2021/11/01
短期・日払バイト

品出しバイトの志望動機の書き方は?例文や面接の対策も解説

この記事を読むのに必要な時間は約 12 分です。

スーパーの品出しのバイトに応募したいけれど、
「品出しの志望動機は何を書くべき?」
「志望動機の書き方が分からない」
このような不安や疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、品出しバイトの志望動機の書き方が分かる例文と、志望動機を書く際のコツや注意点をご紹介します。

品出しの志望動機でミスしないポイントも丁寧に解説するので、これから面接があっても、落ち着いて志望動機を示せるでしょう。面接でよくある質問や、品出しの仕事内容も紹介するので、働く前に感じる不安も減ることでしょう。

志望動機を伝えるコツをしっかりと押さえて、安心して面接を受けましょう!

品出しバイトの志望動機はどう書く?

スーパーの品出し業務にバイトやパートとして応募しようと決めた方に、履歴書の志望動機欄を書く際に大切なポイントをご紹介します。

いまからご紹介する5つのポイントをうまく盛り込んで志望動機を完成させると、好印象の志望動機になります。
ぜひ参考にしてくださいね。

実務経験からスキルをアピールする

もしあなたに品出しの実務経験があるのであれば、強いアピールポイントになります。
スーパーの品出し業務はスーパーでもドラッグストアでも基本的にどこの店舗も同じ内容です。
ですから「品出し」という経験があるだけで即戦力とみなされ、採用につながる確率が高くなります。

採用後の働きぶりをイメージできるように書く

「あなたが応募した会社でどんなふうに役に立つのか」
ということを志望動機に記入すると、採用担当の方が実際に品出し業務に入った姿をイメージしやすく採用につながる可能性がグンとアップします。

志望先の特徴と志望動機を上手く結びつける

志望動機を書く前に、応募先店舗の求人文やHPをチェックしておきましょう。

求人文や公式HPには志望先の情報がたくさん記載してあります。
「うちの店はこんな人を求めている」ということが記載されていますから、志望先が望む特徴を自分のアピールポイントとリンクさせて志望動機に盛り込みましょう。

未経験の場合はとにかく熱意を示す

あなたがバイト未経験や品出し業務の未経験者である場合は、仕事に対する熱意を全面にアピールしましょう。

大切なことは「未経験ですが、仕事を早く覚えて戦力になりたい」ということをアピールすることです。
品出しは業務内容がそれほど難しい仕事ではありませんので、熱意をアピールすることで未経験者でも採用してもらえる可能性高まります。

品出しバイトの志望動機の例文

ここからは品出しのアルバイトに応募する際、実際に活用できる志望動機の例文をご紹介します。
ご自身のスキルや経歴にあわせて加筆したり応用して使用してください。

バイト未経験の学生に適した例文

「今回品出しの仕事に応募した理由は、自身の体力と作業の丁寧さを活かすことができると思ったからです。
私はアルバイト自体は未経験ですが、中学から現在までサッカー部に所属しており体力には自信があります。
また、高校は工業系の学校で実技が多かったのですが、担当科目の先生から「いつも作業が丁寧で良いね」と評価をいただくことが多かったです。
この体力と作業の丁寧さを活かし、品出しの仕事も丁寧かつスピーディーにしていきたいと思います。」

経験はないとしても、応募先にとってメリットとなる自身の長所をエピソード付きで記載すると好印象です。

学生におすすめのバイトについて詳しく知りたい方はこちらの記事も読んでみてください。

バイト経験があることをアピールする例文

「今回品出しの仕事に応募した理由は、以前ドラッグストアの品出し業務を経験したことがありその経験を活かして貴社に貢献できると感じたからです。
以前勤務していた店舗では、責任者の方から「仕事が早くて丁寧。3人分くらい仕事をこなしているね。」と評価を頂いたことがあります。
以前の品出しのバイト経験を活かし貴社にて、お客様が満足できる売り場づくりのために、貢献していきたいと思います。」
経験者の方であれば「どんな店舗で品出しをしていて、どのような働き方をしていたか」を記載することで、採用担当者があなたの働きをイメージしやすくなります。

自分の長所を仕事に活かすとアピールする例文

「今回の仕事に応募した理由は、品出しの仕事には私のスピーディーに仕事ができる長所が役に立つと考えたからです。
私は過去のアルバイトにおいて、いつも「どうすれば早くかつ丁寧に仕事を進められるか」を考えながら取り組んできました。貴社での業務に際してもスピード感を持ちながらも丁寧に仕事をすすめて、お客様にとって良い売り場づくりに貢献できると思い志望いたしました。」

品出しの志望動機で気をつけたいポイント

スーパーの品出しバイトに応募する志望動機を伝える際に、気を付けたいポイントを5つご紹介します。
実際に面接に行った際に注意するポイントも併せてご紹介していきます。

志望先を選んだ特定の理由を記載しましょう。

自分を雇うメリットを述べる

志望先に対して「この人を雇えば●●のメリットがある」と思ってもらうことができれば、ほぼ採用してもらえると言っても過言ではありません。

企業はボランティアで求人を出しているのではありません。
賃金に見合った人材を欲しています。
志望動機にはあなたを雇った場合のメリットを記載しましょう。
メリットは長所と志望先の求める人材を意識すると上手く書くことができます。

マイナスな印象を与える志望理由は言わない

長所は存分にアピールすべきですが、短所はあまり志望動機に記載しないようにしましょう。
デメリットがある人を企業は採用しようとはしません。
例えあったとしても、面接で聞かれるまで自分から積極的に話さないようにしておきましょう。

面接時の服装は清潔感のあるものにする

品出しバイトの面接の際、志望動機と同じくらい大切なことは「清潔感のある服装」です。

スーパーは食品や衛生用品を扱う職場ですから、清潔感が重要です。
実際にスーパー勤務の際は、身だしなみに細かい決まりがあるところがほとんどです。

ですから面接の際は清潔感をアピールできるように服装に気をつけましょう。
スーツまでは行かずとも

・アイロンのかかった白いシャツ
・黒のパンツ(デニムはNG)

を意識すると良いでしょう。

品出しの面接で聞かれる志望動機などの質問

本項目ではスーパーの面接で聞かれやすい質問と模範回答を紹介していきます。
ご自身に合わせて文面をアレンジして、面接前に一度練習しておきましょう。

レジ仕事はできるのか

スーパーの品出しと併任することも多い業務がレジの仕事です。
レジにお客さんが立て込んできた場合は、品出しの人が一時的にレジ業務を担うことが頻繁にあります。
また、品出しの業務が少ない日にはレジ業務メインで入ることも珍しくありません。

もしレジ業務をやってもいいかなと思う際は
「レジ業務もやらせていただきたいと思います。」

レジ業務はせず、品出しのみが良い場合は
「レジ業務はせず、品出しをしっかりと努めさせていただきたいと思います。」
と答えましょう。

しかしレジ業務もできる人(未経験でもレジ業務をやる気のある人)は重宝されるということを念頭に置いておきましょう。

体力に自信はあるのか

スーパーの品出し業務においては体力仕事が多いです。
牛乳やペットボトルのケースを運んだり、10㎏のお米を運んだり、体力が無いと難しいタイミングが出てきます。

「体力には自信があります!」と元気に答えましょう。

志望先で長く働けるのか

企業は長く働ける人を求めています。
せっかく時間をかけて仕事を教えるのであれば、すぐにやめてしまう人よりは長く勤めてくれる人を採用します。

「大学在学中は勤務させていただきたいです。」
「できる限り長く勤めたいと思っています。」
と長期勤務可能であることを伝えましょう。

品出しの志望動機を書く際に仕事内容を再確認する

一口に「品出しの仕事」と言っても品出しの仕事の中身には様々なものがあります。

品出しを指す「商品陳列の仕事」は主な仕事ではありますが、商品陳列以外にも細かな仕事がありますのでご紹介します。

商品の陳列

やはり品出しというだけあってメインの仕事は商品の陳列です。
業者から納品された商品を指定の売り場に陳列します。
また、店舗が開店中は商品が足りなくなればバックヤードから持ってきて補充したり、商品の前出しや賞味期限確認も行います。

シールを貼る仕事

期限が近い商品や、パッケージ変更する商品に値引きシールを貼る仕事も、品出し業務に含まれることがあります。
特に閉店時間が近い場合は、生鮮食品に値引きシールを貼る仕事を任せられることもあります。

商品の検品とバックヤードの整理

売り場に商品を出す前に、商品におかしな点は無いかを確認したり、バックヤードにある在庫の整理整頓を行うことも品出しの仕事には含まれます。

納品された多くの商品をテンポよく整理できると、その後の品出しもスムーズに行えます。

品出しバイトはお客さんを案内することが多い

店内で品出しをしていると必ずといって良いほどお客さんに声をかけられます。
「●●はどこにある?」
「オードブルの注文をしたいんだけど」
とお客さんは質問を投げかけてきます。

商品の位置についてあらかじめ認識しておき、お客さんの案内ができることも求められます。

まとめ:志望動機では自分の経験やできることをアピールしよう

今回はスーパーの品出し業務に応募したい方が、志望動機を書く際に役立つ情報をご紹介しました。
志望動機を書く際には、未経験者であれば自分の長所や仕事に役立つ強みを記載すること。

経験者であればどのような品出しの業務経験があるかを具体的に記載することで採用への確立がグッと高まることをお話しました。

逆に志望動機には時給やシフトのことは書かない方がいい、という注意点も併せてご紹介しました。

志望動機は、採用側が「あなたがうちの店にどんな風に貢献してくれるか」を知るための重要なポイントです。
志望動機によって採用の可否が左右されるといっても過言ではありません。

ですが、今回の記事を参考にしてもらうことで採用につながる良い志望動機を書くことができます。
ご自身の経験や強みを存分にアピールして、品出しバイトの採用につなげましょう。

品出しの仕事についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事も読んでみて下さい。

関連記事

学生や主婦に人気!登録制バイトのメリットや始め方を徹底解説

「アルバイト先の人間関係に悩まされたくない!」 「自分の都合に合わせたシフトで、柔軟に働きたい!」 そんな方におすすめなのが、派遣会社に登録して1日単位で働く「登録制バイト」です。 学業や家庭と両立しやすく、学生や主婦にもぴったりの

単発・短期バイトの人気ランキング16選!おすすめの派遣会社も紹介

スケジュールに合わせて好きなタイミングに好きな期間だけ働ける短期バイトは、高校生や大学生、主婦、フリーター、ダブルワークをしたい社会人など、さまざまな人から人気があります。 しかし、短期バイトは種類が多く、どのバイトが良いのか分からな

倉庫内作業が女性におすすめできる9つの理由!仕事内容もご紹介!

倉庫内作業に興味があり、働いてみたいけれど、「女性でも体力的な面で働けるのか不安」「働いてみてキツかったらどうしよう」といった不安をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は、倉庫内作業が女性に向いている理由を9つに分け、そ

【軽作業に強い】派遣会社おすすめランキング!職種や業務内容もご紹介

主婦や学生、ダブルワークをしたい社会人など、「できるだけ働いて稼ぎたいけど長時間は働けない」という方は意外と多いのではないでしょうか。 そんな方におすすめなのが、軽作業の派遣バイトです。短期間から働けて、誰でもすぐにはじめられるため、

派遣の雇用契約書の記載事項とは?重要項目や必要性も解説

派遣で働くことになったけれど、「雇用契約書の仕組みや内容が分からない」「どういう流れで作成すればいい?」といった不安をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこでこの記事では、「そもそも雇用契約書とは何なのか?」という疑問