派遣会社の9つの選び方を解説!派遣会社の種類や注意点も紹介
この記事を読むのに必要な時間は約 16 分です。
派遣会社を選びたいけれど、
「選び方が合っているのか分からない」
「悪い会社を選んでしまったらどうしよう」
といった不安をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、派遣会社の選び方を9つのポイントに分け、派遣会社を適切に選ぶコツをご紹介します。
派遣会社の種類も述べるので、派遣初心者の方でも全体的に分かりやすく派遣会社選びのコツが分かるはずです。
派遣会社の選び方に関する注意点や、選んではいけない悪質な派遣会社の特徴までご紹介するので、派遣会社を選ぶ上での不安はなくなるでしょう。
派遣会社を選ぶコツをしっかりと押さえて、楽しく働きましょう!
派遣会社を選ぶ際の9つのポイント
最初に本項目では「より良い派遣会社を選ぶためのポイント」を解説します。
派遣会社選択のコツとして9つご紹介します。
1つ1つ詳しく見ていきましょう。
職種や業界から選ぶ
あなたに働きたい職種や業界の希望がある場合は「希望する業種に強い派遣会社」を選択することをおすすめします。
派遣会社によって求人の特徴が大きく分かれています。
「A社は軽作業や製造業に強い」「B社は事務職の求人が多い」という各社の傾向はホームページや口コミから確認することができますから、ぜひリサーチしてみましょう。
求人数の多さから選ぶ
派遣会社のホームページに掲載されている求人数が多いと「自分にあった仕事が見つかりやすい」というメリットが発生します。
数件しか求人がない企業よりは、何十件も求人がある派遣会社のほうが自分にあった仕事を見つける確率が高くなりますよね。
あなたの可能性を広げるためにも派遣会社を選ぶ際には「求人が多い派遣会社」を選ぶようにしましょう。
長期的に安定して働ける会社を選ぶ
派遣社員のデメリットは「雇用の期間に定めがある」ということです。
派遣先によっては数ヶ月で契約終了となり、不安を抱えることが多くなりますよね。
ですから派遣会社を選択する際には「長期で働ける求人が多い」ことを気にしておくと、安定して働くことができる確率が高まります。
無期雇用派遣の制度を使う
派遣の形式には「登録型派遣」「無期雇用派遣」という2つのかたちがあります。
「登録型派遣」は一般的な派遣社員の働き方で、派遣会社に登録をして実際に派遣先が決まっている場合のみ勤務して、派遣会社から給料をもらうという仕組みです。
一方「無期雇用派遣」は期間を定めることなく派遣会社と雇用契約を結んでいることから、派遣先が決まっていない待機期間も給料が支払われるという仕組みになっています。
「無期雇用派遣」は採用選考がありますから、誰でも無期雇用派遣になれるわけではありませんが、安定して働くためにはぜひ挑戦すると良いでしょう。
紹介予定派遣の制度を使う
安定して収入を得るためには「紹介予定派遣」の制度を設けている派遣会社を選ぶことをおすすめします。
「紹介予定派遣」とは派遣先企業で正社員登用を目指せる働き方です。
安定した収入の他にキャリアアップも目指せる制度ですから、ぜひ活用しましょう。
働く際の条件から選ぶ
あなたの働くスタイルにあった求人を多く扱っている派遣会社を選ぶと、ストレスが少ない状態で働くことができます。
例えば「小さな子供がいるためあまり遅くまで働けない」という方の場合、「ママさん歓迎」「子供を育てながら活躍できる」といった文言で求人を出している会社を選ぶと、希望の条件を見つけやすくなります。
実際に子持ちの方に手厚いサービスがある派遣会社は多く存在しますから、チェックしてみてくださいね。
研修が充実している会社を選ぶ
スキルアップ講座や資格所得のための研修が充実している派遣会社を選択することは、あなたが将来できる仕事の幅を広げることに役立ちます。
本来スクールに通えば高額な研修も、所属する派遣会社の福利厚生の一環であれば無料や格安で受講できます。
お金をかけずスキルアップする絶好の機会ですから、派遣会社選びの基準に加えてみてはいかがでしょうか。
福利厚生の充実度を確認して選ぶ
研修や講座の他にも派遣会社によっては様々な福利厚生があります。
社会保険や有給などの基本的なものはもちろん、会社によってはレジャー施設の案内や旅行の優遇と嬉しい特典があります。
自分の気になる福利厚生を派遣会社選びのきっかけにする人は意外と多く存在しますから、ぜひリサーチしてみましょう。
サポートやフォローの充実度から選ぶ
派遣会社の担当者は派遣社員にとって非常に重要な人物です。
担当者のサポートを受けながら仕事を探すことになりますから、サポートが丁寧な会社を選択すると良いでしょう。
担当者があまりにも多くの担当を抱えている場合はあなたのサポートが手薄になったり、自分の思いを伝えることができず仕事選びに支障をきたしますから、派遣会社選びの際は担当者の様子をチェックしましょう。
優良派遣事業者に認定された会社を選ぶ
「優良派遣事業者」は厚生労働省によって以下のように定められているます。
法令を遵守しているだけでなく、派遣社員のキャリア形成支援やより良い労働環境の確保、派遣先でのトラブル予防など、派遣社員と派遣先の双方に安心できるサービスを提供できているかどうかについて、一定の基準を満たした派遣事業者を「優良派遣事業者」として認定します。
認定がある会社で働くことで多数のメリットを享受できます。
メリットの中には「働きやすさ」「待遇の良さ」等、仕事をする上で重視したいポイントが多く含まれていますから、派遣会社を選ぶ際には「優良派遣事業者」に認定がある派遣会社かを確認してみましょう。
口コミを見て参考にする
自分で派遣会社を調べて判断することはもちろん大切です。
しかし実際に働いている人の口コミを参考にすると、リアルな現場の状態を知ることができますから、ぜひ口コミは確認しておきましょう。
ただし口コミには「誇張した悪口」の記載が多くありますから、全てを鵜呑みにせず参考程度にとどめておきましょう。
派遣会社の選び方は会社の種類でも変わる
派遣会社は数がとても多く「例えバイトで働くだけあったとしてもどれを選べばいいか分からない」と悩むことがあるでしょう。
派遣会社の規模は日本のみならず、世界的に有名な外資系の派遣会社から地域に根ざした小規模な会社まで様々です。
本項目では、派遣会社の規模や種類ごとに見られる特徴をご紹介します。
ぜひ会社選びの基準に役立ててくださいね。
独立系派遣会社:フォローが手厚い
独立系の派遣会社は歴史ある会社が多く、担当者からのフォローが手厚い特徴があります。
また、実績が多いことから派遣先企業との信頼関係が構築されており安心して働けるメリットがあります。
独立系の派遣会社は会社ごとに雰囲気がまったく異なりますから、自分にあった会社かどうかをリサーチすることが大切です。
大手派遣会社:福利厚生や求人数が充実
大手派遣会社の特徴は「求人数が多く福利厚生が整っている」ことです。
求人数が多いことや全国展開されていることから、全国各地にオフィスがあり安心して働くことができます。
また働くサポートが手厚く、初めて登録する方の場合は大手派遣会社を最初に登録することをおすすめします。
職能特化型派遣会社:専門分野が学べる
製造や販売など専門分野に特化した求人が多い派遣会社の種類です。
専門分野に特化していることから、派遣先企業との結び付きが強く長期で働くことが可能な求人が多くあります。
「〇〇のスキルを活かしたい」と強く希望する職種がある場合は職能特化型の派遣会社を選択すると良いでしょう。
資本系派遣会社:大手企業でも働ける
大手企業の関連会社であることから、本来正社員ではなかなか働けないような有名企業で働くことができる特徴があります。
また、大手企業に派遣される機会が多いことからしっかりとしたマニュアルやルールが徹底されており、安心して働くことができます。
派遣会社を選ぶ際に気をつけたいポイントとは?
ここまでは派遣会社選びの基準をご紹介してきましたが、本項目では「派遣会社を選ぶ際に自分が心がけること」をお話します。
良い派遣会社を選ぶためには、自分も事前に準備やスキルアップをしておく必要があります。
良い派遣会社に巡り合うためにできる5つのポイントを確認しておきましょう。
仕事内容の希望を具体的に伝える
いくら良い派遣会社に所属しても、あなたが仕事の希望を具体的に伝えられなければ派遣会社の担当者は「あなたにぴったりの仕事」を紹介できません。
チャンスを逃さないために「私はこんな仕事をしたい」という具体的なビジョンを伝えることを忘れずに。
担当者と会話をして相性を確認する
派遣会社の担当者はあなたの一番の味方である必要があります。
自分の担当者とはコミュニケーションを取り、良い関係性を築き上げることが大切です。
もし「どうしても合わない」と感じた場合は担当者を変えてもらうことも可能ですから、派遣会社に相談してみましょう。
自己分析やスキルアップを徹底する
「こんな仕事がしたい」と強く希望しても、希望する仕事があなたに適していなかったりスキル不足の場合は任せてもらうことができません。
「実力がなくて好きな仕事を選べない」ということは意外と多くの方がぶち当たる壁です。
好きな仕事をするためには「自己分析」「スキルアップ」が大切です。
「自分にはどんな仕事が向いているのか」「どんなスキルを身につける必要があるのか」を今一度確認し、自己研鑽に励みましょう。
派遣会社に全てを任せすぎない
派遣会社が仕事選びのサポートをしてくれることは絶対ですが、自分で派遣先企業のリサーチをしたり就業に必要な準備を進める気持ちは常に持ちましょう。
自主的に動くことで担当者からは「熱意があるから安心して仕事を任せられる」と信頼され、より条件のいい案件を案内してもらえる確率が高まります。
派遣会社は複数の会社に登録しておく
派遣会社は2社以上登録しておくと良いでしょう。
1社だけの登録だと仕事がなかなか見つからず焦ることがありますし、狭い世界で仕事を探すことになりますから自分の可能性を狭めてしまいます。
2社以上登録することで求人を比較できますから、ぜひ複数登録をしておきましょう。
おすすめの登録の仕方は「大手を1社」「地域に根ざした派遣会社を1社」をそれぞれ登録することです。
派遣会社の選び方を間違えるとつらい目に遭う
派遣会社を選び間違えるとストレスを強く感じながら仕事をしなければなりません。
派遣会社がしっかりしていない場合、担当者のサポートがなく仕事が決まらなかったり、給料が支払われず生活に支障をきたしたりとトラブルは多く考えられます。
本項目では派遣会社選びで避けたい6つの注意点をご紹介します。
派遣会社を探す際に「派遣サイトを確認するポイント」として役立ててくださいね。
中小企業なのに案件が溢れるほどある
大手の派遣会社であれば求人が多いことは納得できます。
しかし決して大手とは言えない中小規模の派遣会社にもかかわらず、多すぎる求人を掲載している派遣会社は注意が必要です。
中小企業で求人が多い場合は「人気がない求人を多く掲載している」「難しい条件の求人がある」という理由が挙げられます。
また、管理が行き届いておらず「募集終了」した求人がそのまま掲載してあることも。
中小企業での仕事探しは特に求人選びに慎重になる必要があります。
◯◯専門派遣会社という名称に注意する
「〇〇専門」と記載がある派遣会社は専門的な仕事をしたい人にとっては効率的に仕事を探せるメリットがありますが、特別なスキルを持っていない人にとっては仕事が見つかりにくい派遣会社ですから注意しましょう。
また専門性の高さゆえに、求人数が少ないことがありますから「いろいろな仕事を見たい」という方は避けましょう。
求人内で矛盾が見受けられる
求人の冒頭には「未経験者募集」と記載されているにもかかわらず、読み進めていくと「〇〇経験者」「資格を持っていると望ましい」と記載が出てくる求人があります。
求人内で矛盾がある場合は、実際に勤務してからも業務内容に矛盾やトラブルが発生する確率が高いですから注意しましょう。
対象となる方の所に歓迎・尚可が多用されている
「歓迎」「尚可」は求人を多くの人に見てもらいたいがゆえに記載する言葉です。
「歓迎」という甘い言葉に釣られて応募しても、応募数が多く採用に至る確率が低いという問題は未経験者によくあるトラブルです。
「歓迎」とは耳触りがいい言葉ではありますが、信用しすぎないほうが賢明です。
派遣先が関連企業やグループ企業ばかりの派遣会社
派遣先が子会社や関連企業ばかりだと仕事の幅が狭くなります。
さらに関連企業が「とりあえず今は人が足りていないから、いつでも切れるように派遣で人を囲っておこう」と考えて求人を出している可能性もあります。
グループ内での勤務は凝り固まった価値観の中で仕事をしなければならないパターンが多く、息苦しさを感じることも。
マニュアルが徹底されていて淡々と働きたい方には適した環境ですが「いろいろな仕事を経験したい」という方には辛い環境でしょう。
給与が支払われない派遣会社
給与が未払いであったり、支払い日から遅れることが頻発している派遣会社は注意が必要です。
給与の支払いが遅れるということは、経営状態に不安があるか会社の仕組みが確立されていないという原因があります。
会社の経営が安定していない場合は派遣社員も安心して働くことができませんから、避けたい条件です。
まとめ:派遣会社の選び方をチェックして優良な会社に登録しよう
今回は派遣社員を目指す方が所属する派遣会社を選ぶ際に気をつけたいポイントをご紹介しました。
自分の希望する職種や職業に合わせて派遣会社を選ぶこと、受けたい福利厚生が整っている派遣会社を選ぶことが大切であるとお話ししました。
また派遣会社には特色があり、自分が求める条件をしっかりと把握しておかなければ自分が希望しない仕事ばかり取り扱っている派遣会社に登録してしまう可能性もありますから、注意しなければならないことをご紹介しました。
派遣会社は数多く存在しますから、あなたに合った派遣会社は必ず見つかります。
自分の希望の仕事内容や条件をしっかりと決めてから、口コミや派遣会社のホームページをチェックして働きやすい派遣会社を見つけましょう。
各派遣会社の特徴について詳しく知りたい方はこちらの記事も読んでみてください。
軽作業に強い派遣会社について詳しく知りたい方はこちらの記事も読んでみてください。

関連記事

千葉でコールセンターのバイトが出来るおすすめ会社3選
求人サイトや派遣会社で広く人材募集のあるコールセンター。 中でも千葉にはIKEAの拠点があったり、携帯電話会社のカスタマーサポートなど、時給が高めで安定した企業から募集のあるのが特徴です。 では、具体的にコールセンターと

派遣とアルバイトの違いとは?メリット・デメリットを知って選ぼう
明確に定義されている訳ではありませんが、派遣会社に登録し、1日だけなどの単発の仕事をすることを、派遣バイトと呼びます。 派遣バイトとアルバイトは、同じ仕事内容でも「派遣の方が時給が高い」「シフトの自由度が高い」など、違いがあるのを疑問

【サイト選びで決まる!】日払いバイトのおすすめサイト7選!
バイトを探すのは一昔前までフリーペーパーが主流でしたが、現在はアプリやサイトで探す時代になってきました。 「まあどこのサイトで探しても一緒でしょ」と思っていませんか? 実が同じように見えても、それぞれの特徴があったり、検索内容にも大

派遣社員になる方法は?派遣登録会の流れや準備なども解説
派遣社員になるため、初めて派遣会社へ登録することになったけれど、 「登録方法がイマイチ分からない」 「登録会がどんな感じか不安」 このような不安をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、派遣社員になるための登録方法や

日払い・週払いバイトおすすめ6選。スキマ時間を有効活用しよう
「もうすぐ旅行なのにお金がない……」「明日お金が欲しい!」というような方におすすめなのが日払い・週払いのバイトです。 日払い・週払いのバイトは、学校の授業や仕事の合間になどのスキマ時間を利用して効率的に働くことができるという魅力的な働