登録制バイトはやめたほうがいい?経験者の体験談から見る理由とは
この記事を読むのに必要な時間は約 31 分です。
学問に忙しい学生や、家事や育児に忙しい主婦の場合、長期休みの間だけ、短時間だけのバイトを探している方も多いのではないでしょうか。
自分の都合に合わせて働きたいという方には、登録制バイトがおすすめです。
登録制バイトなら、1日だけ、1週間だけなど、空いた時間に自由に働くことができますよ。
また、長期休暇の時期だけ働くことも可能なので、まとまったお給料も手にしやすいです。
しかし、登録制バイトはメリットだけでなくデメリットも存在します。
そこで今回は、登録制バイトの特徴や「やめたほうがいい?」という疑問について詳しく解説していきます。
デメリットも知ったうえで、登録制バイトをするか検討してみましょう。
そもそも登録制バイトとは?やめたほうがいい?
そもそも登録制バイトって何?という方もいるのではないでしょうか。
登録制バイトとは、バイトを募集している会社に登録して、紹介を受けて仕事をするというものです。
普通のアルバイトの場合は、アルバイト先に雇用してもらって長期間仕事をします。一般的にはシフト制になっていて、週に〇回、1日〇時間以上など、決められた時間で働くことになるでしょう。指定された日数や曜日で働くことができない場合、採用してもらえない可能性もあります。
しかし、登録制バイトの場合は1日から仕事ができるので、「〇時間以上働かなければならない」というような制限はありません。また、働く場所も決められていないので、毎回さまざまな場所で仕事ができます。
中には「やめたほうがいい」なんて声も聞きますが、自分のライフスタイルや仕事内容によってはとても働きやすい方法となるでしょう。
登録制バイトのメリット・デメリットはこちらの記事で詳しく紹介しています。登録制バイトを始めようかお悩みの方はぜひご覧ください。
登録制バイトはやめたほうがいいと言われる理由・デメリット
登録制バイトは割が良い、稼ぎやすいと思う人がいる一方で、やめたほうがいいと言う人もいます。それは一体どうしてなのでしょうか。
理由としては、登録制バイトは人によって向き不向きがあるだけでなく、将来性などの面でミスマッチが発生する場合があるためです。
それではさっそく、登録制バイトはやめたほうがいいと言われる理由について見ていきましょう。
仕組みがよくわからず怪しく感じる
上記で登録制バイトとはどういったものなのか詳しくご紹介しましたが、登録制バイトの仕組みがよくわからないという方は多いようです。
登録制バイトは働く企業からではなく登録する派遣会社から給料が支払われますが、このような雇用先の違いなどから、最初は仕組みがよくわからないという方もいるのではないでしょうか。
また、登録制バイトは時給が高めに設定されている事も多いため、怪しいのでは?と感じてしまう方もいるようです。
中には悪質な派遣会社も存在するので、怪しい登録制バイトに引っかからないためにも、派遣会社はできるだけ大手の会社を選びましょう。
登録会・説明会に行く必要がある
登録制バイトで働きたい場合、まずは登録先の説明会に参加して、会社に登録しなければいけません。
申し込みはウェブサイトから行えることも多いのですが、登録の際は会社まで足を運んで登録するのが一般的です。このような点が、少し面倒に感じる方もいるようです。
派遣会社の中には土日祝は対応していない会社もあるので、他の仕事をしているとなかなか登録会に行けないという問題も出てきてしまいます。
1日に何度も連絡しなければならない
登録制バイトは、登録する派遣会社によっては1日に何回も派遣会社に連絡を入れなければいけない場合もあるようです。
私が登録制はこりごりと思った所は朝夕、決まった時間内に出勤、退社連絡をしなければいけない事。長く勤めたら、必要なくなると言ってましたが、そこまで勤める気もなかったので。毎日、面倒くさかったです。 |
引用:YAHOO!知恵袋「登録制アルバイトのメリット・デメリットを教えてください」
このような口コミからもわかるように、出発前、到着後、仕事開始前、休憩前、仕事が終わった後などに連絡を入れます。これを忘れてしまうと、派遣会社から勤務をしていないとみなされてしまう可能性もあるため、注意しなければいけません。
スマートフォンで手軽に報告できることがほとんどですが、それでも慣れないうちは面倒に感じてしまうでしょう。
このような決まりがない派遣会社もあるので、おすすめの派遣会社については後述いたします。
スキルが身につかない
登録制バイトは倉庫内での軽作業などの募集が多いです。このような仕事は単純作業の繰り返しになるケースが多く、続けていてもスキルが身につかない、就活や転職の際の自己PRにも活かしにくいというデメリットがあります。
単発の仕事もあるためスキルを身に着けるチャンス自体がほとんどなく、直接雇用ではないため働く現場側の人も人材として育てたり、責任を任せる理由がないのがネックです。
アルバイトからの出世も見込めず、契約期間が終わればそこまでの関係になってしまうでしょう。
将来就職や転職を考えている場合、アルバイトでどのようなスキルを身に着けたか、責任を任されていたかは自己PRに盛り込みやすく重要なポイントです。バイトの経験を就職や転職活動に活かしたいという方は、興味のある企業のインターンなどのスキルが身に付くバイトをする方がいいかもしれません。
ただし、プロモーションスタッフ、PRスタッフなどの場合はお客さまに声掛けをしなければならないため、コミュニケーションスキルが磨ける可能性もあります。働く業種にもよるので、自分の目的によって仕事内容を選ぶようにしましょう。
登録制バイトではさまざまな仕事を経験することができます。どんな仕事があるのか気になる方は、こちらの記事もご覧ください。
単純作業すぎてきつい
登録制バイトはやめたほうがいいと言われる理由として、その仕事内容があげられます。
登録制バイトはその日限りの仕事となることも多く、事前の研修がない場合も多いです。そのため、その日に初めて働く方でも問題なくできるような単純な作業を繰り返すことが多くなっています。
例えば、街頭でチラシやティッシュの配布をする、イベント会場の設営と撤去、試験監督、倉庫内のピッキング、交通量調査などが挙げられます。どれも単純なことの繰り返しとなってしまうので、時間が過ぎるのが長く感じられるかもしれません。
待遇が悪い場合も
登録制バイトは時給は高めに設定されていますし、日払いや週払いなどすぐにお給料を受け取ることができるのがメリットです。
しかし、交通費込の時給という場合が多いので、交通費分をマイナスすると時給がかなり低くなってしまった……という声も見られました。また、紹介してくれる仕事が遠い場所ばかりということもあり、希望通りの仕事が必ずできるとは限りません。
「高い時給につられて働いてみたけど、しっかり計算して見たら実際はあまり待遇がよくなかった……」なんてことにならないように、事前に交通費は支給されるのかは把握しておきましょう。
コミュニケーションはほぼない
登録制バイトは煩わしい人間関係がない一方で、短期で働くため友達を作ったり、職場の人と仲良くなったりということは難しいです。
登録制のスタッフという扱いになるので、コミュニケーションが取りづらいと感じることもあるかもしれません。
職場の人間関係に疲れてしまった、必要以上のコミュニケーションを取りたくない、といった方にはメリットにもなることですが、話ながら楽しく働きたいと考えている方にはデメリットになるでしょう。
収入が安定しない
登録制の仕事は直接雇用ではない関係上、出勤日数や時間が簡単に変わることがあり、収入が安定しにくくなります。
自分の都合の良い日だけ働ける場合もあれば、思うとおりに調整がいかないケースもあるなど、デメリットも大きいのです。
収入が安定しなければ生活を維持することは難しいため、稼げるときだけでなく、稼げないときはどの程度になるか把握しておく必要があります。
働く日数や時間が安定しなければ、それだけ考えることも増え、ストレスが増える可能性もあります。このような面から「やめたほうがいい」と考える人もいるようですね。
辞め方がわからなくてめんどくさい
登録制バイトは、辞め方がわからないから面倒という人もいます。
一般的な直接雇用であれば、退職願を出す、上司に相談した上でやめるといったことが簡単です。
実は、登録制バイトは登録会社に辞めたいという意思を伝えれば問題なく、メールや電話で連絡を行うだけで辞めることができます。
担当者に直接会って伝えても問題ありませんが、面倒な書類を提出しなければならないという決まりはありません。
登録制バイトは数を確保して、人手を回す内容になっているため、意外と簡単に辞めることが出来るのです。
経験者の体験談・評判をご紹介
登録制バイトのデメリットについてわかったところで、実際に登録制バイトで働いたことがある方の口コミや体験談を見てみましょう。
楽すぎ!いい口コミ
今日登録制バイトきてるんだけど、ひたすら化粧品にシールはってて楽しい。 |
引用:https://twitter.com/9r_itannn/status/1526402127630766082
2月以来の久しぶりに登録制バイトに行って来た。私にとって派遣とは筋力、体力、精神力のトレーニング。そして息抜き。時給も高いし、いい暇つぶし。すっっっごい疲れるけどね。 |
引用:https://twitter.com/hana3snow3/status/1296403193824518150
そういや学生の頃、登録制バイトで引越しで荷物を梱包する仕事を一回だけやったことがあるんだけど、ペアになったベテランのオバちゃんに、「あんた、筋がいいわねぇ」って言われた事あったな笑 |
引用:https://twitter.com/shino29s/status/1520975519067820034
登録制バイトは、単純な作業が好きな人は楽しいと感じることもあるようです。また、時給が高く設定されている事も多いので、そのようなバイトだとやりがいも感じられますね。
きつい…悪い口コミ
派遣の登録制バイトけっこう前に登録したのらけど近場がなかったりしてまだ一回もバイトできてないのら… |
引用:https://twitter.com/gjptlgtk/status/1547571674253766657
よっぽど人手が足りてないのか登録制バイトの所からシフトのお願いが来たのだけど、交通費千円しか出さないのは舐めてるよな。往復で交通費2千円以上飛ぶから実質1時間タダ働きなんだけど |
引用:https://twitter.com/Sheeep4290/status/1295670912088289280
相当ハードで不人気な現場だったらしく、私はこの事務所に登録したその日に「欠員出たから今からいける?」て言われて作業着渡されて直行させられ、現場に着くとさらに3人バックレてて人が足りなかった。登録制バイトなんてそんなもの。 |
引用:https://twitter.com/fuji_sounds/status/1418374605228572675
口コミからわかるように、登録制バイトは思うような仕事を紹介してもらえないということもあり、そのような点からきついと感じたり、楽しくないと感じたりすることもあるようです。
交通費が支給されない場合は交通費分が実質タダ働きになってしまいますし、仕事を受ける前に吟味しなければなりません。今すぐ働きたいと思っていても、条件に合わずになかなか仕事が決まらない事も多いようです。
経験者が語る!働く前に知っておくべきこととは
登録制バイトは、登録する人の年齢や収入などによって働ける内容も変わってきます。
事前に知っておかなければイメージのギャップが発生したり、思うような働き方が出来ない可能性もあるため、重要なポイントをまとめました。
日雇い派遣で働ける人の条件は法律で決まっている
日雇い派遣は法律で規制されていて、働ける人の条件が決まっています。
働ける人の条件は主に以下の通りです。
- 60歳以上で現役を引退している人
- 雇用保険の適用を受けない学生
- 年収が500万円以上で副業として働く場合
仕事が日雇い派遣だけになってしまうと、優位な立場にある契約会社が不当な労働を強制する恐れや、日雇い派遣のみで生計を立てようとするとなかなか雇用が安定しないという問題があるため、法律で規制させるようになりました。
かつて派遣切りが社会問題化したこともあり、原則日雇い派遣自体が出来ないように大幅に法律が変更されたのです。
登録制バイトを始めようとお考えの方は、まず自分が働ける人の条件に当てはまっているかどうかを確認しましょう。
怪しいバイトもあるため注意
日雇いのバイトは法律上の規制がある一方で、それを守らない人間も存在します。
法に触れるような怪しいバイトもあるため、聞いたことのない派遣会社に登録したり、あまりにも時給が高い仕事に応募したりすると、犯罪に巻き込まれる場合や被害を受ける可能性があるのです。
募集している求人に興味を持って応募したら、「そのお仕事は他の方で決まってしまい、代わりにこちらはいかがでしょうか」と違うお仕事を紹介されることもあります。最初からない求人をあるようにして公開する事例もあるようなので、その点は注意しなければいけないでしょう。時給が高すぎる求人で仕事内容が細かく記載されていない場合は、「おとり求人」の可能性があります。
登録する会社がしっかりしたものであるかも含めて確認が必要で、登録会社の情報がわからない場合は応募自体をやめた方が良い場合もあるでしょう。
募集文面と仕事の実態が異なるケースもあるため、注意が必要です。
怪しいものかどうか見極めるためには、まず、派遣会社が優良派遣事業者認定制度で認定を受けているかどうか確認しておきましょう。登録者数、求人数の多い、大手の派遣会社の利用がおすすめです。
給料の支払い方法は派遣会社により異なる
登録制バイトは一般的に派遣会社に登録を行うことになりますが、給料は働いた会社ではなく、派遣会社経由で支払われることになります。
締め日や支払日は派遣会社によって異なるのはもちろん、日払いや週払いで対応してくれる会社も存在するため、自分の希望により派遣会社選びをするといいでしょう。
労働形態によっても支払い方法が変わるケースがあるため、支払日や支払い方法の確認は必須です。
急にお金が必要になった場合は、日払いや週払いに対応してくれる派遣会社の方が使いやすくなります。
集合時間が早い場合もある
登録制バイトは、単発で働く場合は毎回違う場所に仕事に行くことになります。思っていたよりも移動時間がかかってしまい遅刻してしまった……なんてことにならないように、知らない土地に行く際は地図や電車の時刻表をチェックしておきましょう。
自分だけではなく他のスタッフも当日のシフトに入っている場合は、集合時間が決められていることもあります。
登録制バイトで求人の多い軽作業などのバイトは、駅から離れた場所に工場があるため、時間に余裕をもって行動してください。
仕事内容によっては集合時間がかなり早い場合もあり、実働時間よりも拘束時間が長く感じてしまうこともあるでしょう。
交通費は支給されるのか必ず確認する
登録制バイトの中には、時給に交通費が含まれていることもあります。時給に交通費が含まれている場合、自宅から遠方であればあるほど、働いたお給料から差し引かれる交通費が高くなってしまいます。もしかしたら日給の1/3が交通費として消えてしまうかもしれません。交通費の支給についてはお仕事ごとに異なる場合もあるので、毎回確認をしましょう。登録制バイトを募集している派遣会社の中には、時給とは別に交通費を支給してくれる場合もあります。
登録制バイトをするなら派遣会社がおすすめ
登録制バイトをする場合は、登録する場所・会社によって紹介して貰える仕事の幅が変わってきます。
おすすめなのは、派遣会社経由で仕事を受けるという方法です。派遣会社に登録することで、紹介してもらえる仕事の幅も広がりやすくなるでしょう。
自治体や地域企業経由での仕事はどうしても幅が狭くなってしまうだけでなく、派遣会社ならではのメリットも多いのです。
ここからは、派遣会社のメリットについて見ていきましょう。
- 時給が高い
- 面接・履歴書なしですぐに働ける
- さまざまな仕事を体験できる
時給が高い
派遣会社は働き手が欲しい企業や自治体に人材を派遣するのが役割ですが、割の良い仕事でなければそもそも人材が集まらないのがポイントです。
派遣会社間でも競争があるため時給は高くなるケースが多く、働く内容によってはかなり割のいい給料を貰える場合も多くなっています。
直接雇用となるとどうしても選考が厳しくなるだけでなく、昇給するまでは生活が厳しいというケースも珍しくありません。
時給の高い派遣会社に人材登録して働いた方が、生活が安定するというケースも珍しくなくなっています。
面接・履歴書なしですぐに働ける
アルバイトや就職の際に、履歴書を書いたり、作成するのがめんどくさいと思う人も珍しくないでしょう。
職を転々としていたり、アピールすべきポイントが少ない場合はなおさらで、履歴書の空白部分を埋めるのに苦労する人も多いからです。
面接も苦手という人も多い中、派遣会社に登録してしまえばめんどうな面接・履歴書なしですぐに働けるという点は大きなメリットではないでしょうか。
仕事を変えたくなった場合はすぐに派遣会社に相談することも可能なため、うまく仕組みを利用すればそれだけストレスを減らせます。
さまざまな仕事を体験できる
キャリアアップを考えた場合は一つの場所で仕事を続けることも大切です。しかし、選んだ仕事と自分の適性が合っているかは、別の仕事も経験しないとわからないことが多いですよね。
さまざまな仕事を体験、経験することで自分のやりたいことや、適性を知っていく人もいるため、視野を広げるために派遣登録という枠組みを積極的に生かす人もいます。
仕事を変える手間があまりかからないのが派遣のメリットの一つなので、自分の視野を広げたい場合にも使いやすくなっています。
スキマ時間を活用できる
派遣会社に登録すれば、それだけ紹介して貰える仕事の幅も広がります。
短時間の仕事や短期の仕事も多いのが派遣会社の魅力になるため、隙間時間を活用するために派遣会社を利用する人も多いのです。
あらかじめ働ける日や条件を派遣会社に伝えておき、条件にマッチした仕事だけを紹介して貰うことも可能ですよ。
副業として働く、転職活動と並行する形で生活費を稼ぐなどさまざまな使い方が出来るのも、派遣会社のメリットです。
登録制バイトにおすすめ!評判のいい派遣会社
ここからは、登録制バイトを始めるのにおすすめの派遣会社をご紹介します。
登録制バイトを検討している方は、下記の派遣会社から選ぶと安心して仕事を探すことができるでしょう。
派遣会社名 | 得意な職種 |
テイケイワークス東京 | 軽作業、物流関係 |
ランスタッド | 工場、製造、軽作業、事務 |
テンプスタッフ | 事務 |
フルキャスト | 軽作業、事務 |
以上3社の派遣会社について、詳しく見ていきましょう。
テイケイワークス東京
運営会社 | テイケイワークス東京株式会社 |
得意な職種 | 軽作業、物流関係 |
テイケイワークス東京は、特に軽作業の仕事を多く紹介している人材派遣会社です。
軽作業の仕事は短期でも行いやすく、単純作業が多いです。単純作業を希望している、軽作業を希望しているという場合は、ケイテイワークスに登録するのがおすすめですよ。
登録の際は、履歴書などは必要ありません。登録説明会で希望を伝えれば、翌日でも仕事を紹介してもらうことができますよ。
日払いに対応してくれるので、急に出費があった時も安心です。時給も1,000円を超える案件ばかりで、高時給案件もあります。
まずはウェブサイトから予約を取り、自宅から近い支店で登録説明会を受けましょう。
ランスタッド
運営会社 | ランスタッド株式会社 |
得意な職種 | 工場、製造、軽作業、事務 |
ランスタッドは、世界で有名な派遣会社となっています。軽作業や工場の仕事が多く、製造業の短期バイトもありますよ。
気になる仕事のエントリーはウェブサイトから行えるのでスムーズです。
短期の仕事の紹介が多くなっているので、1日や1週間など期間を限定して働きたい人におすすめでしょう。
テンプスタッフ
運営会社 | パーソルテンプスタッフ |
得意な職種 | 事務、軽作業 |
テンプスタッフは、人材派遣会社の中でも大手です。業界で7年連続1位を獲得しているので、安心して登録できるでしょう。
求人数がとても多く、短期派遣だけでなく長期派遣や紹介予定派遣なども行っています。長く働きたいと思った時も仕事を紹介してもらいやすいです。
女性が働きやすい派遣会社としても知られており、担当者も女性が多いので、何かあった際も相談しやすいという声も多いです。
フルキャスト

運営会社 | 株式会社フルキャスト |
得意な職種 | 軽作業、飲食、小売、宿泊業、オフィスワーク、コールセンター、イベント・キャンペーン |
フルキャストは派遣会社大手で、親会社であるフルキャストホールディングスは人材派遣などの総合サービスを行う会社として上場も果たしています。
資本力があり、知名度が高いだけでなく、関連する人材派遣の分野のすそ野が広く、仕事も豊富なのがフルキャストの強みです。
全国各地で求人と派遣を行っていて、単発の仕事から中長期の仕事まで幅広い内容から仕事を選ぶことができます。
春休みや夏休みに合わせた季節限定の仕事や、シーズンごとのイベント、突発の仕事も多く紹介してもらえますよ。
登録制バイトをする際のよくある質問
最後に、登録制バイトでよくある質問についてご紹介します。
登録制バイトを始めるにあたって、皆さんが気になる事項をまとめているので参考にしてください。
登録だけして放置しても大丈夫?
登録制バイトは、登録した後に必ず仕事をしなければならないというわけではありません。仕事をしたい時だけ紹介してもらうという形なので、登録して放置しておいても問題はありません。
ただし、就職が決まった後も、派遣会社からお仕事のお知らせがきたり、近況を知らせてほしいなどメールや電話が入ることはあります。そのため、もう働くことがないという場合は、登録を抹消してもらうように連絡するのがおすすめです。
友達と一緒に応募できる?
登録制バイトは、友達と一緒に登録することも可能です。しかし、友達と一緒に登録しても、必ず友達と一緒にシフトに入れるかどうかは分かりません。
毎回友達と一緒のシフトで希望している場合は、思うように仕事が決まらない可能性もあるでしょう。
登録制バイトは主婦でもできる?
登録制バイトは様々な層の人材を募集していて、その中には主婦も含まれています。
家事と仕事を両立したいという主婦層は増えていて、生活サイクルに合わせた仕事を求める人も多いからです。
フルタイムの仕事だけでなく、短時間のパートのような仕事もあるため、選択肢を増やすという意味でも登録制バイトは有用です。
主婦にもおすすめできる内容になっているため、あとはさまざまな選択肢の中から、自分の好みの仕事や、条件が合う内容で働けばよいのです。
主婦で登録制バイトを始めたいとお考えの方は、こちらの記事もご覧ください。
登録制バイトでイベントスタッフバイトもできる?
派遣会社の登録制バイトであれば、イベントスタッフのバイトも比較的簡単に行うことが出来ます。
日雇いのアルバイトではなく、雇用期間が1カ月以上であるなど、条件をクリアすれば働ける仕事の幅が一気に広がるからです。
イベントごとに企業が直接人材を雇用するのは難しい面がありますが、派遣会社経由で人材を派遣して貰う場合、ハードルが一気に下がります。
学生が長期の休みになるシーズンや、行楽シーズンはイベントスタッフの募集も増える傾向があるため、興味がある人はチェックしてみるのがおすすめです。
高校生でも登録できる?
登録制バイトは高校生でも登録することは可能です。ただし、派遣会社により登録できる場合とそうでない場合があるので注意してください。事前に高校生でも登録できるかどうか確認しましょう。
また、学校の校則でアルバイトが禁止されている場合は、働くことはできません。そして、18歳未満の高校生の場合、原則22時から翌朝5時までの時間帯はアルバイトはできないと労働基準法第61条で定められています。午前5時から午後10時までは働けるということですね。夜勤や早朝バイトは時給が高く魅力的に感じますが、18歳未満の場合は法律違反になるので働けません。
髪形や服装の制限はある?
登録制バイトの場合は、髪形や服装は現場により制限がある場合もあります。
工業での軽作業バイトは比較的自由な場合が多いですが、事故の原因にならないように作業中はピアスやネックレスなどのアクセサリーは外す、長いネイルは禁止の場合もあるかもしれません。気になる場合は事前に確認しておきましょう。
なお、派遣会社の登録会は私服OKのところも多いですが、身だしなみはチェックされているので、奇抜な服装や露出の多い服装などは避けた方が無難です。
掛け持ち(Wワーク)は可能?
登録制バイトは掛け持ちも可能です。Wワークを検討されている場合は、シフト管理や体調管理だけはしっかりと行うようにしましょう。
掛け持ちしてシフトがかぶってしまったという場合、派遣会社では新たなスタッフを探さなければいけなくなり迷惑をかけてしまいます。最悪の場合、次から仕事を紹介してもらえなくなる、ということもあるので注意しましょう。
通常のバイトとの掛け持ちだけでなく、登録制バイトの掛け持ちをされる人もいます。登録制バイトで掛け持ちする場合も、通常のバイトで掛け持ちする場合も、掛け持ちするということは派遣会社に必ず伝えておくようにしましょう。ただし、掛け持ちがNGとされている仕事もあるため、念のため確認してください。
まとめ
今回は、登録制バイトについて「やめたほうがいい?」という疑問から、実際に働いた方の口コミ、働く際の注意点などをご紹介しました。
登録制バイトは、求人の中には怪しいと感じるものもあるかもしれませんが、きちんとした派遣会社が紹介している仕事であれば、安心して働くことができます。
短期間でお仕事したい、単発でお仕事したいという場合は、人材派遣会社に登録して短期バイトを始めてみてはいかがでしょうか。まずは会員登録が必要なので、説明会や登録会に参加しましょう。


執筆者
baito-note編集部
baito-noteでは、単発・短期バイトに関するお役立ち情報を幅広く発信します。
バイト探しのコツや職種・業務内容ごとの案件情報、おすすめの派遣会社まで、編集部が徹底的にリサーチ。お仕事探しに悩む皆さまに有益な情報をお届けしていきます。

関連記事

単発派遣バイトの働き方とは?メリットやおすすめ派遣会社をご紹介
「週末休みを使って効率的に稼ぎたい」「単発バイトでがっつり稼ぎたい」このような方にマッチしやすいのが単発の派遣バイトです。 単発の派遣バイトは、未経験でもOK、職種の幅が広い、高時給の案件が多いなど、さまざまな魅力があり人気

【主婦向け】おすすめの登録制バイト5選!シフトや家事に悩まず稼ごう
「結婚を機に勤めていた会社を辞めてから、仕事のブランクが長いので働きにくい」「子供ができるとなかなか働きたくても時間の都合がつかない」といった悩みを抱えている主婦の方は多いのではないでしょうか。 そんな人たちにおすすめしたいのが登録制

登録制バイトのメリット・デメリットは?始め方と合わせて解説
登録制のバイトをご存知ですか? 応募、面接をして働く普通のアルバイトとは異なり、派遣会社などに登録してバイトをする「登録制バイト」ですが、やったことがない場合は少し不安に思う人も少なくないでしょう。 登録制バイトにはメ

登録制バイトのおすすめ10選!時給や仕事内容、口コミなどをご紹介!
登録バイトを経験したことがありますか? 短期で働けるから便利、プライベートを優先できる、スケジュール調整が簡単。 そんなイメージがあるかと思いますが……全て正解です! たくさんのメリットがある登録制バイトですが、どうやって始めたら

大学生におすすめの登録制バイト5選
授業が忙しい、ゼミのレポート提出期限が迫っている、サークル活動も充実させたいなど、意外に忙しいのが大学生です。しかし、アルバイトをしないことには、遊ぶお金もないし、欲しいものだって買えませんよね。 そんな大学生におすすめなのが登録制バ