2023/06/04
お仕事内容

シングルマザーに優しい仕事とは?仕事探しのコツやおすすめの仕事をご紹介

この記事を読むのに必要な時間は約 31 分です。

シングルマザーで派遣の仕事をしたい、転職をしたいと思っているけれど、

「子育てと両立できるのか不安」

「生活が困窮したらどうしよう」

「転職はしたいけど、なかなか実行に移せない……」

このような不安をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

一家の大黒柱として仕事もしながら、子供の世話もするシングルマザーにとって転職は気軽にできるものではありません。

そこで今回は、シングルマザーに優しいおすすめの仕事や派遣会社、仕事探しを成功させるポイントや知っておきたい支援制度まで、詳しくご紹介します。

どのような仕事ならシングルマザーに優しいのか、仕事選びの前に知りたい注意点を述べるので、安心して派遣の仕事を選ぶことが可能ですよ。

目次
  1. シングルマザーに優しい仕事とは?
    1. 子育てに理解がある
    2. 柔軟な働き方ができる
    3. 福利厚生が手厚い
  2. 実際にシングルマザーが就いている仕事とは
  3. シングルマザーは正社員とパートどちらを選ぶべき?
    1. 年収・勤務時間・福利厚生
    2. パートのメリット・デメリット
    3. 正社員のメリット・デメリット
  4. シングルマザーなら派遣社員で働くのもおすすめ
    1. 子育てに寛容な職種が多い
    2. 時短勤務や週休3日などの相談もできる
    3. 高時給の仕事が比較的多い
    4. 資格取得制度のサポートが確立している
    5. 充実した福利厚生を受けられる
    6. 場合によっては正社員になれる可能性もある
  5. シングルマザーにおすすめの派遣の仕事ランキングTOP5
    1. 5位:コールセンター
    2. 4位:工場での製造業
    3. 3位:介護士
    4. 2位:事務職
    5. 1位:データ入力
  6. シングルマザーが派遣を選ぶデメリットとは
    1. 雇用形態が不安定で将来の不安が拭えない
    2. 住居費や子供の学費を稼ぐハードルが高い
    3. 年齢を重ねると派遣先が決まりにくい
    4. どんなに頑張ってもボーナスや昇給に繋がらない
  7. シングルマザーが仕事探しを成功させるためのポイント
    1. 派遣会社やエージェントを活用する
    2. 家庭と両立しやすい仕事を選ぶ
    3. 高収入だからといって激務だとリスクが高い
    4. 子どもの預け先を確保する
    5. 託児所付きの職場を選ぶのも手
    6. 自己分析をする
  8. 働くシングルマザーが知っておきたい支援制度
    1. 自立支援教育訓練給付金
    2. 高等職業訓練促進給付金
    3. 母子父子寡婦福祉資金貸付金
  9. シングルマザーが働く際によくある質問
    1. シングルマザーは派遣とパートのどちらが適している?
    2. 派遣の仕事を辞めたい時はどうする?
    3. 社会保険に加入するメリットは?
    4. 住宅ローンを組んだ場合は児童扶養手当に影響が出る?
    5. 資格を活かして働ける仕事の種類は?
  10. シングルマザーにおすすめの派遣会社
    1. すぐに働き始めたいなら「テイケイワークス東京」
    2. 求人数の多い大手派遣会社「リクルートエージェント」
    3. 女性の転職に特化「type女性の転職エージェント」
  11. まとめ

シングルマザーに優しい仕事とは?

シングルマザーに優しい仕事の特徴は以下のようなものです。

  • 子育てに理解がある
  • 柔軟な働き方ができる
  • 福利厚生が手厚い

それぞれ、具体的に見ていきましょう。

子育てに理解がある

シングルマザーに優しい仕事とは「子育てに理解がある」職場のことです。

「急に子どもが病気になり、病院に連れて行かないといけない」というような場面は、子育てをしていると頻繁に起きることだと思います。

こんな時、子育てに理解のある職場だと快く対応してもらえますよね。

子どもの体調は急に悪くなったりすることが多いので、早退などを申し出る頻度も増えがちです。

理解のない職場だと、その度に嫌味を言われたりして、いろいろとストレスになることが多いでしょう。

子育てに理解がある仕事はシングルマザーに優しいといえます。

柔軟な働き方ができる

シングルマザーに優しい仕事とは「柔軟な働き方ができる」職場のことです。

「フルタイムで長時間働くことはできないけど、正社員として働きたい」。

そんな願いがかなう働き方が「短時間正社員」です。

短時間正社員は契約期限がなく、短時間働きながらキャリアアップも図れたり、正社員と同じ算定方法で割り出された給料がもらえます。

正社員と同じ条件で働けるにもかかわらず、子育ての時間もしっかり取れるのはありがたいですよね。

このように時短制度を取り入れて、柔軟な働き方ができる仕事はシングルマザーに優しいといえるでしょう

福利厚生が手厚い

シングルマザーに優しい仕事とは「福利厚生が手厚い」職場のことです。

福利厚生には次のようなものがあります。

法定福利厚生

法定外福利厚生

︎法律で義務付けられている福利厚生

︎法定で義務付けられていない会社独自が提供する福利厚生

 ▪️厚生年金保険

 ▪️健康保険

 ▪️児童手当

 ▪️労災保険

 ▪️介護保険

 ▪️住宅手当

 ▪️健康保険

 ▪️社員旅行

 ▪️通勤手当

 ▪️特別休暇

 ▪️育児手当

 ▪️資格取得サポートなど

このように、働きやすい環境を整えるために実施することは全て福利厚生といえます。

福利厚生が手厚い仕事はシングルマザーにも優しく働きやすいでしょう。

実際にシングルマザーが就いている仕事とは

厚生労働省による調査結果に基づいて、シングルマザーが実際にどんな仕事に就いているのか、下の表にまとめました。

職業形態

総数

割合

シングルマザーの就業率

1031人

86.3%

正規の職員・従業員

503人

48.8%

派遣社員

37人

3.6%

パート・アルバイト等

400人

38.8%

会社などの役員

9人

1.0%

自営業

51人

5.0%

家族従業者

5人

0.5%

その他

24人

2.4%

引用:「令和3年度全国ひとり親世帯等調査結果報告調査時点における親の就業状況

1番目に多い仕事が「正社員」で、その次に多い仕事は「パート・アルバイト」でした。

シングルマザーは正社員とパートどちらを選ぶべき?

同じシングルマザーでも置かれている環境やニーズは1人1人異なるため、シングルマザーが正社員とパートのどちらを選ぶべきかは、本人しか判断できません。

そこで、以下の3つの点で正社員とパートを比較してみました。

 

  • 年収・勤務時間・福利厚生
  • パートのメリット・デメリット
  • 正社員のメリット・デメリット

どちらを選ぶべきかを判断する際の参考にしてみてください。

年収・勤務時間・福利厚生

以下は、正社員とパートそれぞれの年収・勤務時間・福利厚生を比較したものです。

 

正社員

パート

年収

平均324万円

平均133万円

勤務時間(月間平均)

フルタイム

シフト勤務

福利厚生

社会保険加入可

社会保険加入不可

(参照:「パソナグループ採用情報」)

 

どちらにもメリットやデメリットがあるといえますね。

パートのメリット・デメリット

以下の表は、パートのメリット・デメリットをまとめたものです。

メリット

デメリット

 ▪️時間の融通が利く。

 ▪️体力にゆとりが持てる。

 ▪️残業がない。

 ▪️子どもとの時間が取れる。

 ▪️未経験でも仕事ができる。

 ▪️仕事の責任が少ない。

 ▪️副業ができる。

 など

 ▪️収入が安定していない。

 ▪️社会保険に入れない。

 ▪️キャリアアップに不利。

 ▪️休んだら収入が減る。

 ▪️手当が少ない。

 ▪️退職金がない。

 など

正社員のメリット・デメリット

次は、正社員のメリット・デメリットについても見てみましょう。

メリット

デメリット

 ▪️収入が安定している。

 ▪️福利厚生が充実している。

 ▪️契約期限がない。

 ▪️退職金がある。

 ▪️キャリアアップが期待できる。

 ▪️ボーナスがある。

 など

 ▪️時間の融通が利かない。

 ▪️残業がある。

 ▪️子どもとの時間があまりない。

 ▪️プライベートの余裕がない。

 ▪️副業ができない場合がある。

 など

シングルマザーなら派遣社員で働くのもおすすめ

派遣社員という働き方はシングルマザーにとってメリットが豊富です。

近年どの派遣会社も「子育て中のママを応援」という福利厚生が充実してきています。
また仕事内容も働くママに適した業務を多く取り扱っています。

本項目ではシングルマザーが「働きやすい」と感じる派遣社員のメリットをご紹介します。

子育てに寛容な職種が多い

派遣会社が取り扱う仕事はコールセンターや軽作業、事務職などといった子育てしながら働くことが可能な仕事がとても多いです。

求人にも「ママ歓迎」「急な休みに対応します」といった、働く母親にとってありがたい条件が多く記載されています。

子育てに寛容な職種を選ぶことで、「子供の風邪で急に休まなければならない」「子供も急に迎えに行かなければいけなくなった」といった、母親独特の悩みを軽減して働くことができます。

時短勤務や週休3日などの相談もできる

シングルマザーに限らず、働く母親は時間の制限がとても多いです。
子供の状態や習い事の有無によっては週5日の勤務が難しい場合もあります。

派遣社員の場合は正社員とは違い、勤務日数や勤務時間の調整が比較的容易ですから自分の生活のスケジュールに合わせた勤務が可能となります。

高時給の仕事が比較的多い

派遣社員は「稼げる仕事」が多いと言われます。
理由としては比較的どの仕事も時給が高く、パートであれば時給900円の仕事が派遣社員の場合は時給1,300円と圧倒的に高時給である場合があります。

せっかく同じ仕事をするのであれば少しでも高時給で働きたいですよね。
派遣社員の場合は効率よく収入を得ることができますから、時間の制限がある中でしっかり稼ぎたいシングルマザーにとってはおすすめの働き方です。

資格取得制度のサポートが確立している

働く上で資格を持っていると待遇面で優遇されることがとても多いです。

「資格なし」の場合は選べる仕事も制限されてきますが、何かしらの資格を持っていると仕事の幅も広がり高待遇で就業することが可能となります。

派遣会社では資格取得のためのサポートが整っており、外部だと有料で受けなければならない講座が無料で受けられたり、試験の際は受験にかかる料金の負担をしてくれる会社もあります。

「派遣の場合、雇用が不安定だから心配」と感じている人は資格取得のサポートを利用してスキルアップをすることで安定した雇用を目指すことができますよ。

充実した福利厚生を受けられる

資格取得のための講座以外にも派遣会社には様々な福利厚生があります。

社会保険や健康診断、有給取得の推奨など基本的な福利厚生はどこの派遣会社も整っています。

さらに派遣会社によってはレジャーランドや旅行の割引優待を受けることができたり、ベビーシッターサービスが受けられる会社もあります。

場合によっては正社員になれる可能性もある

今は派遣社員として勤務していても、場合によっては正社員を目指すことができる可能性があります。

通常であれば派遣社員は数ヶ月おきの契約更新が必要ですが、派遣先企業において働きぶりが認められた場合、正社員として登用してもらうことができます。

シングルマザーにおすすめの派遣の仕事ランキングTOP5

シングルマザーは仕事はもちろんですが家事育児を全て一人でこなさなければならないため、仕事だけに集中することはできません。

ですから仕事は比較的業務内容が簡単で、ストレスを感じないものを選ぶことをおすすめします。
本項目では忙しいシングルマザーが安心して働くことができる仕事をランキング形式で5つご紹介します。

5位:コールセンター

コールセンター業務は主にかかってきた電話に対応する仕事ですから、マニュアルさえ把握していれば安心して働くことができる仕事です。

「マニュアルが覚えられるか心配」と不安を感じるかもしれませんが、大丈夫です。
入社前の研修が充実していますし、業務中に対応が難しい電話がかかってきた際も上司に指示を仰ぐことができます。

コールセンターは女性の割合が圧倒的に高く、主婦のバイトはもちろんフルタイムで勤務するシングルマザーの方も多くいる職場です。
母子家庭ならではの事情に理解してもらいやすい職場といえます。

4位:工場での製造業

製造業は機械部品や医薬品などジャンルは多岐にわたりますが、いずれもシングルマザーに優しい仕事です。

製造業は基本的に土日休みの会社がほとんどですから、休日は子供と一緒に過ごすことが可能です。

また、仕事内容も比較的単純作業で簡単な業務が多いですから、仕事でのストレスを溜め込まずに働くことができるでしょう。

3位:介護士

介護士は未経験でも働きながら資格取得を狙える、将来性がある仕事です。

昨今福祉ニーズが高まっていることから、介護士の求人はとても多く出ています。

「未経験から」「資格取得を目指しながら働こう」という文言で求人に出ているように、介護士は専門学校を出ていなくとも、実務経験を積めば試験を受けることができます。

「資格を取得をしてゆくゆくは正社員を目指したい」と考えている方にはピッタリの仕事です。

2位:事務職

事務職は主にパソコンを使ったデータ入力や伝票作成など、事務所でデスクワークを行う仕事です。

仕事内容はルーティン業務が多く、一度覚えてしまえば淡々と働くことができる仕事です。
また、比較的休みを取りやすい仕事ですから子供の急な体調不良や学校行事に合わせて働くことができます。

事務職を経験しながらExcelやWordなどの資格取得を目指すとスキルアップもできますよ。

1位:データ入力

事務職と仕事内容が若干重複しますが、データ入力はシングルマザーにとって一番人気の仕事です。

事務職の場合は会社によっては来客応対や電話応対をしなければなりませんが、求人が「データ入力」のみとなっている場合は、パソコンを使ってデータ入力の仕事だけをすればいいので難しいことはありません。

「育児と家事に集中したいから仕事ではあまりストレスを感じたくない」と考えているシングルマザーにとっては、ストレスフリーで働ける仕事でしょう。

軽作業について詳しく知りたい方はこちらの記事も読んでみてください。

シングルマザーが派遣を選ぶデメリットとは

シングルマザーにとってメリットが多い派遣社員の仕事ですが、いくつかデメリットも存在します。

派遣社員は福利厚生や時給が高いというメリットの反面、年齢を重ねると仕事が決まらない・体力的に厳しいといった問題点が発生してきます。

年齢を重ねてから後悔しないためにあらかじめデメリットを確認し、対策をすることが大切です。

雇用形態が不安定で将来の不安が拭えない

派遣社員の場合は雇用形態が不安定という大きなデメリットがあります。
シングルマザーの場合は自分が大黒柱となって生活を支えていかなければならないですから、雇用の不安定さに不安を感じることは仕方がありません。

「ずっといつ切られるか不安を抱えていくのは嫌だ」「派遣切りによる貧困のリスクにさらされたくない」という不安を強く感じる人にとっては、派遣社員という雇用形態は適していないでしょう。

しかし派遣社員には「派遣会社からスキルアップの支援を受けられる」という強みがあります。
派遣会社の支援を受けながらスキルアップをし、ゆくゆくは正社員登用を目指すこともできます。あまり悲観的に考えず使えるサポートを使って将来に備えましょう。

住居費や子供の学費を稼ぐハードルが高い

派遣社員の場合、日々の生活費は問題なく稼ぐことができます。しかしボーナスや昇給がないことから、子供の高額な学費を捻出したり家のローンを組んだりとなると難しくなります。

少しずつでも貯金することはもちろんですが、給付型の奨学金や学資保険をかけておくことで学費の問題はクリアできます。

また、シングルマザーの公的支援は年々手厚くなっていますから使えるサービスをフル活用することをおすすめします。

年齢を重ねると派遣先が決まりにくい

派遣社員に定年はありませんが年齢を重ねると派遣先も限られてきます。

特に年齢を重ねた場合体力の低下から「仕事が辛い」と感じることがあります。

年齢とともに狭まる派遣先の選択肢ですが対処法があります。
資格を取ったりスキルアップして年齢の壁以上の力をつけておくと、高齢になっても職場で活躍することができますよ。

どんなに頑張ってもボーナスや昇給に繋がらない

派遣社員の時給が高時給であることの反面、ボーナスや昇給がない場合が多いことがデメリットとして挙げられます。

「仕事内容が大変で一生懸命頑張っているにもかかわらず、時給が上がらないのは悲惨」と考える人にとっては、正社員を目指すほうが懸命かもしれません。

しかし幼い子供を抱えながら仕事をするシングルマザーにとっては、時間の融通がきく派遣社員という仕事は、メリットのほうが際立っているでしょう。

シングルマザーが仕事探しを成功させるためのポイント

次に、シングルマザーが仕事探しを成功させるためのポイントを6つご紹介します。

  • 派遣会社やエージェントを活用する
  • 家庭と両立しやすい仕事を選ぶ
  • 高収入だからといって激務だとリスクが高い
  • 子どもの預け先を確保する
  • 託児所付きの職場を選ぶのも手
  • 自己分析をする

それでは1つずつ解説していきます。

派遣会社やエージェントを活用する

シングルマザーが仕事探しを成功させるための一つ目のポイントは、「派遣会社やエージェントを活用する」ことです。

専門家のサポートが受けられるため、転職の成功率は上がります。

自分に合った仕事を見つけやすくなりますし、忙しい中でも転職先を見つけることができるでしょう。

自分の力で転職を探す際には、職場の雰囲気などを事前に知ることはなかなかできませんが、専門家のサポートがあれば、事前に知ることができます。リスクの少ない転職方法だと言えるでしょう。

家庭と両立しやすい仕事を選ぶ

シングルマザーが仕事探しを成功させるための二つ目のポイントは、「家庭と両立しやすい仕事を選ぶ」ことです。

子育てへの理解がある仕事を選べば、急な休みを取らなければならない時でも嫌味を言われたりすることは少ないでしょう。

採用の段階で、シングルマザーや子育てに理解のある職場かどうかを見極めることが大切です。

高収入だからといって激務だとリスクが高い

三つ目のポイントは、「高収入だからといって激務だとリスクが高い」ということを理解しておくことです。

正社員として働くことにこだわるあまり、高収入で激務の仕事を選んでしまうことがあります。

あまりの激務で心も体もボロボロになったり、子どもとの時間が取れなくなっては、メリットよりもデメリットが多くなってしまう危険性もあるでしょう。

前もって生活に必要なコストを計算しておけば、高収入だからという理由でリスクの高い仕事を選ぶことを避けることができるのではないでしょうか。

子どもの預け先を確保する

シングルマザーが仕事探しを成功させるための四つ目のポイントは、「子どもの預け先を確保する」ことです。

子どもの安全を確保できる場所を見つけておけば、安心して仕事探しができますよね。

預け先としては次のようなものがあります。

・認可保育園

・幼稚園

・ベビーシッター

・ホームヘルパー

こういった預け先を確保しておくと融通が利くため、仕事探しをする上で有利になるでしょう。

託児所付きの職場を選ぶのも手

シングルマザーが仕事探しを成功させるための5つ目のポイントは、「託児所付きの職場を選ぶのも手」だということです。

求人の中には、託児所付きの仕事もたくさんあります。このような子育てサポート体制が整っている職場を選べば、子どもの急な変化にも対応しやすいですよね。

子育てに理解がある職場なので、シングルマザーに優しくて、働きやすい環境であると期待できるでしょう。

自己分析をする

シングルマザーが仕事探しを成功させるための六つ目のポイントは、「自己分析をする」ことです。

自己分析をすることによって、職種の選び方、自己PRの仕方、仕事探しの動機など、転職に活かせることが分かるようになります。当然、仕事探しをする上でとても役立ちますよ。

自分の長所や短所、得意なことや苦手なことなどをよく知っておきましょう。

働くシングルマザーが知っておきたい支援制度

転職活動、就職活動をすることは大切ですが、ここでは働くシングルマザーが知っておきたい支援制度を3つご紹介します。

  • 自立支援教育訓練給付金
  • 高等職業訓練促進給付金
  • 母子父子寡婦福祉資金貸付金

これらの制度について詳しく見ていきましょう。

自立支援教育訓練給付金

働くシングルマザーが知っておきたい一つ目の制度は、「自立支援教育訓練給付金」制度です。

これは厚生労働省が行なっている事業で、シングルマザーの主体的なスキル開発の取り組みを支援するためのものです。

次のような支援があります。

  • 対象の教育訓練を受講して修了した人には、その経費の60%が支給される。
  • 雇用保険の一般教育訓練給付、また特定一般教育給付の対象となる講座を受講した場合は、最大で20万円が支給される。
  • 雇用保険の専門実践教育訓練給付の対象となる講座を受講した場合、最大160万円が支給される。

支給を受けたいと思う場合は、事前に住民票がある都道府県にご確認くださいね。

参照:厚生労働省「母子家庭自立支援給付金及び父子家庭自立支援給付金事業の実施について

高等職業訓練促進給付金

働くシングルマザーが知っておきたい二つ目の制度は「高等職業訓練促進給付金」制度です。

シングルマザーが看護師や介護福祉士などの資格を取得するために、1年以上養成期間で修業する場合に受けられるサポートのことです。

修業期間中の生活や入学時の負担を軽減するために、高等職業訓練促進給付金と高等職業訓練修了支援給付金を支給してもらえます。

詳細が知りたい場合は、住民票がある役所に尋ねてみてくださいね。

参照:厚生労働省「母子家庭自立支援給付金及び父子家庭自立支援給付金事業の実施について

母子父子寡婦福祉資金貸付金

働くシングルマザーが知っておきたい三つ目の制度は「母子父子寡婦福祉資金貸付金」制度です。

これは内閣府が定める制度のことで、20歳未満の子どもを扶養しているシングルマザーなどに貸し付けを行うというもの。

事業を始めるための資金や継続するための資金、また修学資金などの貸し付けを受けられます。

詳しく知りたい場合は、最寄りの地方公共団体の福祉担当窓口で尋ねてみてください。

参照:内閣府「関連法令・制度一覧

シングルマザーが働く際によくある質問

シングルマザーが働く際の仕事探しのポイントや、正社員とパートの違いなどをご紹介しましたが、まだまだ疑問が多くある方もいるかもしれません。

本項目では、シングルマザーが悩みやすい疑問について細かく解説していきます。

「母子世帯」「ひとり親世帯」ならではの悩みを解消しておきましょう。

シングルマザーは派遣とパートのどちらが適している?

結論から言うと、シングルマザーには派遣社員として働くことをおすすめします。

パートの場合は比較的時給が低く、少しでも多く収入を得たいというシングルマザーにとっては非効率的な働き方です。

派遣社員の場合はどの仕事も基本的に高時給ですから、月々まとまった収入を得やすいです。
また、派遣社員の場合は安定したシフトで勤務することが大多数ですから、生活リズムやスケジュールを計画しやすいというメリットがあります。

派遣の仕事を辞めたい時はどうする?

派遣社員としての仕事が「ストレスが少ない仕事が多い」とは言っても、仕事に悩みや苦しいことはつきものです。

中には「仕事を辞めたい」と悩むような大きな問題が起こることもあるでしょう。
しかし生活を支えるシングルマザーにとって、仕事を辞めることは容易いことではありません。
だからといって体を壊すまで働き続けることは避けたいものです。

仕事を辞めたいと悩んだ際には、まず派遣会社の担当者に相談しましょう。
あなたと一緒に悩みの原因を突き止めて、解決策を導き出してくれます。

派遣社員の良いところは「職場を変えられる」ということです。
合わない職場であれば担当者に話をして契約終了をし、次の職場を探しましょう。

社会保険に加入するメリットは?

働く条件によっては、派遣社員でも社会保険に加入する必要が出てきます。
社会保険には健康保険や年金、介護保険や雇用保険など様々な種類があります。
加入条件を満たしているのであれば、ぜひ加入しましょう。

派遣会社で社会保険に加入する際は、会社が保険料を一部負担してくれますから、自分で国民年金保険料や国民健康保険をかけるよりも遥かにお得です。
また、雇用保険をかけておくことで、仕事を辞めた際に失業保険を受給できる可能性もありますから、社会保険の加入はおすすめします。

住宅ローンを組んだ場合は児童扶養手当に影響が出る?

「家を購入するためにローンを組みたいが、児童扶養手当が止められるかもしれない」という疑問を持つ方が少なくありません。

結論として、シングルマザーが住宅ローンを組む際に児童手当に影響はでません。
しかし気をつけたいことは「一人で育てているかどうか」です。

家を購入して新たなパートナーや両親と住む場合は、同居者の収入が児童扶養手当の審査に影響しますから、最悪の場合は児童手当が打ち切られる可能性があります。

資格を活かして働ける仕事の種類は?

資格を持っていると基本給が高めに設定されていることも多く、その資格に関するスキルや知識があることを証明できるため、就職や転職をする際に有利です。

資格を活かして働ける仕事は、看護師、保育士、歯科衛生士、介護職などがあります。

介護士免許などは資格の取得支援制度を設けている派遣会社も多く、働きながら資格を取得することも可能です。

高収入を狙いたい方は、資格を取得してみるのもおすすめです。

シングルマザーにおすすめの派遣会社

派遣会社に登録すればサポートを受けながら転職活動ができるので、忙しいシングルマザーにもおすすめです。

ここでは、シングルマザーにおすすめの派遣会社を3社ご紹介します。

  • テイケイワークス東京
  • リクルートエージェンシー
  • type女性の転職エージェント

それぞれの特徴を詳しく見てみましょう。

すぐに働き始めたいなら「テイケイワークス東京」

運営会社

テイケイワークス東京株式会社

得意な職種

軽作業、物流関係

すぐに働き始めたいなら「テイケイワークス東京」がおすすめです。

テイケイワークスは物流や軽作業に特化した派遣会社です。

1000社以上の取引実績があり、累計で56万人が登録しています。

マッチング力が高いのも特徴です。

求人の数が多く、エリア検索、勤務時間検索、メリットでの検索など、検索機能も充実しています。

職種も豊富で自分に合った仕事を見つけられるでしょう。

仕事を始めるまでサポートがあるのも安心です。

求人数の多い大手派遣会社「リクルートエージェント」

運営会社

株式会社リクルート

得意な職種

全職種

シングルマザーにおすすめの派遣会社の2番目は「リクルートエージェント」です。

雇用と収入が安定している仕事を探す場合は、リクルートエージェントを利用すると良いでしょう。

フレックスタイムや勤務日数が少ない仕事もたくさん紹介してくれるので、仕事探しに最適だと言えます。

職場の特徴をもとに採用されやすい人の情報も教えてくれたり、面接のアドバイスもしてくれるので安心です。

女性の転職に特化「type女性の転職エージェント」

運営会社

株式会社キャリアデザインセンター

得意な職種

全職種

シングルマザーにおすすめの派遣会社の3番目は「type女性の転職エージェント」です。

このエージェントはサービス開始から25年以上の歴史があり、数万人がこのエージェントを利用して転職を成功させています。

転職ノウハウだけでなく、ここにしか存在しない求人もありますよ。

2022年度には転職希望の女性たち10,000人以上にキャリアカウンセリングを行なっているため、転職のノウハウの信用性は高いです。

面接対策として、メイクアップサービスを行なっているのは、このエージェントだけと言えます。

非公開求人を見つけられるのも強みでしょう。

まとめ

今回は、「シングルマザーに優しい仕事」について詳しくご説明しましたが、いかがでしたか?

子育てに理解がある、柔軟な働き方ができる、福利厚生が手厚い職場は、シングルマザーにとても優しい職場といえます。

それぞれにメリット・デメリットがあるため、正社員かパートのどちらを選ぶべきかは、今の自分の状況やニーズによって異なるでしょう。

また、シングルマザーは時間の制限や家事育児の負担を考えると、仕事だけに集中するということは難しいかもしれません。限りある時間の中で効率よく収入を得ることが必要となるでしょう。

派遣社員の場合は時給が高くシフトの融通が利くことから、シングルマザーにとって効率よく働くことができる就業形態ではないでしょうか。

働く支援制度も知っておくと役立つので、ぜひ活用してくださいね。

この記事が、自分に合う職場を見つけるための参考になれば幸いです。

執筆者

baito-note編集部

baito-noteでは、単発・短期バイトに関するお役立ち情報を幅広く発信します。
バイト探しのコツや職種・業務内容ごとの案件情報、おすすめの派遣会社まで、編集部が徹底的にリサーチ。お仕事探しに悩む皆さまに有益な情報をお届けしていきます。

関連記事

即日勤務OKのバイト9選。即日勤務でお金を稼ごう

即日勤務とは、言葉の通り面接やバイトの応募に行ったその日に採用され、そのまま働くことを意味します。 多くの場合、短期の仕事であったり短期間の仕事になりますが、履歴書の提出や面接が行われることはありません。 もちろん中には面接が実施される

カタログ・パンフレットの検品・配達のバイトとは?体験談、向いている人の特徴

「短時間でできるアルバイトをしたい」「体力に自信がないので、力仕事はできない」「短時間で稼ぎたい!」と考えている方は、軽作業のバイトをしてみませんか? 軽作業というと、倉庫内でのピッキングや仕分けなどをイメージする方が多いか

おすすめの週一バイト9選!週一だけでも充分稼げるバイトを紹介

「本業の給料だけでも生活はできるけど、もう少し余裕がほしい」「旅行や好きなものに使えるお金がもっとほしいけど週に何回も働く余裕はない」「学業や家事があってたくさんシフトに入ることができない」といった方も少なくないのではないでしょうか。

物流業界の仕事内容を解説!メリット・デメリットや向いてる人も紹介

物流業界で働きたいと思っているけれど、「仕事内容がよく分からない」「自分に向いているのか知りたい」といった不安や疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、物流業界で働く前に知っておきたい物流の仕事内容をご紹介しま

アパレル業界の軽作業・製造バイトとは?

アパレルが好きな人や未経験からできるバイトを探している人におすすめなのが、アパレル業界の軽作業バイト。 軽作業バイトというと工場や倉庫での仕事をイメージする方が多いと思いますが、展示会場などでのアパレル商品の陳列・ハンガー掛