フォークリフトの免許取得は難しい?資格の取得方法や試験の合格率も解説
この記事を読むのに必要な時間は約 13 分です。
フォークリフトの資格を取ろうと考えているけれど、
「フォークリフト免許の取得は難しい?」
「試験の合格率が低かったらどうしよう」
このような不安をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、フォークリフト免許の取得方法や試験の合格率、取得にかかる日数などをご紹介します。
フォークリフト免許を取得する方法や、手順を丁寧に解説するので、これから資格を取得したい方も安心して行動できるはずです。フォークリフトを運転する際のコツもご紹介するので、実際に講習や試験を受ける時の不安も軽減されることでしょう。
フォークリフト免許を取得する際のコツをしっかりと押さえて、楽しく合格を目指しましょう!
フォークリフトは難しい?
「工場勤務なんだけど会社からフォークリフトの免許をとってと言われた」
「でもフォークリフトってそんな簡単に資格をとることができるの?」
と不安に感じるあなた、安心してください。
結論から言うと、フォークリフトの資格は合格率98%と高く、きちんと学びさえすれば取得可能な資格です。
さらに合格率が高いにもかかわらず、フォークリフトの資格は国家資格ですから自分の自信にもつながります。
操作に慣れるまで少し時間がかかる
普通自動車の運転免許を持っている方にとっては「運転する」という基本的な動作は変わりませんから、フォークリフトの運転に抵抗を感じることはありません。
しかしフォークリフトの運転は自動車とは少し感覚が異なります。
あまり急にハンドルを切り過ぎると横転する可能性がありますし、なによりスピードを出すことができません。
フォークリフト特有の運転感覚に慣れることが乗りこなすためには重要となります。
運転する時は資格が必要
フォークリフトを運転するためには資格が必須です。
フォークリフト免許の正式名称は「フォークリフト運転技能講習修了証」といいます。
「自動車の運転免許を持っているからフォークリフトも運転できる」ということではなく、フォークリフトの免許を別に持っていなければ運転はできません。
「フォークリフト運転技能講習修了証」を取得するためには「フォークリフト技能講習」を受講し、教習所での筆記試験と技能試験を受ける必要があります。
資格取得の難易度は高くない
「試験があるけど難易度はどうなんだろう」と不安になるかと思います。
しかし、フォークリフトの資格はたいへん高い合格率です。
ですから、難易度はそれほど高くありません。
教習所で言われたことを守ってさえいれば取得が可能です。
フォークリフトは難しい?免許取得にかかる日数
では、実際にフォークリフト資格取得までにかかる日数や細かな条件を確認していきましょう。
一般的にフォークリフトの資格を取得するには2~5日程の期間が必要です。
期間に関しては運転免許の有無や実務経験の時間数によって変わります。
資格自体は簡単にとることができますが、実際に現場で乗りこなすまでには時間がかかる人が多くいます。
ですから資格取得後も仕事現場で実践して、コツをつかんでいくことが大切です。
フォークリフトは難しい?免許取得にかかる日数
「フォークリフトの資格取得には2~5日間必要」と触れましたが、実際に自分がどれだけの日数がかかるかを知っておきましょう。
資格取得までの講習日数は、普通自動車運転免許の有無や1t以下のフォークリフトの実務経験の有無で決まります。
講習期間については下記の通りです。
・大型特殊免許保持者
講習時間 11時間(2日間)
・普通・大型免許を保持し、1t未満のフォークリフトを3ヵ月以上経験
講習時間 11時間(2日間)
・免許なしで、1t未満のフォークリフトを6ヵ月以上経験
講習時間 15時間 (3日間)
・普通自動車運転免許なしで、フォークリフトの経験もない人
講習時間 35時間 (5日間)
ここで「1t未満のフォークリフト」という言葉が出てきましたが、フォークリフトは1t未満か1t以上で必要資格が異なってきます。
1t未満のフォークリフトの場合は「フォークリフトの運転の業務に係る特別教育」という6時間の学科と6時間の実技試験を受けるだけで運転ができます。
さらに試験はなく講習のみとなります。
一方で1t以上のフォークリフトを運転する場合は、国家資格である免許が必要であることから、今回解説しているように講習と試験を受ける必要があります。
ですから1t未満のフォークリフト経験者は、講習を受けてある程度フォークリフトに関する知識があるとみなされており、講習時間が短縮できるのです。
土日を利用して取得できる
ある程度の日数が必要な講習ですが、土日も教習所での講習は実施しています。
ですから平日に時間をとれない方でも、土日休みを利用して「毎週土日に講習を受けて5日間」という受講方法も可能です。
さらに講習は「連続して●日間受けなければならない」と言うわけではなく自分の予定に合わせて「分散して必要な講習を受ける」ことができますから、仕事と両立して免許を取りやすくなっています。
休日も講習があり連続した日にちで講習を受けなくても良いという、働きながら免許を取得したい人にはありがたい仕組みですね。
しかもフォークリフト免許を持っていると時給がアップしたり、別途手当がついたりする場合も。
スキルアップにはありがたい講習スケジュールです。
フォークリフト免許取得が役立つ仕事内容ついて詳しく知りたい方はこちらの記事も読んでみてください。
フォークリフト免許の取得方法
本項目ではフォークリフト免許の申し込みから取得までの流れを解説します。
事前に流れを知っておくことで、教習所に行ってから見通しを持って意欲的に講習を受けることができます。
さっそく流れを確認していきましょう。
ステップ①:教習所に申し込む
まずは教習所への申し込みです。
最寄りの教習所へ申し込みますが、会社から免許を取るように言われた場合は会社が申し込みや支払いを済ませてくれることがあります。
個人で取得を目指す場合は、電話やWEBで申し込みをします。
いずれの際も申し込みの際には、本人確認用のマイナンバーカードや普通自動車運転免許の確認が必要ですから確認の上、準備を忘れずに。
ステップ②:学科の講習・試験を受ける
申し込みを済ませたらいざ講習スタート。
まずは学科の講習です。
学科ではフォークリフトのテキストを元に講義が行われ、筆記試験(学科試験)に向けて知識をつけていきます。
教官が試験に出る箇所は教えてくれますから、必ずチェックしておくようにしましょう。
ちなみに筆記試験の形式は4択問題のマークシート方式です。
試験時間は30分間ですが、きちんと学習していれば30分もかからず終えることができる問題となっています。
ステップ③:実技講習・試験を受ける
学科試験に合格した場合は、実技講習(技能講習)を受けます。
実技試験に向けて実際にフォークリフトを運転し、操作のコツをつかんでいきましょう。
ハンドル操作やリフトの動きに意識を向けると感覚がつかみやすいです。
なお、実技講習では基本的な操作のみを学習しますから、免許取得後には現場で実際にフォークリフトを使いさらに実践的な技術を磨いていくことが大切になります。
ステップ④:免許証を獲得する
実技試験に合格すれば晴れて免許取得です。
免許は「フォークリフト運転技能講習修了証」という名称のカードで発行されます。
実際の現場でフォークリフトに乗る際には「フォークリフト運転技能講習修了証」の携帯が必須ですから常に持ち歩くようにしょう。
フォークリフトの免許の合格率
「簡単だし誰でも受かる」と言われるフォークリフトの免許。
では「実際のフォークリフト免許の合格率はどれくらい?簡単なのであれば100%受かるの?」という疑問にお答えしていきます。
平均的な合格率はおよそ98%以上
受かりやすいフォークリフトの免許ですが合格率はなんと「98%」
国家資格とは思えない合格率です。
フォークリフトの試験は「受かるための試験」と言われています。
よほど危険な運転をしない限り、試験には受かります。
油断していると試験に落ちる
しかし「みんな受かるから」と思い、最初の筆記試験で手を抜くとうっかり不合格になってしまうことがあります。
簡単だとは言いますが、試験は試験です。
試験に出る箇所は教官から講習の中で伝えてくれます。
出る箇所が分かっているのですから、しっかり確認をして試験に臨むようにしましょう。
ちなみに筆記試験は一度落ちてしまったとしても「追試」を受けることができます。
「筆記に落ちた。もうダメだ」と落ち込む心配はいりませんよ。
フォークリフトは難しい?運転する時のコツ
フォークリフトの学科はパスできたとしても、実技でつまずいてしまう方は少なくありません。
つまずく理由としては、フォークリフトの運転が車の運転とはハンドル操作の感覚が異なるためです。
本項目では、実技講習で役立つ「フォークリフトを運転する際に気をつけるポイント」を解説します。
練習方法をあらかじめ確認し、落ち着いて実技に臨みましょう。
落ち着いて運転を開始する
第一に、落ち着いて運転することを心がけましょう。
座席に着くと、見たことのない景色に対する不安から慌ててしまい、大きなミスにつながることがあります。
実際の現場では焦りが事故につながることも。
運転操作は練習していくうちに慣れてきますから心配はいりません。
まずは大きく深呼吸。落ち着いて運転を開始しましょう。
背筋を伸ばして運転する
正しい姿勢でフォークリフトを運転するように心がけましょう。
背筋を伸ばして運転することで、前方確認がしやすくなりますし、荷物との距離感が正確につかめます。
荷物にツメを差し込むには正確に距離を把握することが欠かせません。
姿勢を正しく保ち、スマートに操作をできるようになりましょう。
ツメの角度を真っすぐにする
移動中は荷物に差し込むツメの部分はまっすぐ(床と平行)になるように意識しましょう。
ツメは前後に角度調整できる仕組みですが、平行にしておくと次の作業がしやすくなります。
ツメを真っすぐにする操作もなかなか難しいですが、練習する中で身に付いてきます。
何度も練習して平行の感覚をつかんでおきましょう。
ハンドルは最小限に抑えて切る
フォークリフトは普通自動車とは異なり、方向を変える際に後輪が回転します。
ですからハンドルを切ると後輪が大きく振れて外輪差が発生します。
外輪差に気をつけなければ、車体の後ろ側が大きく振られてしまい、壁や人にぶつかる可能性があります。
ですから外輪差に直結するハンドル操作に関しては、最小限に抑えておくことが大切です。
「どれくらいハンドルを切れば上手く曲がれるのか」という不安を感じるかもしれませんが、実技講習でしっかりと教わることができますから、安心してくださいね。
まとめ:講習をしっかりと受けてフォークリフト免許を取得しよう
今回の記事ではフォークリフトの免許取得についてお話しました。
フォークリフトの免許を取得するには座学の講習を受け、筆記試験に通過する。
そして実技講習を受けたのちに実技試験を通過することで資格を取得できることが分かりました。
筆記試験に関しては教官が試験に出る範囲を教えてくれますから、出るところを中心によく話を聞き、試験に臨みましょう。
また実技試験に関しては
・シートベルト未着用
・荷物を落下
・荷物を損傷
・爪を上昇させたまま走行
上記4点に気を付けることで合格を目指すことができます。
決して難しい試験ではありませんが、だからと言って油断していると不合格になってしまう可能性がありますから、講習は真剣に参加しましょう。
講習を真剣に聞いていれば合格につながります。
仕事の幅を広げるスキルアップのためのフォークリフト資格習得、頑張りましょう。
フォークリフト免許についてさらに詳しく知りたい方はこちらの記事も読んでみてください。

関連記事

物流業界の仕事内容を解説!メリット・デメリットや向いてる人も紹介
物流業界で働きたいと思っているけれど、「仕事内容がよく分からない」「自分に向いているのか知りたい」といった不安や疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、物流業界で働く前に知っておきたい物流の仕事内容をご紹介しま

主婦に人気の軽作業パートの仕事内容とは|選び方と合わせて解説
「出産とともに会社を辞めたものの、ある程度の稼ぎはほしい」「家事や育児の隙間時間に働けるパートを探している」など、限られた時間で稼ぎたいという主婦は少なくないでしょう。 今回は、そんな主婦の方に向けて、軽作業のパートについて紹介してい

ピッキングとは?アルバイトの作業内容とやり方についてご紹介!
「ピッキングというというバイトについて聞いたことはあるけれど、どんな仕事なのかいまいちイメージが掴めない」という人も多いのではないでしょうか。 今回は、「ピッキングのアルバイトに興味がある」「ピッキングのバイトをしてみたい」という人に

検品作業って実はきつい?仕事内容や時給相場まで徹底解説!
検品作業の仕事をやってみたいけど、「どういう仕事なのか、よく分からないから不安」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか? この記事では、検品作業とはどのような仕事なのか、仕事内容、時給相場、メリット・デメリットなど、未経験

おすすめの単発バイト8選|仕事内容や選び方のポイントを紹介
「短期間でサクッと稼ぎたい」という人におすすめなのが、単発バイトです。空き時間に簡単に稼げるというメリットから、学生や主婦、ダブルワークをしたいサラリーマンまで、幅広く人気があります。 しかし、単発バイトは職種や勤務条件がさまざまで、