2018/11/19
お仕事内容

スマホアプリの動作チェックバイトとは?メリット・デメリットを知って挑戦してみよう!

この記事を読むのに必要な時間は約 17 分です。

あんまり肉体労働は好きじゃない、できれば部屋から出ない仕事がしたい、接客は苦手…そんなみなさんにぴったりの仕事があります!

それがアプリの動作チェック!

1日中座ったまま仕事ができるから、肉体労働は全くなし、もちろん炎天下や寒空の下で作業することもなし、外部から人が来ることはないので、接客なんてありえません。

「もしかしてめちゃめちゃ楽な仕事?」「実は意外に厳しいのかも…。」

そんな疑問や不満にお答えします。

興味のある方必見!スマホ動作チェックバイトの実態を詳しく解説していきます!

動作チェックのバイトとは?

スマホをいじるだけでお金を稼げる!そんな時代になってきました。

「それバイトじゃなくて遊びじゃん」なんてツッコミが入りそうですけど、実際にアプリ動作チェックはそんなバイトなんです!

現在、スマホの普及によってゲームアプリが爆発的に増えてきています。そんなアプリの開発の一環として、「アプリ動作チェック」なるバイトが誕生しました。

その他にも企業が社員用の携帯を大量に発注し、それぞれにアプリをダウンロードする仕事も「動作チェックのバイト」に含まれます。

本当にスマホをいじるだけで仕事になるのか?その仕事内容を詳しくご紹介しましょう。

スマホアプリの動作チェックバイトの仕事内容

動作チェックのバイトは「デバッガー」とも呼ばれます。

まだ配信前のゲームアプリに不具合(バグ)がないのかをチェックするのが仕事になります。これがデバッガーの役割ですね。

指示をするリーダーとデバッガーの数名でチームを組み、1つのゲームアプリに対して様々な項目をチェック。

例えば、表示される文章の誤字脱字がないか、ゲームが進行中に画面をタップし続けても正常に作動するか、グラフィックに不自然な点がないのかを見ていきます。

もしもバグを見つけた場合には、リーダーに報告し、再び次のバグチェックに戻る。この繰り返しになります。

1つのアプリに対して1週間~2週間ほど時間をかけ(場合によっては1か月)、アプリがアップデートされた際には同じゲームをバグチェックすることも。

デバッガーとは別に、ゲームアプリ以外の動作チェックを行うこともあります。それが前述した企業向けのスマホに対しての動作チェックです。

例えばLINEで連絡を取り合う企業には、発注されたスマホ1つ1つにLINEアプリをダウンロードしていきます。

この場合、正常にアプリが動作するのかをチェックする!というよりも、きちんとアプリがダウンロードされているのかを確認するのが、メインの仕事になります。

スマホアプリの動作チェックバイトの平均時給・勤務時間

スマホアプリの動作チェックバイトの平均時給

時給相場は985円~1,200円。ゲームをやっているだけでこれだけの時給がもらえると考えれば、好きな人にとっては最高の仕事になるんじゃないでしょうか。

このほかにも歩合制を採用している会社もあり、基本給+バグを発見した時点でボーナスを支給するという会社もあるようです。

長時間ゲームをしていればバグは発見できる!という保証はないため、ボーナスを支給し、デバッガーのモチベーションを保つのが企業側の狙いです。

スマホアプリの動作チェックバイトの勤務時間

1日の平均勤務時間は7時間。勤務時間が長いため、高校生は働くことができません。

短時間で募集している会社はほとんどなく、また短期で働くよりも長期で働いていてくれる人が優先的に採用されます。

スマホアプリの動作チェックバイトのメリット・デメリット

スマホアプリの動作チェックバイトのメリット

発売前のゲームをプレイできる!

ゲーム好きにとってはこれほど嬉しいことはないんじゃないでしょうか。

最新のゲームを誰よりも早くプレイでき、本来課金しなければいけない場面でも、お金を使うことなく進められます。

そのほか、時間を費やさなければ手に入れられないアイテムなんかも、自由に使うことが可能なんです。

アプリ開発に携われる!

バグを見つけること=自分が発見した不具合が改善されることを意味します。

デバッガーは報告書の中に「改善案」を盛り込むことがありますから、それを元にアプリに修繕が加えられれば意見が反映されることになります。

アプリの花形はプログラミングを行う人間で、デバッガーは地味な仕事だとしても開発に携わった実感を得ることができます。

面白いバグに出会える!

デバッガーならではの醍醐味とでも言いましょうか、面白いバグだとネットですぐに拡散されたり、場合によってはテレビで特集を組まれることもあります。

例えばゲーム内のキャラクターが剣を装備しているはずのに、持っているものは石の斧になっている…壁があるのにすり抜ける、公式試合のデータを元にした野球ゲームなのにスペックがまったく異なるなど。

これもリリース前だからこそ体感できるバグだと言えます。

スマホアプリの動作チェックバイトのデメリット

長時間同じ作業をしなければいけない

デバッガーはバグを見つけることが仕事になるので、長時間ひたすら同じ操作を繰り返します。

開発者の視点から見れば、完璧に仕上げた段階でアプリをデバッガーのところに持ち込むわけですから、悪く言えばその「あら探し」をしなければいけません。

例えば対戦型のゲームだと、戦う側・戦いを挑まれる側の両方でプレイをし、メンバーに戦い方や装備を変えたり、何度も何度も違ったパターンで戦い続けます。

さらに課金されないからといっても、ガチャコンプリートを任されることもあり、これを繰り返すのがデバッガーの仕事です。

バグを見つけなければいけない

職場によっては「バグはありませんでした」で業務終了!では通じず、何しかしらの不具合を見つけなければいけません。

楽しんでゲームを進めていたらバグを見つけた。そんな状況はほとんどないと言っていいでしょう。とにかく細かい点までチェックして小さなミスがあれば指摘します。

そのため、通常では行わないような操作方法を試すので苦痛に感じる人も少なくありません。

また、「バグを確定」させるのは難しく、ある時はバグが出たのにもう1度試してみたら正常に作動することもありえます。

ノルマがある

基本的に納期が決まっているから、それまでにバグがないのかをすみずみまでチェックしなければいけません。

案件によっては極端に短い納期で仕上げるアプリもあり、そうなると1人あたりのノルマが課されます。

ノルマがあると…例えバイトであっても休みが取りにくい状況になってしまいます。このサイクルが繰り返され、公休が月に5日程度しかもらえていないデバッガーも。

仕事自体は肉体労働もなく、空調の効いた部屋で快適に仕事ができる…しかし、実態は休みのなかなか取れない長時間椅子に縛られたような状態で仕事をすることになります。

スマホアプリの動作チェックバイトはどんな方におすすめ?

楽しく仕事ができると思ったのに、現実は厳しかった…そう思ってアプリ動作チェックを早々に辞めてしまう人も少なくありません。

この仕事は、ゲーム好きであることは大前提ですが、忍耐強く地道な作業ができる人に向いています。

また、常にコミュニケーションをとる必要はなく、チームの人と段取りを組めばいいから無理に社交的にならなくても問題なし!

だからコミュ障であっても人間関係に悩むことはないでしょう。

ちなみにIT用語がたくさん飛び交う現場ですから、プログラミングを勉強している方や元々IT用語に強い方によってはアドバンテージのある仕事です。

スマホアプリの動作チェックバイトの口コミ

良い口コミ

20代女性

年齢層も幅広くて、いろんな人と出会えるバイトです。

私が働いていた職場はオフィスビルの一室に、スマホが何十台も置かれていてパソコンのモニターがずらっと並んでいました。

そこに大学生から一番上は40代のおじさん。まあ、仕事柄なのか若い人の方が圧倒的に多かったです。

真っ赤な髪の毛の人がいたり、全く他の人と会話しない人がいたり、「舞台役者やってるから今度見に来てください!」っていう人がいたり。

仕事よりも、そんな人たちと出会えるのが楽しかったのかもしれません。

この仕事に応募してくるからには、多少アプリやゲームに詳しい人が多くて、打ち解けるまでに時間はかかりませんでした。

ちなみに全く会話をしない人、通称「マジ男」って呼ばれている人と会話するようになった時には、バグを見つけるよりもテンション上がりました。

20代男性

服装自由だし、髪型自由だし、ゲーム好きだから楽しいですね。バグ見つけた時はテンション上がりますよ!臨時ボーナス貰えるし。

チームの皆も「おお~」って感じで、バグ見つけたらヒーロー扱いです。製作者の人が聞いたら殴られそうですけど(笑)。

外部の人とは接する機会はほとんどないし、競争相手がいるわけでもないから、チームの結束力は嫌でも強くなりますよ。

なかなかバグが見つからなくてイライラすることもありますが、その時もお互いで励ましあって働けるのがメリットですかね。

この仕事を見つけるまで1年間、引きこもりみたいな生活をしていたから、人に頼られたり協力し合うのが楽しいですね。

20代女性

エンジニアを目指しながらこの仕事をしています。

専門用語でしか指示が成り立たないから、言葉の勉強をしないと働くのが難しいんですけど、事前に専門用語を覚えればなんとかついていけます。

確かにアプリ動作チェックは地味で地道な作業です。同じことの繰り返しだから、ずっと働いていると飽きます。

でも、ここからプログラマーを目指せると考えれば全てが勉強になるから、自分なりに楽しく働いています。

職場の雰囲気もそうですけど、細かくバグを見つけられる人に何を見ているのか聞いてみたり、そんなこと1つ1つが将来に繋がっていると思っています。

悪い口コミ

20代男性

いくら座りっぱなしで楽に仕事ができると言われても、1日中同じ姿勢で首やお尻に痛みを感じます。

一番大きいのは腱鞘炎ですかね。ず~っとずっとスマホに向き合っているから目も疲れてくるから、体は疲れてないのに節々は痛くなって、頭もヘロヘロ。そんな状態で毎日帰ります。

運動不足状態なのに、頭は疲れているのって眠れなくなるんですよね。

とにかくバグを見つけなきゃいけないから、楽しくプレイはできないし、すべて指示に従った形で操作を進めていく。

100マスある壁に1マスずつぶつかっていく、バグの疑いがあればこれをもう1回繰り返す。これはしんどい。

やり始めた時はこれでお金もらっていいのかな?と思ってましたけど、長期間続けて大変さがやっとわかりました。

20代女性

アプリゲームの経験はほとんどありませんでした。テレビゲームもマリオカートぐらいしかやったことがなくて、それでも楽にできる仕事だと言われ、始めてみました。

毎回納期に追われるだけで…全然休む暇がないのが実情です。

休日がないのは当たり前だし、残業も当たり前。時には深夜まで仕事を強いられます。

その上、報告書はパソコンを使ってやらなければいけませんから、これにけっこう時間を取られます。

楽で簡単な仕事と考えていたら大間違い。

やりがいや目標があるって思えれば、また違うのかもしれないけど、今のところそんなものが見つけ切れません。

30代男性

地味です…はっきり言ってめちゃめちゃ仕事が地味です。

ダンボールに大量に詰められたスマホに、1つ1つ電源を入れて…渡されたパスワードをチェックしながらアプリをダウンロード。

今度はダウンロードしたアプリがきちんとスマホに入っているのか、ダブルチェック。そして再びスマホをダンボールに詰めていく…。この繰り返しです。

そりゃ楽ですよ!立ちっぱなしでやるかもしれないけど、足腰痛めるようなことなんて全くありませんし、誰とも会話することなく仕事が終わりますからね。

でも…飽きるんです。時間が永遠に感じられるんです。ずっとやってると、どのアプリを入れなきゃいけないかわからなくなってくるし、頭が混乱してきます。

もっとクリエイティブなことをやりたいですね。

スマホアプリの動作チェックバイトはどうやって始める?

1.大手ゲーム会社に応募する

モバイル型のハードや、テレビゲームのイメージが強い任天堂、Play stationを開発したソニー・インタラクティブエンタテイメントでは、スマホ向けのゲームアプリを続々と開発しています。

これらの大手企業でもアプリ動作チェックのバイトを募集しています。

まずはホームページをチェックしてみるといいでしょう。

デバッガーの正社員雇用はありませんが、将来プログラマーやデザイナーを目指す人も働いています。

2.派遣会社に登録する

派遣会社には多くのアプリ動作チェックが「軽作業」のカテゴリーで紹介されています。

履歴書を書くのが面倒、面接を受けずに働きたい!と考える方には派遣会社が一番おすすめです。

登録するだけで色んな仕事を紹介してもらえますから、万が一仕事が見つからなかった場合の保険として、派遣会社に登録するものおすすめです。

3.アルバイト情報サイトを検索する

アプリ動作チェックのバイトが見つかりやすい情報サイトがあります。

「バイトル」「タウンワーク」「indeed」の3つ。

ゲーム会社やアプリの開発会社は年末商戦を見すえて、新作をリリースします。逆算すると9~11月が一番、デバッガーの募集が増える時期。

通年で募集のあるバイトですが、大手企業や有名ゲームアプリの開発に携わりたいと考えるなら、9~11月に案件を探すようにしましょう。

スマホアプリの動作チェックバイトの注意点

最後に本項目では、スマホアプリ動作チェックバイトをする際に知っておきたい5つの注意点を解説します。

納期や守秘義務の他、社会人として必要な心構えを紹介するため、ぜひ認識しておきましょう。

納期の厳守

どの仕事も納期は付き物ですが、スマホアプリの動作チェックはタイトなスケジュールで進行するケースが多いです。

したがって納期は厳守、できる限り早め納品を心がけると制作会社からの信用アップにつながり仕事を回してもらいやすくなります。

守秘義務

スマホアプリ動作チェックは、発表前の商品に携わるため守秘義務にはより慎重になる必要があります。

発表前のアプリを触っている優越感から、ついつい「この前こんなアプリを触ったよ」と友人や家族に話してしまいそうになりますが、情報を漏らすと契約解除や最悪の場合訴訟問題につながる可能性も。

業務上で知り得た情報は他言しないよう認識しておきましょう。

必要スキル

特別なスキルは必要ありませんが、スマートフォンにまつわる基本的な用語や操作方法は知っておきましょう。

基本的にスマートフォンを難なく使いこなせる方であれば、安心して作業を始められますよ。

必要機器

バイトを始めるに際して必要な機器は、安定したネット環境とスマートフォン、場合によってはパソコンが必要です。

通勤して行うバイトの場合、必要機器が全て揃っていますが、在宅で働く場合は上記3点を所持していると良いでしょう。

服装

スマホアプリ動作チェックは在宅で行う仕事が多い傾向にあります。
したがって服装は自由ですが、オンラインミーティングの際は、清潔感のある服装を心がけましょう。

また一箇所に集まって動作チェックをする業務の場合も、仕事中であることを意識して華美な服装は控えましょう。

まとめ

ゲームアプリの動作チェック、楽なように見えて、意外に大変な仕事だとわかっていただけましたか?

「好きなことを仕事にしたい」という言葉をよく耳にしますが、その好きなことにも必ず責任や苦労が伴います。

それでもアプリ好き、ゲーム好きならこなせる仕事なので、今一度、責任や苦労を考えた上で、動作チェックの仕事に応募してください!

関連記事

【失敗はつきもの?】派遣アルバイトの失敗談とみんなの解決方法は?

「派遣バイトで失敗してしまった…」という経験はありませんか? 「失敗して上司に怒られた」「お客さんに笑われて恥ずかしい思いをした」「周りに迷惑をかけてしまった…」 こんなとき、落ち込んで「もうバイトにいきたくない」と考えてしまうこともあ

コールセンターあるあるが面白い|シチュエーション別に紹介

コールセンターの仕事が気になるけれど、 「コールセンターの全貌を見たい」 「職場の詳しい情報が知りたい」 このような願望をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、コールセンターのリアルを映した「コールセンターあるある

ピッキングバイトってきつい?気になる仕事内容や時給、口コミも紹介!

「きつい」というイメージが強いピッキングバイト。 興味はあっても、本当にきついのか、自分にもできるのか不安を抱いている方も多いのではないでしょうか。 ピッキングバイトはたしかにきついこともありますが、作業自体はシンプルで未経験でも始

即日勤務OKのバイト9選。即日勤務でお金を稼ごう

即日勤務とは、言葉の通り面接やバイトの応募に行ったその日に採用され、そのまま働くことを意味します。 多くの場合、短期の仕事であったり短期間の仕事になりますが、履歴書の提出や面接が行われることはありません。 もちろん中には面接が実施される

大学生が単発で稼ぐなら試験監督バイトがおすすめ!その理由とは

この記事では、大学生に試験監督バイトがおすすめの理由や、試験監督バイトの仕事内容について詳しく紹介しています。 試験監督バイトはしっかりと稼ぎながら、仕事で役立つスキルも身に付けられるお仕事です。 単発や短期での募集が