認するというものです。
適性検査
適性検査とは公務員や就職活動・転職活動における採用試験でも使われているもので、知能テストやSPIに似ています。
主に計算や分類など知力を測る問題で構成されており、問題数も多いことから一番対策しづらい内容だと言えます。
タイピング・テンキー入力
パソコンの入力スピードや誤字脱字の有無がどれだけあるのかをチェックするテストで、派遣会社のスキルチェックの中でも最も重要視されやすい項目です。
一般的には、タイピングからテンキーに関する知識を確認するという流れが多く、対策優先度も高くすべきでしょう。
重要視される理由として、パソコンを使った事務作業を派遣社員に求める会社が多いという背景があるようです。
Excel(エクセル)のデータ入力や表作成
Excel(エクセル)による表作成や数式などに関する、実務的なスキルチェックも行われます。
問題内容はExcel(エクセル)初級から上級まで幅広いため、上級になればなるほど難しい数式や表作成スキルが出題されます。
Word(ワード)での文章入力やテンプレート作成
社内での文書作成で活用されているWord(ワード)のスキルチェックがあることを覚えておくと安心です。
Excel(エクセル)と同様、初級から上級レベルまで幅広い内容が問われます。
特殊なスキルチェック
希望する職種や職場環境によっては、以下のような特殊なスキルチェックが行われることもあります。
・経理に関する基本スキル
・ビジネス英語力のチェック
詳しく見ていきましょう。
初級レベルの経理テスト
経理職を希望する場合は、日商簿記3級ほどと言われている初級の経理テストがあるでしょう。
企業の規模や募集している職務範囲によって必要とされる経理スキルも異なるため、派遣登録会でチェックされているようです。
ビジネス英語テスト
グローバル企業や外資系企業など英語を使った業務を希望する場合、派遣会社によってはビジネス英語テストも存在します。
主にTOEICと同じ内容のリーディングテストが中心で、職種によってはFAXの読解や電話での抜き打ちスピーキングテストもあるようです。
自分でできるスキルチェック対策
スキルチェックで良い結果が残せた場合は、紹介してもらえる案件も大きく変化することでしょう。
派遣登録前にスキルチェック対策ができるものはやって損はありませんが、対策に手が回るかどうか心配ですよね。
自分でできる以下のスキルチェック対策を、項目ごとにご紹介します。
・一般常識テストの対策
・ビジネスマナーの対策
・タイピング・テンキー入力の対策
・Excel・Wordの対策
・経理テストの対策
・ビジネス英語対策
自分の苦手分野を中心にできる限りの対策をして、スキルチェック当日をリラックスして迎えましょう。
一般常識テストの対策
一般常識テスト対策は主に以下の2つの方法で対処可能です。
・無料テストサイトを利用する
・参考書を購入する
一般常識の無料テストサイトを利用する
一般常識の無料テストサイトでは自分の現在の知識を効率よくチェックできるため、一度チャレンジすることをおすすめします。
例えば「一般常識 | ACCESSPOINT」では、ランダムで30問の一般常識テストが出題されます。
間違えたところはノートなどにまとめてサッとチェックできるようにすると、効率よく対策できるでしょう。
一般常識テストの参考書を購入する
一般常識テスト対策は、参考書もおすすめです。
就職活動や転職活動用の一般常識テスト対策本を1冊持っているだけで、移動中やスキマ時間にサッとチェックできます。
ビジネスマナーの対策
ビジネスマナーに関する対策は、既に社会人を経験しているのであれば今まで通りで差支えないと言えます。
ただし、
・秘書や受付などビジネスマナーを重視している職種を希望する場合
・ビジネスマナーに自信がない
などという場合は、一度本を読んで正しい振る舞いを再確認するのがおすすめです。
ビジネスマナーの本を読む
ビジネスマナーに関する書籍はたくさん発売されていますので、手に取って自分に合いそうな本を1冊見つけてみてください。
また、「秘書検定」に関する本もビジネスマナー対策におすすめです。
無料のビジネスマナーチェックテストを受ける
ある程度ビジネスマナーを心得ているという方は、一度無料のビジネスマナーチェックテストを受けてみましょう。
敬語に関する問題もある「ビジネスマナー・常識力チェック」や、前述でご紹介した「ACCESSPOINTのビジネスマナー」がおすすめ。
間違っていた部分はノートにまとめるなど、すぐにチェックできるようにすると便利です。
タイピング・テンキー入力の対策
特に、オフィス業務で派遣登録したい場合はタイピング練習して損はありません。
最近では無料練習サイトもあるので活用してみましょう。
無料のタイピングサイトで練習する
素早くタイピングするためには慣れと練習が重要ですので、無料のタイピングサイトを活用して練習をおすすめします。
例えば「楽しくタイピング練習ができる「マイタイピング」」では、歌やオモシロネタのタイピング練習システムが多数あります。
もくもくとパソコンに向かってタイピング練習するよりも楽しく学べるので、活用してみてください。
Excel・Wordの対策
スキルチェック時には中・上級レベルの問題が解けなくても大丈夫ですが、最低でも初級レベルは押さえておきたいところです。
インターネットで検索してみると「PCスキルチェックシート」と呼ばれるチェックリストがあります。
印刷し、自分に不足しているスキルに応じた対策がおすすめです。
派遣会社のPC無料講座を受ける
多くの派遣会社では、登録者対象に対して無料のExcelやWord講習を実施しているので活用しましょう。
自宅で受けられるものや先生がついてくれる講座など多岐に渡ります。
ぜひ、登録予定の派遣会社のホームページをチェックしてみてください。
また、派遣会社によってはスキルチェックテスト時のExcelやWordのバージョン違いでの操作トラブルがあるという事例もあります。
派遣会社の無料講座を活用して、スキルチェック時の対策について質問するのもおすすめです。
YouTubeで使い方の動画を見る
最近では、YouTubeを活用して動画でExcelやWordの使い方を配信している人もいますので、活用しましょう。
YouTubeで学ぶ場合、スマートフォンやタブレットで動画を再生しながら、自宅のパソコンを使って練習など工夫が必要です。
経理対策
経理派遣を希望する場合は、派遣先の規模によっては経理業務の対策が必要になるでしょう。
簿記3級のテキストを繰り返し復習する
経理のスキルチェックでは、日商簿記3級程度の問題が出題される傾向にあることから、簿記3級のテキストを復習してみるのがおすすめです。
ビジネス英語の対策
英語関連の仕事を探したいという場合は、ビジネス英語対策も必要です。
TOEICの問題集を解く
英語の基本やオフィス向けの単語はTOEICの問題集が手っ取り早く学べるため、おすすめです。
TOEIC問題集のニガテ部分の対策することで、日々の英語力の強化だけでなく単語力アップにも繋がるでしょう。
英語のニュース記事を読む
英語ニュースもおすすめです。
ビジネスの場において、時事ネタは欠かせないことから、単語をピックアップしてストックすると実際の現場でのスモールトーク対策になります。
スキルチェックの結果が悪い場合、どうなる?
スキルチェックはテストではないものの、結果は数値としてどうしても出てしまうものです。
スキルチェックでの結果が悪かった場合、以下の通り登録者の不利にはならないことがわかります。
・派遣登録には影響しない
・再度スキルチェックを受けられる
詳しく見ていきましょう。
派遣登録には影響しない
スキルチェックの結果が悪かったからと言って、派遣会社の登録自体に影響することはないと言っていいでしょう。
スキルチェックは、あくまで登録希望者のレベルを客観的に把握することが目的です。
また、派遣先企業と登録者の希望職種と応募職種のスキルが合うか確認するための判断材料として使われます。
どうしてもスキルチェックに不安があるという場合は、スキルチェックなしの派遣会社への登録も検討するのがおすすめです。
例えば「テイケイワークス東京」の軽作業業務やイベント設営の派遣業務は、登録会はあるもののスキルチェックを省略する場合があります。
再度スキルチェックを受けられる
スキルチェックは、やり直し(更新)が可能です。
多くの派遣会社では、後日スキルチェックを再チャレンジすることを了承してくれるケースが多くあります。
・パソコンや経理スキルなどをアピールしたい
・Excel・Wordのバージョン違いによって当日に実力を発揮できなかった
など理由がある場合は、スキルチェックをもう一度やりたい旨を派遣会社にお願いして構いません。
まとめ:スキルチェックはスキルを把握するための判断材料。リラックスして受けよう
「登録会の際にスキルチェックがある」と連絡を受けると、突然のことで驚いてしまう人は多いものです。
スキルチェックは、派遣会社に寄せられる求人と登録者のスキルがマッチするかどうかを派遣会社が把握するための判断材料です。
スキルチェックの中でも、タイピングテストはスキルチェックの中でも重要視されているため、特に準備をしておいた方が良い分野だと言えます。
また、スキルチェックの結果が悪かったからと言って求人はなくなりませんので、リラックスして受けてみましょう。
スキルチェックを受けることで、思いがけない求人と出会えるかもしれませんよ!

関連記事

【リゾートバイト初心者向け】おすすめ派遣業者から季節ごとの人気場所まで
最近注目されているはたらき方のひとつにリゾートバイトがあります。 「好きなことをしながらはたらける」「仕事も楽しそう」と人気です。 そのいっぽうで、「はたらいてみたいけれど、わからないことが多くて一歩を踏み出せない」とい

学生や主婦に人気!登録制バイトのメリットや始め方を徹底解説
「アルバイト先の人間関係に悩まされたくない!」 「自分の都合に合わせたシフトで、柔軟に働きたい!」 そんな方におすすめなのが、派遣会社に登録して1日単位で働く「登録制バイト」です。 学業や家庭と両立しやすく、学生や主婦にもぴったりの働

副業の単発バイトに確定申告は必要?確定申告の基本からケースごとの対応まで解説!
副業で単発バイトをしているけれど、「副業でも確定申告は必要?」「会社にバレたら大変?」といった疑問や不安をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は、副業(単発バイト)で確定申告が必要になるのか否かをご紹介します。確定申告が

派遣会社で派遣社員として働く4つのメリットと3つのデメリットをご紹介!
派遣会社で派遣社員として働いた場合にはどのようなメリットが得られるのでしょうか。本記事では派遣社員として働くメリットや向いている人の特徴などを紹介しています。この記事を読めば、派遣社員の待遇や正社員との違いが分かるはずです。さっそく

【一石二鳥!?】資格が取得できる日払いバイト5選!
働きながら資格を取ることは容易ではありません。 しかし、資格があれば就職に有利なことはもちろん、給与だって変わってきます。 じゃあ資格を取ろう! と思って