フォークリフトのバイトってきつい?実際はどうなの?
この記事を読むのに必要な時間は約 9 分です。
フォークリフトという機械をご存知ですか?
物流企業には欠かせない、荷役用のつめ(フォーク)を備えた荷役自動車のことです。
人には運べない重い荷物を運搬する時に大活躍します!
資格を取るのにそれほど苦労せず、しかも需要が多いので時給の高いバイトや正社員として働ける。
そんなフォークリフトの仕事はキツいのかどうか。
実際に働いたことがある人の体験談をご紹介します!
目次
フォークリフトってどんな仕事なの?
倉庫に保管されている荷物や、トラックで運ばれてきた荷物を運んだり移動させたりするのがフォークリフトの仕事で、肉体労働に分類されます。
運転しているだけだから直接的な肉体労働はないように見えますが、けっこうな重労働を強いられる現場もあり。
付帯作業としてラッピングと呼ばれるものがあり、荷崩れしないよう荷物をがっちりと固定するのも仕事に含まれます。
また、荷物の搬入や入荷に備えて、パレットと呼ばれる下地を何枚も重ねて運んだり、指定された場所に何回も往復して荷物を運ぶので単純作業の繰り返しになります。
フォークリフトバイトは本当にきついのか?
フォークリフトバイトがきついと言える理由
30代男性
体調管理がすごく難しいです。原因はフォークリフトというよりも、倉庫内の環境。
冷凍庫での作業に当たった場合は最悪…。
夏場は涼しくていいんじゃないかと、始めた当初は僕も思っていました。
先輩から防寒着もってこいとの指摘があって、かなり着込んだ状態で作業しましたけど、それでも寒い。ありえないです。
かと思えば冷房が全く効いていない倉庫で働くこともあります。
すごい寒い中で働いたと思った次の日には、汗だくで作業をするわけです。
これじゃあ体調を崩さない方がおかしいですよ。
20代男性
初めてフォークリフトに乗った時、指導してくれた人が瞬間湯沸かし器みたいな人でした。
丁寧に間違えないように、作業をすることを心がけていたんですけど、「早くしろ!」「邪魔」だ!と怒鳴られて、心が折れかけました。
講習を受けたスピードを守って作業していたつもりでしたが、「それじゃ遅すぎる」ということでした。
かといって焦れば事故につながるし…慣れるまでは怒鳴られっぱなしでしたね。
職人気質みたいな人が多いから、体育会系的なノリに免疫がない人には相当キツいと思います。
30代男性
肉体労働はさほどありませんが、操作するのが倉庫内なので非常に気を使います。
安全の確認はもちろんですけど、荷物を落とした時には大事故になりかねないのがこの仕事です。
荷物の積み上げ作業がフォークリフトのメインになるので、積み上げる商品を間違えると一からやり直しを行うこともあるから、意外に神経を使うんですよね。
気を抜ける瞬間がないから、肉体的には楽でも精神的に辛いことが多く感じます。
30代男性
フォークリフトの免許を持っているのに、手作業で荷物を運ばなければいけない現場もあります。
大きな倉庫だとフォークリフトで動き回ることができますが、住宅街の一角にある倉庫だと搬出するのはフォークリフトを用いて、搬入するのが手作業というのは当たり前。
大きい倉庫でも、フォークリフト以外の作業員がいない場合は、僕ら他の仕事をやらなければいけません。
さすがに毎日やっていると30代でも腕が上がらなくなるなど、四十肩の症状が出てくる人も少なくありません。
結局は体力勝負になってしまうのが、フォークリフトバイトの辛いところです。
フォークリフトバイトがきついとは言えない理由
20代男性
待機時間が長い現場で働いていました。
野菜の検品と梱包を作業場で行うですが、僕らフォークリフト組はその作業待ち。
梱包作業が終わって、ダンボールをパレットに積むとトラックまで運ぶ。
野菜が入荷してきたら、トラックから作業場まで野菜を運ぶ。
これだけでした。
市場での作業だったから、フォークリフトの免許を持っている人が少なく、大事に扱ってもらっていたと思います。
20代男性
作業員が充実している現場であれば、フォークリフトの仕事は負担が少ないですよ。
傾斜があると運転が難しくなりますが、平地であれば初心者でも問題なく作業できるでしょう。
最初は無茶な運転をすることがなく、ラッピングなどの作業をさせられるし、特にキツいことはないんじゃないかな。
僕の場合は仕事が終わった後の倉庫で、練習としてたくさん運転させてもらいました。
そうすると、いきなり仕事が忙しくなっても十分になれた状態でフォークリフトの作業に移ることができます。
40代男性
運転は簡単だし、同じことの繰り返しなので難しくないですよ。
それでいて時給は1,200円ぐらいある現場だからバイトとしてはかなりの高時給ですね。
都内でバイトを探そうと思うとなかなか見つかならないかもしれないけど、神奈川や千葉など、ちょっと離れれば関東でも仕事はあります。
8時間労働じゃなく、6時間勤務でも大丈夫とする現場もあるんだからスケジュールが立てやすい。
集中して稼ぎたいと思うなら、講習を実施している派遣会社に登録して免許を取れば、最初の費用が安く済みます。
30代女性
以前は軽作業ワークをしてたのですが、会社がバックアップしてくれることもあって、フォークリフトの免許を取得しました。
その後に似たような現場に派遣されたんですが、扱いがまるで違う…。
物流の倉庫ではフォークリフト作業員がいなければ、仕事にならないのですごくありがたがられます。
私は主婦として軽作業ワークを始めました。その理由が時間の都合がつけやすいからです。
フォークリフト作業員になると、それ以上の融通がききます。
しかも、時給もかなりアップするし、今まで「女だから」という理由で免許を取らなかったことを後悔しています。
フォークリフトバイトに向いている人とは?
機械の操作が苦にならない人は運転に向いていると言えるでしょう。
フォークリフトの作業員は、ほぼ一日中運転作業を行っています。もともと車に乗るのが好きだたり、ドライブが趣味だという人におすすめします。
また、細かい仕事を得意とする人もフォークリフトのバイトに向いていると言えます。
パレットを積み上げたり、荷物を積み上げる作業では、積み方に狂いがあると荷崩れする危険性があります。
細かいズレに気がつくことや、丁寧な仕事を心かげている人はフォークリフトでの作業を楽しむことができます。
フォークリフトバイトに必要な資格は?
まずは免許を取得しないことには、フォークリフトの運転することができません。
免許の種類は2種類あり、フォークルフトが運搬できる最大積載量が1トン以上か未満かで分かれます。
1トン未満の免許を取る場合には、「フォークリフトの運転の業務に係る特別教育」という講習を受ける必要はありますが、試験などはありません。
対して1トン以上となると、「フォークリフト運転技能講習」という講習を受けた後に試験に合格しなければ、免許は交付されません。
どちらも18歳以上であれば講習を受けることができますし、勘違いされやすいのが「自動車の運転免許」を持っていなくても問題ないということです。
費用は1トン未満で15,000円前後。1トン以上で20,000円~45,000円になります。
自動車免許の有無や、大型特殊自動車免許の有無で、費用が変わってくるため事前に調べるといいでしょう。

関連記事

軽作業バイトの評判・口コミは悪い?!きつくて最悪って本当?
激短(1日)でも働けるから短期間でサクッと稼げると評判の軽作業バイト。 学生なら長期の休暇期間に働き、社会人ならダブルワークとしても利用する人がいるようです。 シフトの自由度が高い点 1,000円を超えと時給が高い点 日

試験監督のバイトとは?時給から仕事内容まで
充実した大学生活を送るために、空き時間でバイトをやりたいと思っている方も多いのではないでしょうか。 勉強に忙しく、十分なバイト時間を確保できない大学生におすすめなのが、試験監督のバイトです。 「やってみたいけど、どんなことをするの?」「

工場バイトって本当に辛いの?工場バイトのきついところを調査
日払いバイトを考えている人にとって、工場バイトは一番身近なのではないでしょうか。 覚える仕事はほとんどなく、単純作業の繰り返し。その上時給も高いんだから言うことないですね! しかし、工場バイトは体力的にキツいとか、辛い作

検品バイトの服装ってどんな感じ?服装って自由なの?
初心者や未経験者でも始められる検品バイト。 加えて、短期間でも働けるため制服の支給がない現場がほとんど…。 そんな検品バイトではどんな服装で働けばいいのでしょうか。 男女ともオフィスワークじゃあるまいし、もちろんス

大人気!サンプル品の封入のアルバイトとお仕事内容ついてご紹介!
今回は、学生に人気の「サンプル品の封入」のアルバイトの仕事内容や、メリット・デメリットについて詳しく解説していきます。 このような軽作業のアルバイトを始めるときは「自分でもできるだろうか」と不安になったり「どのような人に向いてるのだろ