ピッキングバイトってきつい?気になる仕事内容や時給、口コミも紹介!
この記事を読むのに必要な時間は約 16 分です。
「きつい」というイメージが強いピッキングバイト。
興味はあっても、本当にきついのか、自分にもできるのか不安を抱いている方も多いのではないでしょうか。
ピッキングバイトはたしかにきついこともありますが、作業自体はシンプルで未経験でも始めやすく、魅力もたくさんあります。
そこで今回は、ピッキングバイトの仕事内容ときつい点、魅力、おすすめな人を具体的にご紹介します。
実際にピッキングバイトを経験した口コミも合わせてご紹介するので、バイト選びの参考にしてみてください。
ピッキングバイトの大まかな仕事内容
ピッキングの大まかな仕事内容は、伝票やリストなどに従って指示された商品を倉庫からピックアップすることです。
倉庫に保管されている商品は、ピッキングしやすいようにカテゴリーごとに分けられおり、その中からオーダー管理者が集荷商品の指示を出します。
作業場に集められた商品のバーコードを読み取り、オーダーとの照会と目視で確認の二重チェックを行います。
本来ならピッキングの仕事はこれで終了なのですが、現場によっては商品に不具合がないかを確かめたり、ダンボールに詰める梱包作業が含まれている場合もあるので、求人票をしっかりチェックしておきましょう。
また、現場によっては「終業時間までに集める商品の数」が決まっていたりなど、ノルマが課されています。
繁忙期には倉庫内を何度も走り回るという状況も珍しくありません。
ピッキングのアルバイトは大きく分けて以下の2種類があります。
・摘み取り方式
・種まき方式
それぞれご紹介します。
摘み取り方式
ピッキングとは、インターネットで注文された商品を保管されている倉庫などから集める仕事です。
摘み取り方式はオーダーピッキングとも呼ばれる作業方法で、個人向けの出荷に対して用いられる、注文ごとに商品を集める方法です。
そのため、出荷商品が日によってまちまちであり、注文の多い日には相当な数の商品を集めなければいけませんが、少ない日は驚くほど仕事が楽になります。
作業員が倉庫を走り回って商品を集めるため、軽作業としては体力を必要とする仕事と言えるでしょう。
台車を用いて商品を集めることもありますが、基本的には手作業なので重い荷物を運ぶことも少なくありません。
種まき方式
摘み取り方式との大きな違いは、同時に複数の注文に対応することです。
個人ではなく企業相手のオーダー対応なので、取り扱う商品数は段違いに多く、商品納品用カートに乗せていきます。
摘み取り方式では注文ごとに1つずつの商品をピックアップするため、保管先と作業場までの移動が多いですが、種まき方式は一気に商品を集めるので移動が省かれており、作業を効率良く進めることが可能です。
体力をそれほど必要としないのもメリットの1つとなります。スタッフ同士の連携が重要となるので、コミュニケーションが必要不可欠です。
効率は良いのですが、作業の進行状況が分かりづらく、追加発注があった場合に現場に戸惑いが出るのも難点と言えます。
ピッキングバイトってきつい?その理由とは
ピッキングのきつさは現場によって異なりますが、大きな要因は以下の2点です。
重い荷物を運ぶのが大変
ものすごく楽な現場もありますが、重さ20kgもあるドックフードを抱えて運んだり、一升瓶を何本も運んだりなど、重い荷物を運ぶような現場では体力的にかなりキツいでしょう。
これは女性であっても関係ない!とする現場も多く、翌日には全く動けない…という状況もありえます。
1つのミスで全ての作業がストップする責任感
ピッキングは単純作業ではありますが、1つのミスで全ての作業がストップするという事態も考えられます。
そうなると当然現場の管理者から叱責されてしまうでしょう。
初心者でも始められますが、単純作業であるが故にミスが怖いという点はデメリットです。
気を抜かずに集中することが求められます。
きついだけじゃない!ピッキングバイトの魅力3つ
ピッキングバイトはきついこともありますが、魅力もたくさんあります。ここではピッキングバイトの魅力を4つご紹介するので、見ていきましょう。
コミュニケーションが苦手な人でも安心
ピッキングバイトは単純作業がほとんどです。
基本的には一人で黙々とする作業になるため、同僚や上司とコミュニケーションを取る必要があまりありません。
コミュニケーションが苦手な人でも安心して働けます。
夜勤帯のシフトならガッツリ稼げる
ピッキングバイトの就業場所は大規模な倉庫になることが多く、24時間稼働しているため比較的柔軟にシフトが組めます。
夜勤帯のシフトの募集も多く、夜勤だと時給も高いのでガッツリ稼ぎたい人にはぴったりです。
お中元やお歳暮シーズンなどの繁忙期は短期での募集も多いため、短期間で効率よく働けます。
体を動かせる
重い荷物を運ぶことも多いピッキングバイト。
体力仕事は「きつい」と言われる要因にもなりますが、体を動かせるので運動不足の解消につながります。
「頭を使うより体を動かして働きたい」という人にはおすすめです。
【口コミから見る】ピッキングバイトのメリット・デメリット
ここまで、ピッキングバイトがきついと言われる理由や魅力について解説しました。では、実際に働いている人はどのように思っているのでしょうか。
ここからは、ピッキングバイトをやってよかったと思っている人と、ピッキングバイトがきついと思っている人の両方の意見をご紹介するので、参考にしてみてください。
ピッキングバイトの「きつい」という口コミ
20代男性
仕事自体は別にキツいとは思いませんが、環境が悪くてあんまりいい印象がありません。
現場には社員の方や派遣バイトに、通常のアルバイトの人たちが集まって作業していて、特に社員の人の態度が最悪でした。
指示をするのはその人なんですけど、人によってあからさまに態度を変えてきて、僕が入ってきた時はものすごく偉そうに指示してきました。
年末で繁忙期なこともあり、倉庫内はかなりのパニック状態。
少しでもミスをしたら出荷が間に合わないという状況にもかかわらず、指示した後は休憩タイムに入る社員。
結局上の人が出てきて、しぶしぶ社員の人も作業を手伝うようになりましたけど、作業中はずっと悪口ばかり。
当たった現場がたまたま最悪だったんだと思い込みたいけど、もう一回やるかと言われてもやりませんね。
30代男性
医療系の商品を取り扱っている現場で働いていました。
20kg以上ある一斗缶ばかりが保管されていて、それを出荷地点まで運ばないといけません。
これが重くて、めちゃくちゃキツかったです。
延々と商品を運ばなければならず、仕事が終わる頃には腰と腕が全く言うことを聞かない感じ。
時給の割に合わないと思いましたし、働いているフリをしてサボっている人もいたりして、働いているのがバカバカしくなりました。
20代女性
名指しで批判されたりして結構辛かったです。
すごく広い倉庫で作業を行っているため、館内放送みたいな形で指示が出ることもあるんです。
それと同じようにサボっていると注意もされます。
私は真面目に働いていたのに、一緒にチームで働いている人がサボるとしわ寄せがこっちにまで来ます。
チームとして注意されるのはまだ納得できますが、名指しで注意を受けるのは納得いかなかったです。
ピッキングバイトの悪い意見としては、社員の対応が良くなかった、繁忙期でかなり忙しかった、荷物が重くて運ぶのが大変だったなどの意見が挙げられていました。これらは働く環境によるものも多いので、職場選びはしっかりと行うようにしてください。
ピッキングバイトの「やってよかった!」という口コミ
20代男性
働く日を自由に選べるからダブルワークにいいですよね。
メインのバイトは平日に入れて、週末やシフトが少ない時にピッキングをやってました。
僕の働いていた現場では、ベルトコンベアから流れてくる商品をダンボールに詰めるだけ。
翌日、疲れが残っていることもないし、接客がない分、ストレスがたまることも少ないですね。
効率良く稼ぐことができるから、1か月の収入の三分の一はピッキングで稼いでいました。
30代女性
ダイエットにいいかも(笑)。
仕事を楽しむことも大事かなと思って、万歩計をつけていました。
1週間で3キロ痩せて、1日の最高が3万歩!お金をもらいながらダイエットできるなんてとても良いと思いませんか?
どうやったら効率良く仕事ができるかって皆で考えて、ピックアップとバーコードの読み取り係に分けてやることもありました。
その時も痩せたいから、私はピックアップ係(笑)。
楽しみながら仕事をするって意味ではおすすめです。
20代男性
今までの人生で一番楽なバイトでした!
オーダー管理者から伝票を受け取って商品を集めるだけ。倉庫がかなり広かったので、迷うことがありましたけど、慣れると全く問題ありません。
色んな場所を歩き回るから相当歩きますけど、別にキツいとは感じませんでした。
しかもその現場はノルマなし!
ダラダラしていたら注意はされますけど、基本的には自分のペースで仕事ができますしね。
複雑な仕事は一切なし。誰でも始められるし、かなりいい仕事だと思います。
口コミを見ると、シフトの融通が利きやすいので効率的に稼げる、運動になるのでダイエットに良い、仕事内容が簡単で楽という意見が多いようです。
スケジュールの合間合間で効率的に稼ぎたい、働きながら運動不足を解消したい、単純作業で簡単な仕事をしたいという方には向いているでしょう。
ピッキングバイトの時給はどれくらい?給料相場をご紹介
ピッキングバイトの平均時給は1,000円ほどで、東京では時給1,100円〜1,200円の求人も珍しくありません。
夜勤の場合はさらに時給が高くなるので、高時給バイトで効率的に稼ぎたい方にもおすすめです。
短時間の勤務も可能ですが、1日8時間などの長時間勤務もできるため、まとまった収入を得られるでしょう。
ピッキングバイトが向いているのはどんな人?
ピッキングバイトがおすすめの人は、以下のとおりです。
- 効率良く稼ぎたい人
- コミュニケーションが苦手な人
- 転職期間や就職活動期間につなぎの仕事をしたい人
時給が高くシフトの融通が効くため、効率良く稼ぎたいと思っている人におすすめです。
また、通常のアルバイトに比べると1人で黙々と作業をするシチュエーションが多く、コミュニケーションが苦手な人にも向いているでしょう。
短期でも長期間でも働くことができるため、転職期間や就職活動期間につなぎの仕事として多くの人に選ばれています。
ピッキングバイトのQ&A
最後に、ピッキングバイトに関してよくある質問を解説します。
多くの方が感じる疑問点や不安をなくし、明るい気持ちでピッキングバイトを始めましょう。
ピッキングバイトの服装は?
ピッキングバイトは私服OKで、髪型や服装自由の職場が多い傾向にあります。
しかし、ごくまれに作業服を支給される場合もあるので、掲載されている求人や面接で確認しておきましょう。
また、「服装自由」だからと言って、どんな服装でも良いというわけではありません。あくまで仕事を意識した服装を心がけてください。動きやすいパンツや清潔感のあるシャツを着用すると良いでしょう。
大学生は多いの?
ピッキングバイトはシフトの融通が利きやすい、時給が高い、作業内容が単純といった理由から、大学生からも人気のバイトです。
特に夏休みや冬休みは、ピッキングバイトの繁忙期と重なって学生向けの求人が増えるため、学生が多い職場で働きたい場合は、時期を見定めて応募すると良いでしょう。
大学生の他、主婦や年配の方など、ピッキングバイトは幅広い年齢の方と働くことになります。
ピッキングバイトは女性におすすめできる?
ピッキングは女性も安心して働ける仕事です。
特に女性の場合、ピッキング現場でも重いものを持つ機会があまりない部署に配属されたり、女性が多い部署に配置されたりなどの配慮をしてもらえるため、
「体力に自信がないから」と悩む方でも心配ありません。シフトも自由で、自分の体力と相談して自分のペースで無理なく働けます。どうしても体力仕事が不安な場合は、面接で力仕事があまりない作業場を希望している旨を伝えておくと良いでしょう。
ピッキングバイトは高校生でもOK?
ピッキングバイトが高校生でもできるかは、登録する派遣会社の規則によって異なります。
ピッキングバイトは派遣会社に登録して仕事を紹介してもらうのが一般的です。そのため、まずは派遣会社に登録をする必要があります。
高校生の場合、派遣会社によっては登録を断られるケースもあるので、派遣会社に直接高校生でも登録可能かどうかを確認しておきましょう。また、派遣会社は高校生の登録がOKでも、高校生不可となっている求人がある場合もあります。応募する際には、「高校生可」と記載にある求人を探す、もしくは紹介してもらうようにしてください。
勤務時間はどれくらい?短時間でも大丈夫?
ピッキングバイトは、1日8時間の長時間勤務から1日4時間の短時間勤務まで、勤務時間を自由に選べます。シフトの組み方は職場によっても多少異なるので、短時間で働きたい方は、求人票や面接で確認してみてください。
単発で働くことはできる?
ピッキングバイトは、単発・1日からOKの求人も多数存在します。自分の働きたいタイミングに合わせて仕事をしたい、さまざまな職場で経験したい、シフトに捉われたくないといった方は、単発で働ける職場を選ぶと良いでしょう。
日払いは可能?
ピッキングバイトは、日払いに対応している会社も少なくありません。
当日現金払い、翌日銀行振込など、対応方法は会社によって異なるので、希望がある場合は事前に確認しておきましょう。
まとめ
今回は、ピッキングバイトの仕事内容ときつい点、魅力、おすすめな人、実際の口コミをご紹介しました。
イメージどおり「きつい」という声もあれば、「人生で一番楽なバイトだった」なんて声もあります。
自分のスケジュールに合わせて柔軟に働けて、さらに時給も高いピッキングバイトは、仕事内容が合う人にとっては最高のバイトになるでしょう。
運動不足の解消にもぴったりなので、興味がある方は思い切って一度経験してみるのがおすすめです。

関連記事

【シール貼りの内職バイト】月いくら稼げる?仕事内容を徹底解説
シール貼りは、「在宅OK」「作業が単純」といった特徴があり、内職の中で人気のある職種です。家で過ごす時間を少し充てるだけでお金を稼げるなんて、魅力的ですよね。 さて、そんなシール貼りの内職バイトは、月いくらほどの稼ぎを得られ

滅菌業務バイトを徹底解説!仕事内容や時給・求人、メリットデメリットを紹介
アルバイトの求人情報を見ていると、「滅菌業務」という仕事の募集を目にすることもあると思います。 「滅菌業務」とは、どういったアルバイトなのかご存知でしょうか? 「そんな仕事があることも知らなかった」「どんなことをするのだろう」と、疑

コールセンターバイトの「面接」について解説。押さえたいポイントをご紹介
短期間でも働けて時給が高いため人気のあるコールセンターのバイト。 求人数も多いから、面接で落ちることなんてないんじゃないか?と考えてしまいますが、実際がどうなんでしょう。 コールセンターの面接でよくある質問や、採用される

【大学院生にこそおすすめのバイト!】少ない時間で働ける仕事は?
大学院生は、授業や研究で時間に追われる日々を過ごしているため、バイトをしたくても時間が無くてできないと悩んでいる人も多いのではないのでしょうか。 しかし、実は忙しい日々を過ごしている大学院生でもできるバイトはたくさんあります。 バイ

商品管理の仕事内容は?求人の応募条件や志望動機も解説
「商品管理の仕事に興味があるけど詳しい仕事内容が分からない」「応募してみたいと思ってはいるが未経験でも応募できるのか不安」といった疑問や悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、商品管理の仕事内容や応募できる条件